近代史

大正政変と第一次護憲運動

歴ブロ

f:id:miumaga:20180408215340j:plain

明治後半の資本主義発展と共に労働問題が深刻化して行きます。

明治30年代初めに、鉄鋼や鉄道事業などで労働組合が作られ、労働争議が行われるようになった事から、政府は1900年(明治33)に労働者の団結を制限する治安警察法を公布します。

この法律により、日本初の社会主義政党である社会民主党が禁止になりました。

スポンサーリンク

明治政府への不満

その後も、社会主義者は、メディアなどで反戦運動を展開するなどの活動を続けます。

日露戦争後に、労働争議は激しさを増して、1906年(明治39)日本社会党が結党されますが、翌年に解散を命じられます。

1908年(明治41)には、当時の第2次桂太郎内閣により、社会主義運動への取り締まりを強化し、1910年(明治43)には、明治天皇の暗殺を企てたとして多くの社会主義者を逮捕します。

これを大逆事件と呼び、翌年に幸徳秋水ら12名が死刑に処せられました。

のちに政府は、警視庁に特別高等警察官を設置して、社会主義の弾圧を強化しました。

しかし、日露戦争後の慢性的な不況は払しょくせず、労働者の貧困や農村の困窮を深刻化が増し、政府への不満は強まる一方でした。また、言論界では、財政悪化を無視した軍部拡散政策に対しての批判が高まっていました。

 

日露戦争の負担による国民の不満 日露戦争に勝利しましたが、日本側も満身創痍で余裕の勝利とは行きませんでした。 その戦費の国民負担は甚大で、限界を超えていました...

 

明治天皇の崩御と大正時代の始まり

国民の不満が高まる中、1912年(明治45)明治天皇が崩御し大正時代が始まります。

そのころの内閣は第二次西園寺公望内閣でした。

当時の日本の財政は、日露戦争の借金に加えて、1906年(明治36)鉄道国有化の借金もあり、財政は火の車でした。そのため、国民に重税を課し財政難を乗り切ろうとしていましたが、あまりの重税に農村部はもとより都市部でも減税を求める声が高まっていました。

国民の支持を基盤としていた政友会の西園寺内閣は、行政整理と歳出抑制を重要課題として取り組もうとしますが、陸軍が大陸進出のために予算を出せと無理難題を言ってきます。

 

この要求に対し西園寺は、拒絶しますが陸軍が暴挙に出ます。

当時、陸軍大臣や海軍大臣は現役の軍人でなければいけないルールがあり、陸軍は大臣に辞表を出させ、後任を軍から出さなかったのです。これにより、内閣が機能しなくなり第2次西園寺内閣は総辞職します。

元老たちは次の内閣をどうするか考えましたが結局、桂太郎しか居ないということで、第3次桂内閣が誕生します。しかし、これは世論を無視したものだったため、立憲政友会の尾崎行雄、立憲国民党の犬養毅らを中心に【憲政擁護※】【閥族打倒】を掲げて憲政擁護運動が展開されます。
※憲法に基づく政治を行うこと。

この運動は、幅広い層に支持されてたちまち広がりを見せていきます。

国会周辺には暴動やデモ活動も見せ始めます。こうしたなか、ある議員が桂を窓際に呼び、国会前に集まった民衆を指して退陣を進め、桂内閣は総辞職したと言われています。

こうした、【憲法体制を守れ】と言う運動の事を第一次護憲運動を呼び、桂内閣を総辞職に追い込んだ出来事大正政変と言います。

 

山本内閣とジーメンス事件

大正政変で内閣を辞職に追い込み、次の首相は【閥族打倒】を実行できる人物を期待していた国民でしたが、次の総理に選ばれたのは、海軍大臣を務めた【山本権兵衛】でした。

期待を裏切る人事でしたが、野党だった政友会の原敬が反発を抑え協力を約束します。

そして、大部分の閣僚を政友会でそろえた事実上の政友会内閣が生まれました。

これにより、護憲運動を受けた改革が進みます。陸海軍大臣は、現役軍事でなくても良い、軍部大臣現役武官制の改正や官僚の厳しい採用条件緩和など進めました。

 

全国に波及した国会開設要求 士族の権利を求めた自由民権運動は一時下火となっていましたが、国会開設を求める運動として再加熱して、地主などの地方の有力者や都市...

 

このように上手くいきかけた山本内閣でしたが、一つの事件が起こります。

海軍の軍人が軍艦購入に際してドイツのジーメンス社から賄賂をもらっていたことが発覚したジーメンス事件が起こります。

重税に苦しみながら、購入した軍艦で賄賂を貰っている海軍軍人がいたと分かった国民の怒りは想像を絶するものでした。

政友会と対立関係にあった立憲同志会は、山本首相を攻め立て反対運動を盛り上げていきます。内閣の要である政友会は、山本を守りますが、予算案が貴族院を否決されると言う事態になり、山本内閣が崩壊します。

 

第二次大隈重信内閣の成立

こうした国民運動の高まりで次の首相を選ぶ元老達は、困り果ててしまいました。

順当にいけば、政友会総裁の原敬が適任でしたが、政党を嫌っていた山県有朋は拒否します。

そんなか思いがけない人に白羽の矢が立ちます。

当時76歳で政界を引退していた大隈重信でした。明治維新の時に、伊藤とともに明治政府を率いていた人物で、自由民権運動の英雄でもあり、立憲改進党を立ち上げた人物でです。当時の立憲同志会や国民党はその流れを引いています。

そんな大隈は、明治14年の政変で政府を裏切ったとされ、元老にはなれませんでした。しかし、現在の早稲田大学の創設者でもあり、国民の間ではカリスマ的な人気がありました。

こうして山県たち元老は、大隈を首相にすることで国民の不信を払拭しようとしたのです。この作戦は、大正政変のきっかけとなった二個師団増設問題も、大きな反対もなく通ってしまうほどの大成功な人事となります。

この第二次大隈重信内閣のもと、日本外交は世界のなかで試されることになります。

1914年第一次世界大戦が勃発します…

 

権益強化を狙い日本も参戦した第一次世界大戦 第一次世界大戦を始める前に、1914年のサラエボ事件から1919年のベルサイユ条約までの年表を書いておきますので、こちらを参考しなが...

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました