昭和

わかりやすい東西冷戦の歴史背景と終結まで

歴ブロ

第二次世界大戦後、アメリカを盟主とした西側諸国とソビエト連邦を主とした東側諸国との対立が約44年続きました。

歴ぴよ
歴ぴよ
西側諸国】=アメリカを筆頭とした資本主義陣営。【東側諸国】=ソビエト連邦を筆頭とした社会主義陣営です。

こうした対立構造の事を東西冷戦と呼ばれ、字のごとく【戦火を交えない戦争】と言う意味ではありますが、朝鮮戦争やベトナム戦争、アフガン戦争のように直接戦火を交える戦争に発展することもありました。

現在では、アメリカ一強時代が続いていますが、東西冷戦時代はアメリカとソ連が直接戦争しないまでもにらみ合っていた時代があったのです。

先述したように、朝鮮戦争やベトナム戦争のように両国が戦火を交えないまでも、代理戦争を繰り広げ世界中が緊迫した状況が続きました。

 

今回はそんなアメリカとソ連との間で行われた【冷戦】について紹介します。

 

スポンサーリンク

東西冷戦とは何??

1945年~1989年まで続いた、アメリカ・イギリス・フランスなどの資本主義国家(西側諸国)とソ連・中華人民共和国などの共産主義国家(東側諸国)の対立のことを冷戦と呼ばれています。

冷戦という言葉はアメリカとソ連が代理戦争という形で介入したのみで、直接戦争していないため冷たい戦争と表されたのが由来とされています。

 

東西冷戦の始まりと拡大

第二次世界大戦後の戦後処理のためにヤルタ会談を行った連合国は、ドイツやオーストリアの分割統治やドイツに支配された国々の領土決めがなされました。

歴ぴよ
歴ぴよ
ヤルタ会談…アメリカ・イギリス・ソ連がソ連領内にあるヤルタで第二次世界大戦後の世界のあり方を決める会談を行いました。

 

ソ連はヤルタ会談で東ヨーロッパのポーランド・ルーマニア・ブルガリア・ハンガリーなどがソ連の影響下に置かれるようになり、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連でドイツの分割占領することが決められました。

当時のアメリカ大統領・ルーズベルトは、ソ連に寛容な人物でこの会談のソ連の要求をほとんど飲んだ結果となりました。

 

ドイツの降伏後、旧領がヤルタ会談の取り決め通り、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連によって分割されることになるのですが、その直後にルーズベルトが急死します。

後任のトルーマン・アメリカ大統領は、ソ連に始めは敵対視していませんでしたが、東ヨーロッパの国々に共産主義国家が次々と誕生しているのを見て【ヨーロッパ全土が共産主義化をしてしまう】と危惧しました。

こうしてアメリカは、イギリスとフランスと手を組みソ連に対抗する事になりました。

マーシャル・プランとNATO【北大西洋条約機構】

第二次大戦後アメリカは、ボロボロになったイギリスとフランスを共産主義化の防波堤にさせるために、経済力背景に莫大な支援を送ります。

この事を当時のアメリカ国務長官の名から【マーシャル・プラン】と呼ばれ、アメリカとイギリス・フランスは連携を強化し、西ヨーロッパの共産主義化を防ぎました。さらに、1949年には北大西洋条約機構(NATO)を設立し、ソ連に対しての軍事同盟を組織し対抗しようとします。

 

一方でソ連もアメリカに対抗すべく、東ヨーロッパの共産主義を支援する経済協力体であるCOMECONを設立し、さらにワルシャワ条約機構も作り共産主義国中心にアメリカに対抗しました。

 

東西分裂と代理戦争

1944年にアメリカは原子爆弾を開発し1945年には広島・長崎に投下、その威力を世界中に見せつけました。

こうして、アメリカは世界唯一の核兵器所持国家となったのですが、ソ連も対抗して急速に核開発を進め、1949年にはソ連も原子爆弾の実験に成功。大国・アメリカとソ連が核を持つと言う恐ろしい時代が訪れました。

冷戦とは、アメリカとソ連の核開発競争と言う側面がありました。

 

その後、アメリカとソ連は核開発競争を推し進め、1954年にはアメリカは原子爆弾より強力な水素爆弾を開発し、ビキニ環礁で核実験を行い大量の環礁を吹き飛ばしたのは知っての通りです。

ソ連も、負けずに1961年には皇帝の爆弾ツァーリボンバを完成させ実験を行いました。

この二国の核開発競争はドンドンエスカレートし、最盛期には世界を50回滅ぼせるほどの核兵器があったとされています。

 

分断された国家の誕生

冷戦時代には、一つの国が分断し社会主義国と資本主義国が誕生しました。

その代表的な国家が、ドイツと朝鮮、ベトナムでした。

ドイツは、先述した通り敗戦後に4か国に分断されていました。その中でソ連が占領した地域が【東ドイツ】にアメリカ・フランス・イギリスの占領地域が【西ドイツ】として1949年に成立し分断されました。

さらにドイツの首都・ベルリンも西と東で分断され、西ベルリンは西ドイツの飛び地として東ドイツに囲まれていました。その西ベルリンを囲んだ壁が【ベルリンの壁】です。

歴ぴよ
歴ぴよ
勘違いしがちですが、ベルリンの壁は西ドイツと東ドイツの国境にあるのではなく、あくまでも西ベルリンと東ドイツの境に建てられています。

資本主義の西ドイツと社会主義の東ドイツの経済格差が日ごとに大きくなり、より良い暮らしを求めて東から西へ移ろうとする人が後を絶たず、危機感を覚えた東ドイツが西ベルリンを囲むようにして作られたのがベルリンの壁でした。

この壁は冷戦の象徴ともいえるでしょう。

 

また朝鮮半島では、1945年の日本敗戦によって北緯36度線を境に北側はソ連、南側はアメリカがそれぞれ占領する形をとり、1948年に来たでは朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が、南では大韓民国(韓国)が独立しました。

ベトナムでは、フランスの植民地だった事に反抗し1945年に独立宣言をしますが、フランスが反対。第一次インドシナ戦争後に北側ではベトナム社会主義共和国が南では南ベトナム共和国が分断して誕生しました。

 

代理戦争の勃発

冷戦時代は、アメリカとソ連の直接対決はなかったものの、世界各地で共産主義陣営と資本主義陣営での争いが多々ありました。

それが、ベトナム戦争と朝鮮戦争でした。

朝鮮戦争

朝鮮戦争は、韓国と北朝鮮との間で起こった戦争で、北朝鮮はソ連の支援を受け、韓国はアメリカを筆頭とした西側諸国からの支援を受け戦っていました。この戦争は、休戦となったいるのものの現在も戦争の終結宣言は出されていません。

ベトナム戦争

1955年~1975年までベトナムで行われた戦争ですが、1964年に北ベトナムがトンキン湾事件を起こすとアメリカがベトナム戦争に介入し戦況が激化します。

アメリカは北ベトナムに北爆と言う猛烈な空爆を実施しますが、北ベトナムのゲリラ戦法に苦戦し、最終的にはアメリカが撤退し1975年に北ベトナムが勝利で終わります。

キューバ危機

1962年には、共産主義国家のキューバが誕生し、この時にアメリカとソ連が戦争一歩手前まで緊張が高まりました。

ソ連がキューバを支援し、核ミサイルをキューバに配置しアメリカを威嚇したのです。アメリカにしたらキューバは、フロリダ半島の目と鼻の先でこんなところにソ連の基地がでることはあってはなりません。

このソ連とキューバの行動に、アメリカはソ連と核戦争も辞さないと言う声明を出して、世界中で緊張が走りましたが、ソ連が土壇場で譲歩し何とか危機は去りました。

この出来事以降、アメリカとソ連は徐々にですが歩み寄りを見せていきます。

 

冷戦の終結とその後の世界の動き

1989年、共産圏の雄として君臨しアメリカと並ぶ超大国だったソ連が、経済危機に伴う国力の低下で東ヨーロッパの影響力が弱まったのを背景に、特にワルシャワ条約機構諸国が次々と倒される東欧革命がおこります。

ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが統合したのもこの年でした。

さらに、ソ連がアフガニスタン侵攻による財政破綻によって国力はどんどん低下し、ゴルバチョフ書記長によるペレストロイカによる改革が行われます。そして、アメリカとマルタで会談を行い冷戦が終結。

その2年後にはソ連では、クーデターが起きロシア連邦が誕生しました。

 

ソ連の崩壊でアメリカ一強の時代が来るかと思われましたが、ロシアも資本主義にシフトし、両国の関係も穏やかなものとなっていきます。しかし、2000年代になるとロシアがアメリカの一極支配を警戒し、中南米やイランなどの反米的な国家や中国との関係を強めていきます。

このようなアメリカとロシアの関係を【第二次冷戦】とも呼ばれており、互いの緊張をもたらすほかに宇宙開発やインターネット技術の飛躍など様々な分野における革新の原動力ともなっています。

そして、冷戦後の大きな動きとしてヨーロッパではEU(ヨーロッパ連合)の誕生が挙げられます。第二次世界大戦後、低迷が続いてたヨーロッパ諸国は、統合する事で復権を目指しました。また、2002年には統一通貨ユーロ】が導入され、経済復興への道を歩みだしました。

 

近現代史の中でも大きな出来事である【冷戦】は一応終結していますが、第二次冷戦と呼ばれるように現在もその余波は続いているとみてよいでしょう。現在の世界情勢の基本となる出来事なので、その流れをしっかりと押さえておきたいところです。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました