三宗教の共通点と違いとは?<ユダヤ教/キリスト教/イスラーム教>
2023年10月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
動画のまとめです。 ここでは三宗教の共通点と違いを簡単に表にまとめつつ、当時の時代背景と共に解説していくことにします。 …西方イスラーム世界とレコンキスタ<北アフリカ・イベリア半島史>【11〜15世紀】
2023年1月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
イスラーム世界の中でも中央アジアや中東ではトルコ系民族の建国する国による支配が増えていましたが、北アフリカやイベリア半島では勝手が違っていま …イスラーム帝国の形成と分裂【7世紀後半~10世紀】<中東の歴史>
2022年12月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ムハンマドの死後、アブー=バクルをカリフに選出するとカリフの指導の下で大規模な征服活動...いわゆるジハードを行うようになりました。 …イスラーム教の成立と発展【7世紀初頭】<中東の歴史>
2022年12月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
イスラム教が現在のサウジアラビアにあるメッカで成立したのは610年と言われています。 アラビア半島含む西アジアではササン朝(224~651年 …後の宗教改革の先駆け!教会勢力の衰退【ヨーロッパ史】
2022年2月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
中世後期になると、これまでの様々な国との叙任権闘争だったり内部の勢力争いだったりで「最近のローマ教会は堕落してないか?」状態になりつつあり、 …端麗王・フィリップ4世は何をした人?
2022年2月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
カペー朝で覚えておくべき人物の3人目は端麗王フィリップ4世(在位1285~1314年)です。 容姿端麗ということで端麗王というあだ名がつけられています。禿頭王とか肥満王とか歴 …マザコン疑惑?のある聖王ルイ9世(在位1226~1270年)は何をした人?
2022年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ルイ9世はカペー朝第9代国王です。 カペー朝第8代国王ルイ8世とカスティーリャ王の娘ブランシュの間に生まれました。フィリップ2世の孫に …カペー朝の誕生~百年戦争前夜までを分かりやすく解説!<中世フランス各国史>
2022年1月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
フランスを時代区分で分類するとメロヴィング朝~百年戦争までが中世と言われています。封建社会が成立していた時代ですね。百年戦争以降は封建社会の …ローマが後世に残した最大の遺産とは?【キリスト教の成立と発展】
2021年12月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
キリスト教は4世紀にローマ帝国で国教化された後も信仰され続け、現在の信者数は全宗教の中で最も多い23億人を超えているとも言われる世界宗教の一 …シュタウフェン朝の断絶~跳躍選挙の時代
2021年11月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前の記事『中世ドイツ史<ホーエンシュタウフェン朝とヴェルフェン朝>【各国史】』とも少々かぶっていますが... 度重なるイタリア政策と、その失敗で皇帝が諸侯達と対立し始め …中世ドイツ史<2つのザクセン朝(神聖ローマ帝国)>【各国史】
2021年10月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大まかな概要のみの説明は以前『神聖ローマ帝国の変化【中世ドイツ・各国史】』で記事にしたので、今回は流れも含めた解説をしていきます。
ザクセ …中世イギリス史<ノルマン朝~プランタジネット朝の成立>【各国史】
2021年9月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ノルマン・コンクエストによりイングランドを掌握したウィリアム1世から始まったのがノルマン朝です。ノルマン朝の王家の血筋は、その後の諸王家にも …十字軍遠征とはどんなものだったの??【十字軍まとめ】
2021年7月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
悪名高いと言われている十字軍。十字軍遠征による影響と変化の記事でサラッと触れていますが、実際にどんな形で十字軍の遠征が行われていたのか表 …第四回十字軍遠征
2021年7月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第4回十字軍(wikipedia)より
第一回十字軍と並んで、かなり有名な遠征なので詳しく見ていこうと思います。 第四回十字軍が行われたのは1202年か …第三回十字軍遠征について
2021年7月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
7回にわたる十字軍遠征のうち、名だたる国王達が参加したのが第3回十字軍になります。どんな国の国王が参加したのか、どういった経緯を辿ったのかを見ていきたいと思います。 第3 …