近代史

憲法作成と帝国議会の成立

歴ブロ

1881年に政府が出した国会開設の詔と同時に憲法制定の準備にかかりました。

明治十四年の政変によって、天皇と政府に強い権限与える立憲君主制の方針を固めた政府は、1882年に伊藤博文らをヨーロッパに派遣をして憲法の調査に乗り出しました。

伊藤博文は、ドイツの専制的な性格の強い憲法をグナイストから学び、帰国後に憲法制定・国会開設の準備を進めます。

rekisi-daisuki.com

スポンサーリンク

ドイツを参考にした立憲君主制

1884年華族令を出し、上院(貴族院)の土台を作りました。そして、翌年に太政官制を廃して、内閣制度を制定しました。内閣は天皇に属し総理大臣と行政部門を担当する国務大臣によって構成されました。

伊藤博文初代総理大臣となり、各国務大臣は薩長藩閥出身者が中心となり就任しました。この内閣制度は、府中(行政府)の強化と効率化を目的とし、官内省を内閣から分離して宮廷を政治から切り離すことを目的としました。

また、内閣にも宮内省にも属さない内大臣府も設置し、その長には内大臣が就任し、天皇を補佐する任務に当たりました。本来は、政治に直接関与しない役職として設置されましたが、天皇の側近として大きな政治的発言力を持つようになります。

天皇に大きな権限を与えた大日本帝国憲法

内閣制度に続き官僚制度や地方制度を定め、国家制度の整備を整えた伊藤博文は、憲法草案作成に着手します。

井上毅・伊藤巳代治・金子堅太郎らを側近とし、ドイツ人のロエスレルなどの助言を受けて作られた憲法草案は、枢密院で審議されたのち、1889年(明治22年)大日本帝国憲法として発布されました。

ドイツの法学者であったロエスレルは、外務省顧問として来日後、内閣顧問になった政府お抱えの外国人でした。憲法制定の準備に関与して、伊藤博文らに君主権の強いドイツ流の憲法制定の助言を行いました。

1887年、彼が提案した日本帝国憲法草案は、その内容のほとんどが採用されて、大日本帝国憲法の基となりました。また、憲法制定のほか、民法・商法の制定にも貢献し、日本が近代国家として走り出す土台を作りました。

天皇の権限

こうして、東アジア初の近代的憲法が成立し、天皇から【臣民】に【与えられた欽定憲法※と発布されました。特徴としては、天皇に極めて強い権限が与えられたことが挙げられます。【神聖不可侵】とされた天皇は統治権を全て握り、文武官の任免、陸海軍の統帥、宣戦・調和や条約の締結など議会の関与できない大きな権限を持っていました。

※欽定憲法とは、君主主権に基づき君主が定めた憲法の事を指します。日本では大日本帝国憲法で、外国ではルイ18世が定めたフランス憲法がこれに当たります。

このうち陸海軍の統帥権は、内閣からも独立して天皇に属していました。また、内閣は天皇を輔弼(補佐・助言)する機関として位置づけられ、天皇にのみ責任を負うものとされました。

天皇の統帥権は、大日本帝国憲法に定められた、天皇の大権の一つで陸軍や海軍の最高指揮権で、陸海軍の編成、および勤務規則の制定、人事と職務の決定、出兵と徴兵の命令、軍事作戦の立案や指揮命令などがあります。

帝国議会

帝国憲法のもう一つの特徴として、議会制を定めました。

帝国議会は、対等の権限を持つ衆議院と貴族院の二院で構成されました。

1890年衆議院選挙法に基づいて第一回総選挙が行われ、その結果、立憲自由党や立憲改進党などの旧民権派の藩閥政治に反対する野党である民党が大勝しました。

政府に対して反対の立場をとる野党を【民党】と呼び、政府を支持する政党を【吏党】と呼ばれ、日本初の総選挙の結果は、野党がである【民党】が過半数を占めました。

 

一方で、政府はすでに帝国憲法発布後、黒田清隆首相により『政府の政策は、一定の方向をとり政党の存在によって左右されない』と言う【超然主義】を示していました。

政府と衆議院は、日清戦争直前の第6回議会まで対立を繰り返していましたが、民党であった自由党が次第に政府に近づき、政府与党的な方向になっていきました。また、政府攻撃を続けていた改進党は、侵略外交を唱えていたため、日露戦争が近づくとこれも政府寄りになっていく事になります。

rekisi-daisuki.com

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました