憲法作成と帝国議会の成立
2018年3月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1881年に政府が出した国会開設の詔と同時に憲法制定の準備にかかりました。 明治十四年の政変によって、天皇と政府に強い権限与える立憲君主制の方針を固めた政府は、1882年 …インフレ解消を目指した松方財政と近代日本型資本主義の始まり
2018年3月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治の始まりから頻発していた農民一揆や士族の反乱、自由民権運動の対応に追われていた政府は、早くも財政問題に直面します。 1873年 …全国に波及した国会開設要求
2018年3月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
士族の権利を求めた自由民権運動は一時下火となっていましたが、国会開設を求める運動として再加熱して、地主などの地方の有力者や都市の商工業者も巻き込んで全国に拡大していきました。
…豪農商を巻き込んだ国民運動『自由民権運動』
2018年2月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1874年1月に征韓論争で敗れて新政府から離れた板垣退助・後藤象二郎・江藤新平によって建白書が提出されます。 rekisi-daisuki.com
各地を巻き込んだ【民 …日本最後の内乱、西南戦争と西郷隆盛
2018年2月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治政府発足後、近代化政策を推し進めた結果、旧武士階級である士族たちの特権が次々と奪われていきました。 また、戊辰戦争で新政府軍に加わってた士族たちの中にも、自分たちの主 …大航海時代のキッカケになった出来事
2018年2月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
タイトルは思いっきり世界史ですが、18~19世紀に外国船が頻繁にやってきたことに繋がる出来事でもあります。その度重なる外国船来航により水戸藩から尊王攘夷思想が生まれ、薩長へと伝 …政府内を引き裂いた征韓論争
2018年2月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1873年(明治6年)に、外務省から朝鮮問題についての議案が出されました。その内容が、朝鮮の【非礼】を正すための軍事行動を起こすと言うものでした。 この発議がキッカケで、 …岩倉使節団による世界一周
2018年2月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1871年に岩倉具視を団長とする大使節団が結成されました。 使節団に参加したのは、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文の政権有力者で、使節46名、随員18名、留学生43名の総勢 …活発する征韓論と日本の対外進出
2018年2月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治初期の日本を取り巻く世界情勢は、植民地獲得を進める帝国主義時代に突入していました。 このような状況下で明治政府は、欧米諸国と同じようにアジア諸国に対して高圧的な外交政 …明治政府主導による産業の近代化・殖産興業
2018年2月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
諸外国と肩を並べることを目標に明治政府は、富国強兵を推進してくと同時に、国内の産業育成政策を政府主導で推し進めます。 日本史ではこれを殖産興業と呼ばれています。
殖産興 …封建的な身分制度の廃止、四民平等と富国強兵策
2018年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治政府は、国家の中央集権化と近代化を推し進めていましたが、同時に封建的な身分制度の廃止も進めていきました。 そこで政府は、1869年の版籍奉還後に、封建的な主従関係を解 …封建制度から中央集権国家へ新明治政府誕生
2018年2月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1867年の王政復古の大号令によって新明治政府が誕生しました。 樹立した新政府の陣容は、土佐・越前・尾張などの公議政体派の諸侯も交えた雄藩連合的な人選でした。しかし、戊辰 …日本史最大の内乱、戊辰戦争終結による新政府の全国支配の確立
2018年2月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1868年1月3日に京都郊外の鳥羽・伏見において薩長の藩兵で構成された新政府軍と旧幕府軍が戦闘状態に入ります。 この戦いが鳥羽・伏 …王政復古の大号令による幕府の廃止と公議政体派と討幕派の攻防
2018年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大政奉還によって実質政権を返上した徳川慶喜は、薩摩・長州藩の武力討幕派に対して先手を打ち政権掌握の機会をうかがっていました。 re …長州討伐失敗の原因ともなった一揆や打ちこわし
2018年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
幕末期の幕府を動揺させたのは、外国勢や諸藩の尊攘・討幕運動だけではなく、全国各地で発生した民衆運動『世直し一揆』もありました。 このような世直し一揆の発生は、民衆による徳 …