色々な歴史

お金持ちが高いところに住むのは、江戸時代に理由があった!?

歴ブロ
f:id:miumaga:20171025203817j:plain

歴史的、地理的にみても標高の高いところは地価が高く、お屋敷と呼ばれる住宅が多い傾向にあります。

同じ地域の住宅街でも高台とそうでないとでは、豪邸率が高いのは高台です。では、どうしてお金持ちは高いところに住む傾向にあるのでしょうか?

その理由は、江戸時代を見ていくとわかります。

 

スポンサーリンク

江戸時代の高い場所は偉い人が住む場所

お城の高いところにいるのは身分の高い人です。

江戸時代、都心部の土地は江戸城を別にすると3種類しかありませんでした。

当時、身分や階級によっての住み分けによるもので武家地、寺社地、町屋の3種類がありました。現在の品川のあたりは、江戸時代では郊外農地となるようです。

このような住み分けとなれば、身分の高い人は高い場所に住むことになります。

 

川沿いの湿っぽい場所よりは、カラッとした高台の方が快適な住環境が得られます。また、高台からの眺めはもちろん、日当たりも良いでしょうし、高いところから下々を見下ろすのはこれまた一興でしょう。

城郭の観点からも、高い方が守りに適しており、攻めにくいのです。

当然、江戸時代に高台の一等地に住んでいたのは特権階級である武士で、その次の小高い所に住んでいたのは、寺社などに属していた階級の人たちです。それより低い土地に町屋と農地が広がっていました。

 

江戸時代の身分制度と人々の暮らし 現代では、世界的に見ても当たり前のように人権が主張されていますが、人権が保障されるようになったのはつい最近のことで、日本でも人権を持...

 

高い場所に広い土地、だから高い場所はお屋敷になる!

品川区の島津山を歩いてみると、坂を上るほどに住宅の規模が大きくなるのが分かります。江戸時代、武士や大名が住んでいた高台は高いだけではなく、広い場所でもありました。

これらの場所は明治以降、華族のお屋敷や大学、役所、病院などの大きな建物に転用されることになります。ブロック全体が大きいから、分割してもやっぱり区画が大きいのです。

f:id:miumaga:20171025192932j:plain

島津山周辺にはこんな坂があり、この地域が高台と言うのが実感できます。

この地域は、仙台伊達藩の7万5千㎡に及ぶ広大な屋敷がありました。現在の地図を見てもらえればわかりますが、周辺にはお寺などが数多く存在しています。上記に挙げた通りの配置と言うわけです。

このように住環境として優れた高く広い土地で由緒ある地となれば、当然地価が高いわけで、現在のお屋敷街になっている訳です。

 

高い場所は安全な場所だからお金持ちが住む!

高い場所は、快適だけではなく、安全な場所でもあります。

東京の地層は大きく分けると、多摩丘陵を形成する上総層群、洪積層、沖積層の3層。そのうち、洪積層は有名な関東ローム層や東京礫層などを含む地層で、主に山の手エリアがこの地層で古くて丈夫です。

しかし、下町は沖積層と言う比較的新しい地層が中心で軟弱な地盤です。現在の技術をもってすれば問題はありませんが、関東大震災では家屋倒壊が多かった地域でもあります。

同じ山の手エリアでも、全てが高台ではなく、現在の渋谷駅や恵比寿駅などは渋谷川沿いの低地になります。また、代官山は高台ですが、お隣の目黒は目黒川沿いの低地となります。

現在の繁栄具合は別として、昔ながらの意味でお金持ちが住むべき場所とすれば、中目黒よりは代官山となります。実際に、中古マンションの坪単価を比較していみると、中目黒は176万円で代官山は348万円と倍近くの差があります。

 

学校名や交差点名で土地の高低を読み取ってみる…

わが国の地名には、土地の高低から名づけられたものが多くあります。川、池、窪、沼、流、崎、泉、谷などが付いていれば低地で、山、台、丘などがあれば、高地であることが多いです。

ところが、この法則に当てはまらない地域も多々あります。

それが【自由が丘】です。

この地名を聞くと、おしゃれなショップが立ち並ぶイメージがあります。その地名に『』が付くことから、高台のイメージがあります。しかし、駅のすぐ脇に、九品仏川縁道があるように、川沿いの低地です。

自由が丘はもともと、碑衾町大字衾※と呼ばれていました。昭和7年に目黒区ができた時に自由が丘となり、隣の緑ヶ丘の一部と合わせて自由が丘と改名されました。

ひぶすまちょうおおあざふすま(読めません…)

歴ぴよ
歴ぴよ
※ひぶすまちょうおおあざふすま(読めません…)

そのかっこいい地名が、イメージを高めて土地の高低以上に地価を押し上げて現在の繁栄に繋がりました。

学校や交番などの地名で、御殿山と言う名が残されています。

今では、北品川と言う名前の地名に代わっていますが、学校や交番には御殿山と言う名前が残っています。このように古くからの地名を調べる際には、歴史書などを読むより、その地域の学校や交差点名などを調べてみると意外な発見があります。

 

やっぱりお金持ちは高いところを目指す!

都心のタワーマンションには多くのセレブと呼ばれる人たちが住んでいます。

都心に限らず、タワーマンションと呼ばれる最上階には地元の有力者が購入しているのが多いそうです。現在の住宅事情を考えると、高いところと言えばタワーマンションで、お金持ちは最上階やその下の1階、2階に住んでいることが多く、高いところを目指しています。

マンションは普通、真ん中を基準にして価格を設定しています。向きや広さなども加味してある一定のルールに沿って価格が決められています。

しかし、最上階とその下の何階かは、そのルールは当てはまらなく、いきなり高い価格に設定されています。ずば抜けてよい景色、自分の上には誰もいないと言う優越感だけど、常識はずれの高値ですが、お金持ちは最上階のマンションを買いたがるようです。

今も昔もお金持ちなどの地位の高い人は、高いところがお好きなようです。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました