幕府の財政再建と徳川吉宗の享保の改革
2017年4月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家綱から始まった文治政治の影響と、米価の下落対策をせずに放置した事により、幕府の財政難は深刻なものとなっていました。 そんな中、7代目家継に代わり、徳川吉宗が8代目将 …わかりやすい関ケ原の戦いの経緯と合戦までの流れ
2017年4月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長の突然の死によって天下統一の機会を捉えた豊臣秀吉は、子飼いであった旧信長の家臣をも取り込み、見事に天下統一を果たします。 …江戸時代の流れ ~将軍家綱による文治政治の始まりによる幕藩体制の安定~
2017年3月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸幕府初期の初代家康~3代家光までは、武力を背景とした大名統制を行っていました。これを武断政治と呼びます。 武家諸法度違反と称し …江戸幕府の成立と幕府の体制(家康~家光)
2017年3月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代は、1603年~1868年まで260年以上も続きました。 始まりは徳川家康が征夷大将軍になった1603年、終末は1867年の大政奉還までが江戸時代だと一般的に言わ …徳川家康の天下統一と江戸幕府の始まりの流れ
2017年3月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉の死後頭角を現したのが、徳川家康です。 徳川家康は織田信長の盟友であったため、一時期は信長の後継者を狙う豊臣秀吉と小牧・長久手の戦いで、合戦を繰り広げたこともあり …豊臣秀吉の天下統一までの流れ
2017年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉と言えば、農民の出でありながら、織田信長のなしえなかった天下統一を果たした出世人として有名です。 歴史の教科書では信長が本能寺にて倒れた後、天下統一事業を引き継い …安土桃山時代から江戸時代までの流れ
2017年2月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安土桃山時代は諸説ありますが、ここでは1573年足利義昭追放から1603年徳川家康が征夷大将軍になるまでの時代とします。 この時代には大きく分けて、織田信長が中央政権を取 …【図解】平安時代から鎌倉時代への流れ
2016年11月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代がとても長いので、少し表にまとめて流れを書いてみたいと思います。 これを見て流れをつかめたらいいなと思います。
図解!平安時代~鎌倉時代へ… 時期 …室町幕府の成立と滅亡までの流れ
2016年11月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代は、室町末期から安土桃山時代と並行しているために、肝心の室町時代の流れがイマイチつかみにくいと思っているのは自分だけでしょうか? そこで、室町幕府の成立から滅亡ま …摂関政治の衰退と院政開始
2016年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
藤原頼通は1017年に道長から摂政の地位を譲られ、その道長の死後は朝政の第一人者として時代を築き上げた人物です。後一条・後朱雀・後冷泉天皇と3代の天皇の摂政・関白として50年以 …薬子の変【平城太上天皇の変】後の日本の政治体制の移り変わり
2015年11月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
薬子の変(平城太上天皇の変)が終わって以降、それまで栄えていた式家が衰退し藤原家では北家が優位に立ったというお話を以前したと思います …【日本史の大まかな流れ】建武の親政・室町幕府設立~滅亡まで
2014年8月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府滅亡は、後醍醐天皇の倒幕計画がきっかけで全国各地に飛び火し、有力御家人・足利尊氏が幕府を裏切ることで形勢が逆転しました。 …【日本史の大まかな流れ】平安時代の流れ・・・摂関政治~平氏政権まで
2014年7月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
貴族社会の平安時代から武家政権誕生の鎌倉時代までは、内容が濃い時代で、登場人物も多くとても分かりづらいです。政治体制も平安初期と …【日本史の大まかな流れ】仏教の伝来と飛鳥時代、奈良時代の流れ
2014年6月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
神社でお参りをしたり、亡くなったらお寺のお墓に入る、現代の私たちは神道と仏教の共存を何も違和感なく受け入れています。
…わかりやすい日本史の流れ 【旧石器・縄文、弥生時代、古墳時代】
2014年6月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史は、大まかな流れを把握したうえで勉強すると覚えやすいと言う事で、日本史の流れとして旧石器時代~古墳時代くらいまでの流れを書いて行きた …