わかりやすい遣隋使と遣唐使の違いとその目的
2020年1月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
遣隋使と遣唐使は、西暦600年頃~894年までの約300年に渡り当時の中国大陸である隋と唐から先進技術や文化を求めて日本から派遣された使節団の事を言います。
遣隋使と遣唐使と …大化の改新と律令国家の形成<645-710年>
2019年5月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
飛鳥時代後期から平安時代初期にかけて日本は律令国家でした。 律令国家とは【全ての国民と国土は、天皇の支配を受ける】としており、天皇 …飛鳥朝廷と聖徳太子【厩戸王】の国家改革
2019年5月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
空白の4世紀を経て日本が史料的に登場するのが、5世紀を迎えた頃です。 ヤマト政権という連合政権が登場し、大王たちを中心に支配されており、その範囲は九州から北関東まで広げて …古代の天皇、天智天皇・天武天皇・聖武天皇・桓武天皇は、それぞれ何をした人?
2017年9月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史を勉強していると必ず、天智天皇・天武天皇・聖武天皇・桓武天皇という名前がでてきます。 授業ではこの四人の天皇がこのような政策 …わかりやすい古代の土地制度 ~初期荘園ができるまでの流れ~
2017年6月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古代の土地制度は、天皇を中心とした支配体制の重要な側面になっており、かつ国家財政を左右するものでした。 土地制度の一つ一つが社会的 …遣唐使と古代日本における中国との関係性
2017年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古代日本における中国との関係は、当時の日本を知るにあたってとても重要な要素になります。 聖徳太子(厩戸王)の遣隋使派遣によって当時の強国【隋】と対等な関係を結び、外交関係 …ヤマト政権下での仏教の伝来と豪族の対立
2017年5月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
私たちにも何らかの形で受け継がれているものに宗教があります。 日本人は、他の国より宗教については敏感ではありません。 身近な人が亡くなり、お葬式に立ち会ってはじめて …遣唐使の派遣状況
2015年11月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前の記事などに遣唐使についてチラッと触れたことはありますが、それだけだと物足りなかったので、追加で記事を書きました。 平安時代に入ってきてそろそろ894年遣唐使を白紙に …どうして藤原京から平城京に遷都したのか??
2015年7月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
奈良時代と言えば「710(なんと)素敵な平城京」などのゴロ合わせで暗記した覚えがあります。 元明朝での平城京の遷都が飛鳥時代と奈良時代の境目でもあります。 今回は、 …八色の姓
2015年7月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
八色の姓とは、684年に新たに制定した8つの姓のことです。 皇族の地位を確かにするのと豪族たちのランク付けという目的で制定されています。 姓については古墳時代の氏姓 …古代律令制による交通制度
2015年7月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本日のテーマは「律令国家と道路の成立」です。 飛鳥時代の後半になると、「天皇を中心とした強い中央集権国家」の体裁が整えられていき、上級役人と下級役人の差がハッキリと分かる …壬申の乱が起こった背景
2015年6月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本日のテーマ壬申の乱は天智天皇の崩御後に起きた後継者争いのことを言います。 天智天皇の息子と弟による後継者争いです。 日本で初めての天皇の後継者争いである内乱が起こ …飛鳥時代の豪族・蘇我氏の内紛
2015年5月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
飛鳥時代を見ると、朝廷内や豪族同士の争いが頻繁にあることがわかります。特に日本古代史最大の内紛である壬申の乱が有名で、豪族同士のいざこざや皇位継承権をめぐる争いもこの時代で、中 …
大化の改新後の政治体制
2015年5月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、大化改新の存在自体が疑わしいと書いた当サイトですが、実際に大化の改新があった場合にはどんな政治体制を敷いていたのか?今回は少し調べていきたいと思います。
改新の詔(かいしん …シルクロードと飛鳥文化の関係性
2015年4月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
シルクロードとは、現在の中国ウイグル自治区を東西に横断する交易路を経由する道のことを指しました。中国側の起点は長安、ヨーロッパ側の起点はローマと考えられています。 シルク …