平城京から出土した品々
2015年8月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平城京に住んでいた人々がどんな生活を送っていたのか、どんなことを考えていたのか? 出土したものから調べていきたいと思います。
平城京の出土品
平城京は一国の政治を行う …どうして藤原京から平城京に遷都したのか??
2015年7月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
奈良時代と言えば「710(なんと)素敵な平城京」などのゴロ合わせで暗記した覚えがあります。 元明朝での平城京の遷都が飛鳥時代と奈良時代の境目でもあります。 今回は、 …八色の姓
2015年7月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
八色の姓とは、684年に新たに制定した8つの姓のことです。 皇族の地位を確かにするのと豪族たちのランク付けという目的で制定されています。 姓については古墳時代の氏姓 …古代律令制による交通制度
2015年7月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本日のテーマは「律令国家と道路の成立」です。 飛鳥時代の後半になると、「天皇を中心とした強い中央集権国家」の体裁が整えられていき、上級役人と下級役人の差がハッキリと分かる …
斉明天皇と鬼と祟り
2015年6月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回の「鬼の話」の続きです。 『日本書紀』における斉明天皇の項目に出てくる鬼は、「怨恨」などの「情念エネルギー」や「邪鬼」の可能性が高いということをお話ししました。前回は『日 …
日本史での鬼の話
2015年6月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回、斉明天皇が崩御した朝倉橘広庭宮のことを調べてみる - で書いた「鬼」について調べていきます。 日本史から少しだけ脱線している気もしますが、当初伝わった頃の「鬼」のニュア …斉明天皇が崩御した朝倉橘広庭宮について
2015年6月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
こないだの壬申の乱の記事よりも少し時間は遡り、白村江の戦いで本拠地(のようなもの)となった朝倉橘広庭宮について調べていきます。朝倉宮と言われることもある場所です。
…壬申の乱が起こった背景
2015年6月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本日のテーマ壬申の乱は天智天皇の崩御後に起きた後継者争いのことを言います。 天智天皇の息子と弟による後継者争いです。 日本で初めての天皇の後継者争いである内乱が起こ …飛鳥時代の豪族・蘇我氏の内紛
2015年5月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
飛鳥時代を見ると、朝廷内や豪族同士の争いが頻繁にあることがわかります。特に日本古代史最大の内紛である壬申の乱が有名で、豪族同士のいざこざや皇位継承権をめぐる争いもこの時代で、中 …
大化の改新後の政治体制
2015年5月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、大化改新の存在自体が疑わしいと書いた当サイトですが、実際に大化の改新があった場合にはどんな政治体制を敷いていたのか?今回は少し調べていきたいと思います。
改新の詔(かいしん …シルクロードと飛鳥文化
2015年4月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
シルクロードとは、現在の中国ウイグル自治区を東西に横断する交易路を経由する道のことを指しました。中国側の起点は長安、ヨーロッパ側の起点はローマと考えられています。 シルク …
古事記と日本書紀の信頼性
2015年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
飛鳥時代の事を書いていると、主な史料の大元のほとんどが【古事記】と【日本書紀】だったりします。 古事記・日本書紀などの史料は、後世の人たちが自分のいいように書いていたりするこ …大化の改新と乙巳の変の背景と律令国家への道
2015年2月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古墳時代ー飛鳥時代、豪族の対立に至るまでの経緯を調べてみるにあった豪族同士の対立…最終的には大化の改新まで至ったという話でしたが、今回はその大化の改新が始まるまでの状況、更には …古墳時代から飛鳥時代にかけての豪族の対立
2015年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古墳時代から飛鳥時代にかけて、豪族たちが大きな力を持つことになります。今回はその背景を詳しく見ていきます。磐井の乱に至るまでの経緯も分かるように書いてくつもりです。では、どうぞ …卑弥呼と魏の関係性
2014年12月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前邪馬台国の記事を書きましたが、今回は卑弥呼が朝貢したのは何故かもう少し深く調べてみます。 「鉄を手に入れるのに朝鮮半島南部に対して優位に立つため」ということも理由とし …