古墳時代

古墳の出現とヤマト政権誕生

歴ブロ
f:id:miumaga:20190512165127j:plain

弥生時代後期には、小国を治め支配者たちの大きな墳丘をもつ墓がいくつもの作られていましたが、3世紀後半になると西日本を中心にそれよりも大きな前方後円墳などの古墳が誕生します。

古墳の中には、長い木棺を竪穴式石室に納めた埋葬施設や多数の銅鏡などの副葬品が納められていました。これら古墳が各地の支配者たちの墓として作られ、最も大きなものは奈良県の大和地方を中心とする地域に集中します。

この地域を中心とする政治連合体ヤマト政権と呼ばれます。

 

ヤマト王権・大和政権・大和朝廷の違い ヤマト王権とは、古墳時代に有力豪族が連合して成立した政治権力とされていますが、他にも大和政権・大和朝廷といった似たような単語が...

 

スポンサーリンク

古墳の特徴

古墳には、前方後円墳・前方後方墳・円墳・方墳などの様々な形の墓があります。

円墳や方墳が最も多く、大規模の物はいずれも前方後円墳でした。古墳の周りには、埴輪(ハニワ)が並べられ、斜面は葺石が敷かれ濠を巡らせたものもありました。

埴輪にも種類があり、円筒埴輪・家型埴輪・盾・ユキ・キヌガキなどがありました。

埋葬施設には、木棺や石棺を竪穴石室に納めたものや、棺を粘土で覆った粘土槨など竪穴系の物が中期まで主流でした。後期になると、横穴式石室が多くなり、副葬品も銅鏡や腕輪などの宗教的な色彩が濃かった前期に比べ、鉄製の武器や武具の占める割合が多くなり、武人的色合いが強くなっていました。

f:id:miumaga:20190512170130j:plain
竪穴石室の復元

わが国で一番有名で大きな古墳として、仁徳天皇陵(大仙陵古墳)で前方後円形の墳丘の長さが486mあり、2~3重の濠がめぐらされています。このような古墳は、5世紀のヤマト政権支配者たち大王の墓と考えられています。

大規模古墳の比較

順位   古 墳 名 所 在 地 時 期 全長(m)
1 大仙陵古墳 大坂・堺市 中期 486
2 誉田御廟山古墳 大坂・羽曳野市 中期 425
3 上石津ミサンザイ古墳 大坂・堺市 中期 365
4 造山古墳 岡山市 中期 360
5 河内大塚山古墳 大坂・松原市 後期頃 335
6 五条野丸山古墳 奈良・橿原市 後期 318
7 渋谷向山古墳 奈良・天理市 前期 302
8 土師ニサンザイ古墳 大阪・堺市 中期 288
9 中津山古墳 大坂・藤井寺 中期 286
9 作山古墳 岡山・総社市 中期 286
10 箸墓古墳 奈良・桜井市 前期 276

※このように、全長250mを超える古墳のほとんどが古墳時代中期の物で、大阪府に集中していることが分かります。

 

古墳時代の生活

f:id:miumaga:20190512171122j:plain
※Hamza Ait OmlachoによるPixabayからの画像

この時代は、支配者である豪族と支配される民衆との生活がハッキリと分けられていました。豪族たちは、民衆の村落から離れた場所に環濠や柵列をめぐらした館を作り、政や生活をして居ました。

一方で民衆たちの住む村は、環濠などは見られず複数の竪穴住居と平地住居や高床倉庫などからなる、いくつかの集団単位で構成されていました。

土器は中期頃までは弥生土器が使用されましたが、それ以降は弥生土器を継承した土師器や朝鮮半島から入ってきた灰色の須恵器が用いられるようになりました。

服装も、男性が衣と乗馬ズボン風の袴、女性が衣とスカート風の裳と言われる物を着用していました。

古墳時代も、弥生期に行っていた農耕に際する祭事は大切で、豊作を祈る【祈年の祭り】や収穫を感謝する【新嘗の祭り】はとても重要なものでした。人々の信仰も、円錐形の整った形の山や高い樹木、巨大な岩、絶海の孤島などに神が宿ると考えられ、祭祀の対象となりました。

埋葬時の副葬品にも変化が出てきて、青銅器から銅鏡や鉄製の武器や農具が入れられるようになりました。

 

弥生時代と縄文時代の違い、住居や食事・生活はどのように変わったのか? 人類は石を石器として使用し、生活をして狩りをしていました。 時が過ぎ、人類は土器と言う画期的な発明をします。土器の登場で...

 

ヤマト政権の政治体制

5世紀~6世紀にかけては、大王を中心としたヤマト政権は、関東地方から九州地方中部に及ぶ地方豪族を含んだ支配体制を作っていました。その支配体制は、氏姓制度と呼ばれる仕組みで豪族たちは、血縁やそのほかの関係を元に構成されたと呼ばれる組織に編成され、職務を分担していました。

 

ヤマト政権下で基盤となった氏姓制度とは? 少々わかりにくい氏姓制度ですが、ヤマト政権下における内政の基盤にもなりますので詳しく説明していきます。 氏姓制度はヤマト政権の豪...

 

政治は、大王を中心に大臣・大連が任命され中枢を担いました。

その下に、伴造や部と呼ばれる集団を率いて、財政・軍事・祭事・外交などを担当しました。

大王の権力拡大は、地方の豪族たちの抵抗も度々あり、6世紀初めには大陸の新羅と組んで筑紫国造磐井が反乱を起こした磐井の乱が2年も続き、それに伴い屯倉が作られました。

こうしてヤマト政権は、反乱した豪族たちを排除しながら直轄領を増やし、そこに名代・子代を置いていきました。6世紀になると、地方豪速たちは大王より国造に任命され、地方の支配権を保証される一方で、大王の元に子女などを出仕させ、地方の特産物などの納め軍事行動にも参加するなどの奉仕を命じました。

こうして有力な豪族たちは、それぞれの私有地である田荘や民たちを領有して、経済的な基盤としました。

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました