大正政変と第一次護憲運動
2018年4月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治後半の資本主義発展と共に労働問題が深刻化して行きます。 明治30年代初めに、鉄鋼や鉄道事業などで労働組合が作られ、労働争議が行われるようになった事から、政 …韓国併合と満州進出
2018年4月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本は日露戦争開戦直前の1904年に、韓国独立と領土保全の口実として日韓議定書を韓国政府と調印しました。そして、韓国の外交権を制限して、財政に対する日本の指導権を確保するために …日露戦争の負担による国民の不満
2018年4月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日露戦争に勝利しましたが、日本側も満身創痍で余裕の勝利とは行きませんでした。 その戦費の国民負担は甚大で、限界を超えていました。
戦費負担に不満が爆発した国民 …世界が驚いた小国日本による日露戦争の勝利
2018年3月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
朝鮮半島と満州をめぐりロシアとの緊張感が高まった日本でしたが、1903年から日露交渉が進められてきまいした。 交渉の中、日本国内ではロシアとの交戦論が強まり、近衛篤麿が対 …アンガウル島の戦い
2018年3月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
不死身と名高い舩坂弘氏を紹介する予定だったのですが・・・ 舩坂氏の所属する部隊が置かれた場所で 「なぜ戦闘が行われていたのか?」「どんな戦いだったのか?」 人 …ロシア帝国とのにらみ合い
2018年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本はロシアの南下政策に備えて軍備拡張を進めてきました。それと同時に、中国・朝鮮への侵攻を進めていく事で列強と並んで帝国主義を形成していきます。 日清戦争後の三国干渉を経 …ロシア・フランス・ドイツによる三国干渉
2018年3月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日清戦争で勝利をした日本は、1895年に下関条約を締結し清国と講和をしました。 下関条約の内容は、 清国は朝鮮を完全な独立国として認める
遼東 …朝鮮をめぐり日本と清が激突する日清戦争
2018年3月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本は日朝修好条規の締結で朝鮮を開国させ、大陸進出の足掛かりを得ました。 rekisi-daisuki.com 以降、朝鮮半島は二度にわたる日清代理戦争の舞台となり …40年がかりの不平等条約の改正
2018年3月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸幕府が欧米諸国と結んだ不平等条約の領事裁判権撤廃と関税自主権の回復は、富国強兵を目指す明治政府の重要な外交課題となっていました。 rekisi-daisuki.com …憲法作成と帝国議会の成立
2018年3月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1881年に政府が出した国会開設の詔と同時に憲法制定の準備にかかりました。 明治十四年の政変によって、天皇と政府に強い権限与える立憲君主制の方針を固めた政府は、1882年 …インフレ解消を目指した松方財政と近代日本型資本主義の始まり
2018年3月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治の始まりから頻発していた農民一揆や士族の反乱、自由民権運動の対応に追われていた政府は、早くも財政問題に直面します。 1873年 …全国に波及した国会開設要求
2018年3月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
士族の権利を求めた自由民権運動は一時下火となっていましたが、国会開設を求める運動として再加熱して、地主などの地方の有力者や都市の商工業者も巻き込んで全国に拡大していきました。
…豪農商を巻き込んだ国民運動『自由民権運動』
2018年2月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1874年1月に征韓論争で敗れて新政府から離れた板垣退助・後藤象二郎・江藤新平によって建白書が提出されます。 rekisi-daisuki.com
各地を巻き込んだ【民 …日本最後の内乱、西南戦争と西郷隆盛
2018年2月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治政府発足後、近代化政策を推し進めた結果、旧武士階級である士族たちの特権が次々と奪われていきました。 また、戊辰戦争で新政府軍に加わってた士族たちの中にも、自分たちの主 …大航海時代のキッカケになった出来事
2018年2月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
タイトルは思いっきり世界史ですが、18~19世紀に外国船が頻繁にやってきたことに繋がる出来事でもあります。その度重なる外国船来航により水戸藩から尊王攘夷思想が生まれ、薩長へと伝 …