平安時代

刀伊の入寇で活躍した藤原道長の甥っ子・藤原隆家

歴ブロ

f:id:miumaga:20190204200732p:plain

藤原隆家は平安時代のキーパーソンの一人藤原道長の甥っ子に当たります。

摂関家での争いとも関係する人物ですので、刀伊の入寇以外で名前を目にしたこともあるかもしれません。

 

スポンサーリンク

藤原隆家の出身

はじめに、藤原隆家の出自から。

祖父・・・・・・・・藤原兼家

父・・・・・・・・・藤原道隆

父の弟(叔父)・・・藤原道長

兄・・・・・・・・・藤原伊周

藤原氏の中でもエリート中のエリートです。

藤原氏が最も栄えていたと言われるのが道長の時代ですが、道長が政権を掌握する前は摂関家内部での争いが続いています。隆家はそんな摂関家での争いで負けた側の出身です。

 

摂関家・藤原氏の権力争い

そもそも争いの発端となったのは隆家の祖父・兼家とその兄・兼通の時代。結局は兼家の家系が栄えることになりますが、兼家以降も二度ほど藤原氏内部で摂政・関白の地位を巡る争いが起こります。

はじめに兼家が現役時代に当時の天皇だった円融天皇による花山天皇への譲位後、懐仁親王(花山天皇の次代で兼家の娘が生母。後の一条天皇)の東宮大夫(皇太子の世話係の様なもの)に嫡男の道隆を抜擢。後に花山天皇を出家させ廃位に(=寛和の変(かんなのへん))追い込むと兼家の嫡男で隆家の父・道隆が出世していきます。

ですが、そう上手くはいきません。

道隆による朝政主導は5年で終わります。病(糖尿病)に倒れてしまったのです。

道隆は後釜に隆家の兄・伊周(これちか)を推しますが、それまでの道隆による強引な息子推しは公卿の不興を買っており周囲からは反対されることに。結局道兼(道隆の弟で伊周の叔父)が関白の地位へと就く事になりました。

 

ここでもまた一波乱です。

せっかく関白の地位に就いた道兼でしたが、数日後に流行り病(麻疹)で病没してしまいます。関白になって数日後の薨去ですから、当然伊周の状況が変わっているはずもありません。結局は道長が朝政の中心につくことになりました。この時、伊周側の人物の一人に隆家がいます。

そんな中道隆を祖とする中関白家が衰退する決定打となる事件が起こります。

それは道長が内覧の宣旨を受けた直後のこと。

歴ぴよ
歴ぴよ

内覧とは…太政官から天皇に奏上する文書を前もって読んで処置する事の出来る非常に重要な役職です。摂政や関白の地位に就いている人物が行う場合も多く、この宣旨を受けたことで朝廷での序列が道長>伊周が決定したと言えます。

この裏では隆家の叔母で道長の姉・・・さらには円融天皇の女御である藤原詮子(せんし・あきこ)が関わっていたようです。詮子も兄・道隆の伊周贔屓に辟易していたなんて話も調べていくと出てきます。

 

花山院不敬事件と長徳の変

出家していた花山法皇と伊周の間で女性絡みのゴタゴタを相談された隆家が従者と共に花山法皇の衣の袖を弓矢で射った、いわゆる花山院不敬事件です。

この事件がきっかけで伊周・隆家は、それぞれ大宰権帥・出雲権守として左遷されることになりました。これは長徳の変と呼ばれ、996年の出来事です。

そんな隆家ですから『大鏡(おおかがみ)』という歴史書には「さがなもの」として描かれています。「さがなもの」とは「ろくでなし」や「手に負えない人」のような意味が込められていますが、この政治的挫折を味わって以降は『知恵・才覚を備えた思慮深い人物像へと変貌』したようです。

長徳の変後、徐々に宮廷社会へと復帰していった隆家(と伊周)。

     ※長徳の変の黒幕に道長がいただろうと宮廷社会では噂されていたそう。そのため周囲の

     警戒心をとくためのパフォーマンスのような事もしていたそうです。隆家の復帰を拒否

     したら長徳の変の黒幕について勘繰られてしまうこともあり得ると思います。

     あるいは道長を引きずりおろそうとする人たちによって中関白家を担ぎ出したという事

     も考えられるのではないでしょうか?

この後に起こった重要な出来事としては以下の出来事が挙げられます。

  • 兄・伊周が亡くなり(1011年)
  • 一条天皇が退位(1011年)
  • 次代の三条天皇も退位(1016年)

一条天皇の第一皇子・敦康親王の伯父に伊周がおり、中関白家は1011年と1016年共に敦康親王を立太子させ外戚となることも可能だったようです。ただし、伊周が亡くなったことで敦康親王の後ろ盾が弱くなったため「隆家の踏ん張り次第では」という条件が付きます。

 

藤原隆家の病と太宰府へ…

ところが…

その真っ最中の1013年に隆家は眼病を患います。親戚の公卿からの薦めもあって、その翌年2月に隆家の眼病を治すため唐医がいる大宰府への赴任を自ら要望。三条天皇はその要望を聞き届けますが、九州の勢力と隆家が結びつく事を恐れた道長が妨害し、結局大宰府へ就任できたのは11月となりました。

歴ぴよ
歴ぴよ
『栄花物語』には道長も心を痛めており、大宰府行きに賛成したという旨が書かれています。妨害の話は『小右記』の記載によるものです。

    

ここで隆家がようやく大宰府へ向かう事となるのです。1014年の事でした。

その5年後の1019年刀伊の入寇があったのは前回の記事の通りです。

対馬や壱岐などを襲った刀伊の入寇を鎮めたことで九州在地勢力からも心服され、廟堂内でも隆家を推そうとする勢力も出てきますが、そのまま中納言の地位にとどまります。息子を弁官職へつける時には中納言の地位も退き、刀伊の入寇後はパッとした功績は見られません。晩年になって再度大宰府権帥になりましたが約5年でそれも辞退し、その2年後には正二位・前中納言として66歳で薨去しました。

道長やその息子・頼道にとって非常に厄介な人物。それが隆家だったと言えます。在地勢力と結びつくかもしれない大宰府に置いていては困るということで都において監視していただろうということも指摘されており、帰京して以降功績が目立たないのはやはり道長・頼道親子によるものが大きいのかな?と思われます。

隆家の才覚と同時に道長や頼道の権力がいかに大きかったのか・・・加えて政争における道長・頼道(特に道長)の力量の凄さが伺えますね。

 

刀伊の入寇を調べてみる 10世紀に発生した承平・天慶の乱以外にも武士団が徐々に発生していたことが伺われる出来事があります。それが1019年の刀伊(とい)...

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました