奈良時代

わかりやすい四等官制

歴ブロ

これまでの記事の中に『掾』とか『守』とか『介』なんて用語が何度か出てきているのに直接この用語を解説する機会がなかったので、この役職について調べていこうと思います。

スポンサーリンク

四等官制

『掾』『守』『介』などの言葉は、いわゆる四等官制という制度における官職名を指しています。上に行けば行くほどお偉いさんと言えます。

官職大宰府
 かみ

(長官)

 卿 帥 守 大領
 すけ

(次官)

 大 少

 大 少

 介 少領
 じょう

(判官)

 大 少

 大 少

 大 少

 主政
 さかん

(主典)

 大 少

 大 少

 大 少

 主帳

上の表にある省・大宰府・国・郡以外の寮(雅楽寮や陰陽寮など、トップは『頭』)や春宮(とうぐう、皇太子の家政を請け負う。トップは『大夫』)などにも其々長官や次官に当たる役職名が付けられています。

基本的には全て一番左の読み方で呼びます。『主張』や『大夫』など、どう見ても『さかん』や『かみ』なんて読めないだろうという漢字も特殊な読み方として現在でも辞書なんかの用例に載っています。

現在も残る四等官制

今現在の日本の制度でもこの四等官制の名前の名残が残っていますね。

ニュースなんかでも良く聞く『事務次官』がそうです。

『事務次官』は省の長である大臣の補佐役で事務方(一般職)の長でもあります。

また、四等官制由来の『』という字を書いて『さかん』さんという名字の方もいらっしゃるそうです。

官位について

話は律令国家時代に戻りますが、この官職に就くためにはそれ相応の位階を貰っていなければなけらばなりません(=官位相当制)。位階とは個人の序列を表す地位を表したもので、聖徳太子(厩戸皇子)の冠位十二階の制度から始まりました。

数字が小さいほど位が上がります。ここら辺は表の方が見やすいのでまとめてみました(位階は30に分けられていますが、見やすさ優先で五位までに留めています)

太政官神祇官大宰府なれる人
正一位太政大臣   皇族諸王臣下
従一位   
正二位左大臣

右大臣

   
従二位   
正三位大納言   
従三位   
正四位大弁   
   
従四位    
    
正五位   大弐 
    
従五位  守(大国) 
  守(上国) 

貴族とは五位以上の地位の者達を指していて手厚く優遇されていた他、代々その位階を受け継ぐような体制(=蔭位の制)によってその維持が図られていました。父(五位以上)や祖父(三位以上)の位階に応じた位階を子(または孫)が受け継ぐという仕組みです。

皇族は一品~四品(=正一位~正四位下)を与えられ、諸王は一品~五品。臣下は全ての位階に就くことも可能です。が、官人全てが位階に就けるわけではなく下級役人の中には無位の人たちもいたようです。

奈良大学文学部史学科のサイトでは、『平城京の役人の世界』ということで位階について詳しく載っています。給料についても載っているので面白いですよ。三位以上(今の大臣クラス)になると現在の価値で1億円以上の年収があったようです(トップになると2億円以上!!)。

六位以下の下級役人との差は一目瞭然で、五位だと給料が2000万円ほどなのに対して六位になると165万円。最下位である少初位の人たちは年収60万でした。他にも口分田があったり税を免除されたので生活は成り立っていたそうで、当然ながら一般人と較べたら下級役人とは言え恵まれた生活を送っていたと言われています。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました