古墳時代

ヤマト王権・大和政権・大和朝廷の違い

歴ブロ

ヤマト王権とは、古墳時代に有力豪族が連合して成立した政治権力とされていますが、他にも大和政権・大和朝廷と言った似たような単語が出てくるので、違いが分かりずらいと思うのは私だけでしょうか?

ヤマト王権・大和政権・大和朝廷[やまと]なんだから同じじゃんと思われますが、少し違うようです。

今回は、この3つの【やまと】について調べてみましたので紹介していきましょう。

 

スポンサーリンク

王権・朝廷・政権の意味

本題に入る前に「王権」「朝廷」「政権」の意味を調べてみました。

 

王権・朝廷・政権の意味

  • 「王権」=国王の権力
  • 「朝廷」=天子が国の政治を執る場所
  • 「政権」=政府を構成し、政治を行う権力

これを押さえていると、それぞれ何を指しているか分かると思います。

ヤマト王権・大和政権・大和朝廷の違い

この3つの【やまと】を分かりやすく言うと、権力の範囲が違います。

 

  • ヤマト王権…ヤマトの王が持つ権力の範囲が及ぶ範囲
  • 大 和 政 権…大和の国の政府が持つ権力範囲
  • 大 和 朝 廷…大和の国で大和の天子が政治を取る場所

 

上記を見てもらうと解るように、ヤマト王権も大和政権も大和朝廷も、大筋では同じことを言っています。このように呼び名が3つに分かれているのは、時代考証と呼び方に違和感があるという理由だけで変わってしまっただけなようです。

 

「ヤマト」と「大和」の表記の違い

色々調べてみると、大和という意味には広く3つの意味があるようです。

  1. 大和①:日本の国号「倭」の総称
  2. 大和②:令制国としての「大和」(同上)
  3. ヤマト:律令制での大和国の事(奈良県)

 

①の大和は、日本の国の呼び方を【大和】と呼んでいます。

②の場合は、当時の政治の中心地である大阪府周辺の事を呼んでいました。

最後のカタカナ表記は、政治の中心地である大和国の中で政権の中心地があった場所をヤマトと言う事であえてそのような書き方をしているようです。しかし、テストではヤマト王権と答えるべきところを大和朝廷と書いたら間違いになります。

大和政権とは

大和政権は、大和における政府であり、その政府が持つ権力範囲の事を指します

大和政権は4世紀~7世紀までの大和地方にあった政府です。

その勢力圏は、時代によってその範囲が変わってくるので一概には言えません。

最初は、大和と機内の豪族が作る連合国家でしたが、段々と支配権を広げていき4世紀頃には西日本をほぼ手中に収めています。8世紀頃には、東日本までその勢力圏が広がっていきました。

 

この大和政権は、400年以上も地方豪族をまとめ上げる事が出来てたと言う事になります。

大和朝廷

朝廷と付く場合は、大和の国で天皇が政治を取る場所という意味になります。

前述した大和政権は、8世紀になるとほぼ東西の日本を統治するほど広がりを見せていました。それだけ、大和政権の政治力はすさまじく、それだけの範囲を治められる政治力を誇っていたということです。

その為、実際の時代の変遷をより分かりやすく分類するため、別の呼び方として登場したのが大和朝廷という言葉で、現在でも一般的となったようです。

 

1970年頃まで日本では、古墳時代大和時代と呼んでいました。

そして、この時代の政権を大和朝廷と呼ばれていました。しかし、それ以降の発掘調査の結果、重大な古墳が発見されてそれまでの大和時代ではそぐわなくなっていきました。

それから大和時代を改めて【古墳時代】と名を変えていきました。

そのため、当時の政権の総称であった【大和朝廷】も天皇を中心とした政治体制が朝廷と表すので天皇が居ない古墳時代に朝廷とはこれいかにと違和感が出てきました。

そこで1980年以降は、大和政権・ヤマト政権と呼び名が変わり、王(おおきみ)が中心となって政治を主導していたことから、大和王権・ヤマト王権と呼び名が変わっていきました。

 

しかし、大和朝廷と言うのが消滅したわけではなく、古墳時代後期から飛鳥時代にかけての天皇の政治、中央集権的な政治の体制を【大和朝廷】と呼ぶようになったのです。

要するに、大和時代、古墳時代の政治体制を指していたものが、古墳時代後半からの天皇を中心とした政治体制へと意味合いが変わっていったのです。

ヤマト王権とは

ヤマト王権とは「ヤマトの王が持つ権力」その権力が及ぶ範囲のことです。

各地でバラバラにだった国を一つにまとめ上げ【ヤマト】と言う一つの国とする事が出来たのが王権です。

古事記や日本書紀などでは「ワカタケル」というオオキミがいたことが分かっており、熊本県の江田船山古墳からも出土していると言いますから、かなり広範囲を治めていたことが分かります。

現在では、古墳時代の政権を呼ぶときは、ヤマト王権と呼ぶのが一般的の様です。

 

歴史学者の間では、古墳時代にはまだ朝廷を中心とした政治体制ではなかったと言う意見から、その頃の政権をヤマト王権と表現するようになったそうです。

 

古墳の出現とヤマト政権誕生 弥生時代後期には、小国を治め支配者たちの大きな墳丘をもつ墓がいくつもの作られていましたが、3世紀後半になると西日本を中心にそ...

 

まとめると…

ヤマト王権と大和政権も大和朝廷も大体では同じことを言っており、カタカナ表記をすることであいまいを回避しています。

名称が違うのは、発掘調査で発見された歴史的物証により呼び方に違和感があったので、変わっていきました。

現在では、大和朝廷聖徳太子が出てきた頃の天皇による中央政権が確立される頃の政権を指し、大和政権とヤマト王権は同意語ととらえて差し支えないのですが、大王の権力を指すときは王権で、政府全体を指すときは政権と考えたほうが分かりやすいかと思います。

 

ヤマト政権下での仏教の伝来と豪族の対立 私たちにも何らかの形で受け継がれているものに宗教があります。 日本人は、他の国より宗教については敏感ではありません。 身...

 

※こうして記事を書いていてもややこしかったので、多少の間違いがあるかもしれません。そんな時は、メールなどでご指摘いただければ幸いです。

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました