江戸時代を思わせる今でも残る東京の地名の由来
日々、何気なく生活している東京の街ですが、その地名を見ると江戸時代を感じる地名がガス多くあります。そこで今回は、普段何気なく使っている東京の地名の江戸時代からの由来を紹介していきましょう。
皇居がある場所はかつての江戸城
もはや知らない人がいなのではないかと思いますが、明治維新後に明治天皇が京都から移られて皇居となりました。江戸幕府の時代には、歴代の徳川将軍様が居城する江戸城がそこにありました。
そのため、皇居周辺には江戸城に由来する地名が数多くあります。
【堀】の内側だから【丸の内】
現在では、日本のオフィス街になっている【丸の内】ですが、この意味が本来、堀で囲まれた内側と言うのが【丸の内】です。
昔は、場内の建物を本丸・二の丸と呼ばれるように、丸=城の敷地と言う意味を持っていました。
江戸城の門がある地名は、【桜田門・半蔵門・虎の門】
桜田門
警視庁の代名詞でもある【桜田門】は、現在東京メトロの駅名にもなっています。
この桜田門は、江戸城の内堀に作られた門の一つです。あの大老・井伊直弼が暗殺された【桜田門外の変】で有名なあの門です。
半蔵門
駅名だけではなく路線名にもなっている【半蔵門】は、江戸城にあった門の一つです。
徳川家康が、江戸城入場の際に服部半蔵に警護させた門としてその名がつけられました。ちなみに、服部半蔵は代々その名前を継いでいて、当時半蔵門を守っていたのは、2代目の武士の服部半蔵だったそうです。忍者のイメージが強いですが、忍者だったのは初代半蔵だけのようです。
虎の門
再開発が進み、高層ビルが立ち並ぶ【虎の門】は、江戸城の外郭門の一つ【虎御門(とらのごもん)】に由来しています。
当時は、青竜・白虎・朱雀・玄武の四獣神が四方を守るという考えがあり、青竜は東、白虎は西、朱雀は南、玄武は北とされていました。これにちなんで、江戸城の西側にあった門は白虎の【虎の門】と名づけられたと言われています※。
※これには諸説あるようで、朝鮮半島から連れてきた虎の檻が大きくて通れず、その門を拡張したからと言う説もあるようです。
将軍が参拝のために使用した裏門【御成門】
現在、東京タワーのすぐ近くにある【御成門】は、都営地下鉄の駅名にもなっています。御成文は徳川家の菩提寺である増上寺を参拝するときに使われた裏門の別名で、将軍様が通った事から御成門と呼ばれるようになりました。
将軍が江戸城外に出ることを御成と呼ばれています。将軍様のお成りと言うフレーズもここから来ています。
将軍様がお茶をたてる水がわいていたから【御茶ノ水】
現在は、楽器の街として有名な【御茶ノ水】。その由来は、江戸時代初期に、将軍の茶の湯に使われていた名水が湧いていたことからその名前がついたと言われています。
二代将軍徳川秀忠が鷹狩の際に、その水を差しだしたところ、お褒めの言葉を頂き、それから毎日この水を場内に献上して、お茶をたてるのに使用したそうです。
今は、御茶ノ水交番の横に湧水の跡があります。
見附という地名が結構多い
見附と言うのは、外敵の侵入を防ぐ警備の城門をさしています。
その見張りを置枯れていたことから、【赤坂見附・四谷見附、市谷見附】と言う地名が残っています。
江戸時代の生活用水を運ぶために作られた橋
江戸時代に作られた神田上水の水路橋に由来しているのが【水道橋】です。
現在は、人が渡れる橋が架かっていますが、当時はこの橋は人が渡れず水道水が通り、本当に水道橋だったそうです。
そのため、この橋があった地域を水道橋と呼ばれるようになりました。
溜池山王は江戸幕府の貯水用の池があった場所
溜池山王の駅名に含まれている溜池は、幕府の貯水用の巨大な溜池がありました。
水道橋の神田上水と並び、江戸の重要なライフラインがあった場所だったようです。
ちなみに山王と言うのは、駅の近くにある日枝神社が江戸時代に山王権現と呼ばれていたからとか…
三軒の茶屋があった【三軒茶屋】
読んで字のごとく、江戸時代に【角屋】【信楽】【田中屋】と言う三軒の茶屋があったことで由来しています。
その3件のうち、田中屋さんが今でも残っており、【田中屋陶苑】として業種は変わりましたが、営業を続けています。
あのセレブの街は、河川の改修工事の番号が由来!?
その河川の改修工事の番号が【十番】で、現在の地名は麻布十番。江戸時代の延宝年間に近くを流れる古川の改修工事をしたときの番号が十番目の工区がこの地域だったと言う説があります。
他にも、【第10番目の工夫を出した地域】とか、【10番目の資材置き場】だったからと言う説もあるようですが、どちらにしろ十番と言うのは何かしろ関係あるようです。
最後に、なぜ江戸城が徳川家の居城に選ばれた一つの理由に、この地が北の玄武は麹町台地、東の青竜は平川、南の朱雀は日比谷入江、西の白虎は東海道に沿っていることから選ばれたとされています。