【図解】世界と日本の第二次世界大戦までの流れ
日本史だけで見ても第二次世界大戦の全体像は掴みずらいので、世界史視点・日本史視点どちらからでも分かるように表にまとめてみています。いずれサイトマップとしても利用できるようにしていく予定です。
第一次世界大戦は、ヨーロッパ中心の戦争ではありますがアメリカや日本のようなヨーロッパと離れた場所にある国も参加する史上初の世界大戦であったと同時に
- イギリスの影響力低下
- アメリカの影響力増加…米参戦が連合国の勝利につながり発言力が増え、世界一の債権国に
- ナチスをはじめとするファシズム国家の台頭(帝国主義の蔓延の末)
といった第二次世界大戦に繋がる要素が複数出てきた戦いであったとも言えます。
なお、アメリカは自国の独立と繁栄を享受するにはヨーロッパの争いに関わらないという孤立主義を外交政策の基本として考えていますが、あくまで対象は『ヨーロッパ』。実際には1860 年代以降太平洋東部の島々を統治していきましたし、中国に対する利益も積極的に関わろうとしています。( 日露戦争後の鉄道に関する利権を共同にしようという働きかけが有名)
結果、日本とアメリカがそれぞれ権益を獲得しようとした結果、ぶつかることになります。加えて、イデオロギーの対立(民主主義/社会主義、資本主義/共産主義)、国同士の力関係の変化、市場の争奪などが絡み合って複雑な様相を呈することになりました。
第二次世界大戦までの流れ
年 | 日本の出来事 | 外国の動き | 備考 |
---|---|---|---|
1917 | 世界初の社会主義革命が成功【露】 | 第一次世界大戦(1914~1918年)での疲弊から革命発生 | |
石井・ランシング協定結ぶ【日米】
第一次世界大戦中に結ばれた協定。 | 石井・ランシング協定とは
■アメリカは日本の中国における特殊権益(日露戦争で獲得した満蒙での権利・利益など)を認める ■日本は中国の門徒開放(すべての国が商業や工業の活動の機会を平等に得ることができる)を認める ・・・という日米間の協定 | ||
1919 | ヴェルサイユ条約締結
第一次世界大戦の講和条約 | ■南洋諸島(マリアナ諸島、カロリン諸島、パラオ、マーシャル諸島)が日本統治に
■ドイツにとっては受け入れがたい条約で後のナチス台頭に繋がる ■国際連盟の発足が決定 | |
孫文が国民党を結成【中】
コミンテルンの発足【ソ】 | ■コミンテルンとは
共産主義政党による国際組織 | ||
1920 | 戦後恐慌が始まる | ドイツの賠償金支払いが滞りインフレ進行 | |
国際連盟に加盟、常任理事国となる | |||
1921 | 毛沢東ら中国共産党を結成 | ||
ワシントン会議の開催
3つの条約が締結された | 海軍軍備制限条約(米英日仏伊)
戦艦や空母等の保有制限 四カ国条約成立(日米英仏) =中国大陸で日米間の対立が予見される情勢下では日英同盟が邪魔なため米国が同盟破棄を強く英国に進言(WW1で米国は発言権が増していた)。その同盟破棄のための偽装と言われている 中国に関する9カ国条約 石井・ランシング協定の破棄、中国の門徒開放・機会均等を認めるもの ⇒ 大陸進出を目指す日本にとって打撃 | ||
1923 | 日英同盟失効【日英】 | ■関東大震災
●工業地帯が大ダメージ | |
関東大震災 | |||
1924 | 国民党と共産党が協力体制を築く(=国共合作)【中】 | ||
1925 | 国民党が広州で国民政府樹立【中】 | ← 広州=中国南部、米英が支援 | |
1926 | 国民党が中国共産党の支援も受けて中国統一を目指して北上(=北伐)【中】 | ■中国共産党の影響力が増加
⇒ 1927年4月に上海クーデタ(国民党が共産党を弾圧) =国共合作が崩壊 ■北伐は日本にとって満蒙での権益が害される可能性があるため受け入れにくい出来事 | |
1927 | ■震災の不良手形の処理に失敗
⇒ 金融恐慌へ ■日本政府(北伐を防ぐため)満州軍閥の総帥・張作霖(ちょうさくりん)を支援 ⇒ 張作霖が敗北(後に張作霖爆殺事件) ⇒ 関東軍の一部で満州の直接支配を求める動きが出てくる | ■南京事件【中】
日英米の領事館を襲撃、略奪暴行 ■漢口事件【中】 日本人租界で略奪・強奪・殺傷 | <南京事件の対応>
■米英=艦砲射撃
■日本=虐殺誘発・難民発生の危険性・共産党を利するとして砲撃せず
⇒ 弱腰外交を取ったことで漢口事件へ発展 ⇒ 内外から政府批判 =関東軍の一部の動きを世論が後押し⁇ |
1928 | 北伐完了 | ■済南事件
国民革命軍と日本軍による軍事衝突 | |
済南事件【日中】 | |||
1929 | 世界大恐慌【米国発だが世界に波及】 | 米:ニューディール政策(大規模な公共事業)
英仏:自国の勢力圏で経済圏(=ブロック経済) ⇒ 植民地を持っていない国々が窮地に | |
1931 |
満州事変【日中】 日露戦争で日本が獲得した南満州鉄道の線路が爆破される。実際には関東軍による自作自演だが中国軍によるものとして自衛のために満州鉄道一帯で軍事行動起こす | ■日本の軍国主義が明らかに
⇒ 日本に対する警戒心増【米】 ■日本では度重なる恐慌により満州があれば…という空気感に。「満州は日本の生命線」と松岡洋右が言ったのもこの年 | |
1932 |
満州国の建国【日中】 | ■満州国の建国
清朝最後の皇帝・溥儀(ふぎ)を執政に置いた日本の傀儡国家が誕生 ■五・一五事件 軍縮により海軍予算が減らされていることへの不満を募らせているところに国家主義者が資金や武器を供給 ⇒ 以降、二代続けて海軍の関係者が首相に | |
五・一五事件
海軍の若い将校らが犬養毅首相を暗殺した事件 | |||
1933 | 国際連盟脱退 | ヒトラーが首相になる【独】 | ⇒ 独はこれ以降独裁体制を強固にして行く |
1935 | コミンテルン第7回大会開催【ソ】
反ファシズム統一戦線・人民戦線路線が提起 | ■人民戦線とは
1934年以降増えたファシズムに対抗するため結成された共同戦線(=二つ以上の団体が目的のため協力体制になること) | |
1936 | 二・二六事件
陸軍内部の皇道派と統制派の派閥争いの末、皇道派が軍を使って偉い人を複数殺害、永田町を占拠した事件 | 西安事件【中】 | ■二・二六事件以後
⇒ 統制派を中心に政府内で陸軍の発言権が増す <理由>クーデター自体は失敗だったが軍事力を掌握しているため政党政治をどうにでもできることを改めて示したため ■西安事件とは 蒋介石が拉致監禁された事件。この事件後、共同抗日と第二次国共合作が促された。日本軍に殺された張作霖の息子が中心人物 ■日独防共協定 対コミンテルンの日独協定。後に伊加入、最終的に日独伊三国同盟へ強化される。日本はソ連の牽制と国際的な孤立を防ぐ目的を持っていた |
日独防共協定【日独】 | |||
1937 | 盧溝橋事件 ⇒ 日中戦争開始 | ■スペイン内戦開始
■ナチスの空軍がスペインのゲルニカを空襲 | ■スペイン内戦
社会主義・共産党らで構成されるスペイン人民戦線政府とフランコ指揮する軍部との戦い ■日中戦争 今までは小競り合いだった日中間で諍いが本格的な戦争に発展 ■ヨーロッパでも内戦や小競り合いが出始める |
日独伊三国防共協定【日独伊】 | |||
1938 | ■近衛声明の発表
第一次近衛声明 国民政府との交渉打ち切りの声明 第二次近衛声明 東亜新秩序の建設 第三次近衛声明 日中国交調整についての三原則 ⇒ 日中戦争の泥沼化 ■国家総動員法制定 総力戦を想定と推測できる | ■ナチスがオーストリアを併合【独墺】
■チェコスロバキアが独・洪(=ハンガリー)・波(=ポーランド)により解体(独立・保護国領化・独立後に戦争吹っ掛けるなど) (ー1939年) ■ユダヤ人迫害開始【独】 | ■近衛声明について
独仲介で和平交渉を行うが失敗。声明を発表した <和平交渉が失敗したと思われる理由> 【日本側】 ● 前線では日本が連戦連勝で、和平を結ぶにも有利な立場に立てる講和条件をつけたかった ● 一部軍によるスタンドプレーが目立ち、矛盾なしの方針が取れなかった 【中国側】 ● 清朝が倒れた後、国民党政権ができるも内部混乱中 ● 諸外国の後ろ盾を取り付けていた=強気に出られた ● 国民党と共産党が共存している状況で日中間の和平がなれば和平を訴える側が『売国奴』として引きずりおろされる可能性があった ※他に和平に絡みコミンテルンのスパイ(=尾崎秀美)の暗躍を疑う声もあるようです ■第二次近衛声明 国民政府は相手にしないという部分を修正。国民党内部の離反を狙う ■第三次近衛声明 話し合いの中で中国の満州国の承認、中国から二年以内に日本軍を撤退させる「日華協議記録」を署名調印するも実際の声明には日本軍撤退の合意が欠落していた ■WW1以降、独・墺・露の崩壊で東欧諸国に国民国家ができるも民族分布が複雑で紛争が繰り返される ⇒ 新興国は近隣の大国の力を借り独立保持 ⇒ 背後の大国間で小国の独立に絡んで自国を優位に立たせようとする駆け引きがあった(解体・保護国領化はその一環) |
1939 | ■スペイン内戦でフランコ政権優位に
⇒英仏がフランコ政権承認 ■ドイツ・ポーランド不可侵条約【独波】 ■ 独伊軍事同盟締結 | ||
ノモンハン事件【日ソ】
日米通商航海条約の破棄を通告【日←米】 | ■ノモンハン事件とは
満蒙で国境線を巡る日ソ間での大規模な軍事衝突 ■日米通商航海条約の破棄を通告した理由 日本は外交問題解決のため軍が英租界での交通を制限。租界は各国の権益に結びついているので交通制限は他国へ害を与えることになる。 が、英は日に妥協。しかし、その事態を重く見た米国は条約の破棄を通告した、という流れ。米国から見て日本が中国の権益を阻害するような事件が何度かあったことも遠因か? ■日米通商航海条約破棄による影響 石油や鉄などの輸出を禁じる政策も可能になる ⇒ 戦争継続が難しくなる事態に | ||
■阿部内閣が大戦不介入を発表。翌1月に発足した米内内閣もその路線を踏襲。 | ■独ソ不可侵条約締結
■ナチスドイツの波侵攻 ■英・仏・濠・加・南阿(=南アフリカ)から独に宣戦布告 ■ソが波東部に侵攻 ■ソが芬(=フィンランド)に侵攻 | 第二次世界大戦が始まる
戦争開始直後の戦域は欧州やアフリカに限られていた | |
1940 | ■南京政府の樹立【中】 東亜新秩序に応じた国民政府の汪兆銘(おうちょうめい)が樹立させた■蘭・白(=ベルギー)・仏が独に敗れる■欧州の多くの場所で戦線拡大 | ■大戦不介入の理由
ノモンハン事件でソ連との戦闘中に独ソ不可侵条約を結んだため独の戦争には介入しない方針に。 ■南京政府の樹立 第二次近衛声明時に日中戦争の和平の考え方に蒋介石と汪兆銘。「和平反共救国」を訴える汪は国民党から除籍。さらには国民党から命を狙われたため、日本占領地域内での新政府樹立を目指していた ■日中戦争での英米からの中国への支援の中でも仏印(=インドシナ)領を経由するルートが最大。 そんな状況下で仏は独に敗れ和平派が政権を握ったため、混乱中に仏印ルートの閉鎖と日本の軍事顧問の受け入れを交渉し(反対は出たものの)受け入れられる | |
■日本軍が仏北部インドシナ領に進駐
■日独伊三国軍事同盟締結 | |||
1941 | ■日ソ中立条約成立
■日本軍が仏南部インドシナ領に進駐 ⇒ハルノート【日米】に繋がる | ■仏南部印領進駐
仏印領の日本軍進駐が他国の兵力を牽制したとして日米間に決定的な亀裂 ⇒ 対日石油輸出禁止と日本の資産凍結に繋がった。ちなみに当時の日本の石油備蓄量は一年半分だったと言われている ⇒ 資源確保のためにも他の東南アジアへの侵攻が避けられない事態に =東南アジアの宗主国との戦いが必須となる ■太平洋戦争 太平洋戦争は日米間での争いだけでなく東南アジアでの欧州各国との戦いもあるため、第二次世界大戦の一部として扱われている | |
独は日本にも対ソ参戦促すも拒否 | 独・芬・洪がソと戦争開始 | ||
12月8日
真珠湾攻撃【日米】 ⇒ 太平洋戦争開戦 |
なお戦争の名称については色々と定義があるかと思いますが、今回は一般的な日中戦争・太平洋戦争とさせていただいています。
当初、ヨーロッパから始まった第二次世界大戦は、日米の参戦でアジア太平洋まで拡大した全世界的な規模の戦争に発展していったのです。