少々わかりにくい氏姓制度ですが、ヤマト政権下における内政の基盤にもなりますので詳しく説明していきます。
まず、氏・姓と聞くと「氏名」「姓名」のイメージが先行しますが、まずは忘れてください。簡単に言ってしまうと氏姓制度とは古墳時代における身分秩序のことを指しています。大体の関係図を作りました。
氏姓制度関係図
※地方豪族の大和政権への服属が進むと地方の人民も田部として徴収されるようになるが、その際ヤマト政権は田令(たつかい)を派遣している
基本的には「同じ祖先を持つ同族集団」である氏単位で政権の職務を担当します。
なお豪族と呼ばれる人々は、田荘(たどころ)と呼ばれる私有地(部曲は田荘でも働きます)や財産、私兵を持ち、一定の地域を支配しているような一族のことです。
姓とは…
発祥の経緯は不明ですが、神話にも出て来る「○○ヒコ」「○○ヒメ」「○○ヌシ」などが姓の原型だと考えられているものです。これを制度化したのが4世紀頃にいたとされる(実在性は疑問視)第13代成務天皇です。
- 国造(くにのみやつこ)
・・・地方を治める官職、または官職についた人物。
軍事権、裁判権などを持つ。
- 県主(あがたぬし)
・・・古墳時代初期3~4世紀にはすでに成立されたとされる。
ヤマト政権の直轄する行政区分、県の首長で政権に対する忠誠度高い。
- ワケ(別、和気、和希、和介、委居、獲居)
・・・4世紀前後、ヤマト皇族から別れ地方に領地を得た者、
およびその一族。
⇒5世紀前半の第19代允恭天皇の氏姓制度改革により君や臣の姓に変更
- 稲置(いなぎ)
・・・県主より立場の弱い地方官の名称。名前の通り稲殻収納を取り扱った。
姓の制度というより、役職名を意味していることが多いように思われます。昔の呼び名の概念を調べると違った解釈ができるかもしれません。
これらが5~6世紀、氏姓制度として本格的に発展することになり、ヤマト政権に服属した証として臣や連といった称号(つまりは姓) を与えることになりました。地位や職能、後から服属したか否かが分かるようになっています。
臣は畿内の有力豪族に与えられ、その代表者が大臣で政治の中枢を担いました。元々地域の支配者だった者達の称号で、代表的なのが葛城・蘇我・平群などです。
連は大王に古くから職業・職能をもって仕えた豪族達に与えられ、連の代表大連は大臣と共に大王の下で政治を担当しました。代表的なのが、大伴(地方から出仕したトモ(※品部)の管理)・物部(武器・祭器の管理)・中臣(神事担当)です。
※品部とは、大王の隷属労働者の事。上の画像参照。
更には、ヤマト政権への協力度が高い豪族には直を、低い者には君という姓を与えています。
このような血族関係を重視した氏姓制度は、大化の改新後に違う身分秩序が制定されることにより変化しますが、上に出た官職名などがそのまま残っている場合もありますので、大体どんなものか把握しておいた方が良いかと思います。
※2019年5月25日 更新