縄文時代

弥生時代と縄文時代の違い、住居や食事・生活はどのように変わったのか?

歴ブロ

人類は石を石器として使用し、生活をして狩りをしていました。

時が過ぎ、人類は土器と言う画期的な発明をします。土器の登場で、旧石器時代から新たな時代へと移り、人類の文化は飛躍的に伸びていきました。

その土器を使う文化として有名なのが、縄文・弥生文化でした。

今回は、その弥生時代と縄文時代の違いを比べてみたいと思います。

スポンサーリンク

縄文時代と弥生時代の違い

縄文・弥生時代の特徴をザックリと書くと…

縄文時代

今からおよそ15000年~2300年前の約1万年の間の文化で、縄目模様で分厚い黒褐色の「縄文土器」を使用し狩猟や採集で生活をしていた。

弥生時代

紀元前300年頃~紀元後300年頃の約600年間の時代で、直線など質素なデザインで薄手で明るい褐色の「弥生土器」を使用し主に水稲耕作の生活をしていた。

学校でも習いますが、違いとして土器の特徴と生活スタイルで主に分類されているのが特徴で、私たちが認識しているのもこのような感じでしょうか??

では、それぞれの少し掘り下げてみましょう。

その前の時代からはこちらにイラスト付きでまとめています。

縄文時代について

縄文時代は、今から15000年~2300年前までと言われていますが、それも諸説あり地域差もあるようです。それ以前の時代は旧石器時代と言われ、地球全体の気温が下がって氷河期だったとも言われています。

その氷河期が終わり、地球が温暖化していくと人類の生活は大きく変わりました。

旧石器時代の人類は、主にマンモスなどの大型の獲物を食料としていましたが、温暖化により獲物が小型化したので狩猟や採集の方法や道具などが変化していきました。

縄文時代の住居

縄文時代の一般的な住居は「竪穴式住居」で、地面を掘り、その中央に柱を立て木を繋ぎ合わせ骨組みを作ります。

その上にヨシなどの植物の屋根をかぶせた住宅で、穴を深く掘れば掘るほど冬は暖かく、夏は涼しいそうです。

旧石器時代までは、狩りのために住居を転々とする生活をしていましたが、竪穴式住居が増えるにつれ人々はその場に定住する生活を始めるようになります。

旧石器時代から縄文時代の最初の方は住居を転々とする移動生活をしていましたが、竪穴式住居の発展とともに、人々は住む場所を変えない定住生活を始めました。

縄文時代の道具

地球上の氷河期が終わり温暖な気候へと変化した事により、植物は豊かに育つようになりました。また、これまで狩猟していた大型動物も姿を消し、小型動物が増えた事でこれまでの狩猟道具に変化が出てきました。

そんな小動物を捕まえるのに誕生したのが、弓矢でした。小さな動物たちは素早いのでこれまでの槍を使用するより弓矢の方が捕まえやすかったのです。

また、これまで石を砕いて作る打製石器から石や砂を磨いて作る磨製石器が誕生し、他にも、動物の骨や角などを加工して作った骨角器を使用していました。これを釣り針風に加工して川などで魚釣りをしていたと考えられています。

縄文時代の服装

骨角器の中には、裁縫の針のような物もありそれを利用して、麻などの植物の繊維を利用し服を作っていました。

貫頭衣とよばれるこの服は、布に穴を開けてそこから頭を出して着る簡単な服を着ていたのではないかと考えられています。

また、狩猟で捕まえた動物の毛皮なども服に使用してたようです。

縄文時代の食事

貝塚等の記事でも書きましたが、縄文時代の人々はとてもグルメで、海・山・川の恵みにより色々な動植物を季節ごとに味わっていました。ドングリやエゴマなどを材料にして加工食品も作っていたとも言います。縄文後期になると稲作も伝わった地域もあるようですが、まだコメが主食になるのは先の話です。

縄文時代の土器

縄文時代と弥生時代の大きな特徴が土器で、縄文時代に使われていた低温で焼かれた厚手の土器を【縄文土器】と呼ばれています。黒褐色の物が多く、縄を転がしてつけた縄文の模様が特徴です。模様も、縄文模様だけではなく立体的な装飾もある土器も存在します。

この土器を使用し、人々はドングリなどの木の実のあく抜きを行ったり調理に使用していました。

縄文時代の文化

縄文遺跡からは多くの土の人形である【土偶】が出土します。

土偶は、女性を表現したものが多いそうです。人形の土偶は体の一部が壊れて出土する事が多く、これはケガを治したりするおまじないの一種ではないかと考えられています。

また、縄文人のごみ捨て場※貝塚】もあり、貝塚は現在でも約2500箇所見つかっています。貝塚からは貝だけでなく、土器や骨角器、石器なども見つかっています。

縄文人は、埋葬の文化も持っており、死者を埋葬していることが分かりました。そのとき手と足を折り曲げて体育座りのような状態で埋めた「屈葬」という埋葬方法がとられていたようです。※諸説あり

 

弥生時代について詳しく

一方で弥生時代は、紀元前300年頃~紀元後300年頃の約600年間を指しますが、一説では紀元前800年頃と言う説も出てきています。

弥生時代の特徴としては、主に採取と狩猟をしていた縄文時代から、水稲耕作が生活の中心となり、生活様式も大きく変わりました。集落の中で役割が決まり始め、リーダーが生まれ人々には身分の差が生まれ始めました。

弥生時代の住居・建物

弥生時代の住環境は、縄文時代と同じく竪穴式住居で生活していました。

新しい建築物としては、穀物などを貯蔵する【高床式倉庫】が誕生しました。

住居や倉庫のほかに、吉野ヶ里遺跡の北内郭の主祭殿のように祭祀的な大規模な建物も集落の中心に存在しました。

こうした建物は、土器にその姿が描かれていました。土器の絵から、弥生時代には高さのある建物が神聖であるという観念が存在したと考えられています。

弥生時代の道具

弥生時代は稲作が始まったので、稲作で使う道具が新たに誕生しました。

土を耕すための(くわ)や鋤(すき)、稲穂を収穫するときに使う鎌や右の写真の石包丁、収穫した稲穂を脱穀するために使う臼や竪杵が見つかっています。

現在の稲作につながる農具の原型がすでに弥生時代には揃っていたようです。

弥生時代初期までは、農具のほとんどは木で作られていましたが、中期以降には鉄で作られるようになったのが、佐賀県にある吉野ヶ里遺跡から出土した鉄製の農具からわかりました。鉄は朝鮮半島から渡ってきたようで、鉄製農具になった事により作業効率もぐんと上がったと考えられます。

弥生時代の服装

身分の差が出始めた弥生時代は、服装にも違いが出てきました。

庶民の服装は縄文時代と変わらずだったのに対し、身分の高いリーダー格の人たちは、貫頭衣とは違った構造の袖がついた服装をしていたとされています。

吉野ヶ里遺跡から絹でできた織物が出土して、これは身分が高かった人物が衣服として使っていたのではないかと考えられています。絹の布は貝の分泌液からとれる紫色の染料や、植物で染色されていました。そのため、集落のリーダーは袖がついた赤や紫の色をした服を着ていたと考えられています。

弥生時代の食事

稲作が始まった弥生時代の主食はやはり米で、穀物は他にも小麦や小豆、粟なども栽培していました。食事方法は、土器でコメを炊き雑炊のように食べていたとされています。この雑炊を食べるためのスプーン的なモノが弥生時代の遺跡から発掘されました。

米以外の食糧では、狩猟で鹿やイノシシを料などで貝類や魚などをたんぱく源に食べていました。また、犬やイノシシを食用として飼っていた事が分かっています。

犬を食べる習慣は、中国や朝鮮半島からの風習が伝わったと考えられています。

昔、おじいちゃんが犬を食べたことがあったらしく、味はウサギに近いと言ってました。正直、ウサギすら食べた事ないので想像はつきませんが…

弥生時代の土器

縄文時代と同じく弥生時代でも【弥生土器】と言われる土器を使用していました。

明るめの褐色が特徴で、縄文土器のような装飾がなく質素なものとなっています。土器の厚さも数ミリの薄さでしたが、高温で焼かれとても丈夫だったといいます。形も様々で、壺型や皿型など用途によって違いました。

縄文土器に比べ、作りが精巧で実用性に富んでいたことが分かっています。

弥生時代の文化

弥生時代は稲作が始まったことから、人々は集落を作ります。その集落はやがてクニになり、リーダーが生まれました。弥生時代後半にできた各地のクニが、領地を増やすために戦いを起こし始めます。この時代に登場する卑弥呼をリーダーとした邪馬台国もこうしたクニが集まった一つとされています。

社会組織と階級があった事は、弥生時代の墓から知ることができ、墓の中から鏡や銅製の矛などの副食品が埋められた王族の墓が見つかっています。

弥生時代後期には、土や石を積み重ねた丘のような【墳丘墓】と呼ばれる墓が見られ、そこには当時のリーダー格の人々が眠っています。

 

また、屈葬による埋葬は弥生時代に入ると減少します。縄文時代後期から、西日本では身体を伸ばして寝ているような形で埋葬される方法が広まりました。この埋葬方法を伸展葬と呼ばれています。

伸展葬と言っても、仰向けやうつ伏せ、腕を下ろすおろさないなどの決まった埋葬方法はなかったようです。それまでの地面に掘って直接埋めていた方法から、掘った土の中に現在の棺のように木や石で囲われた空間を作り、その中に寝ているように埋葬されることが多くなりました。

埋葬場所も、住居あった所から少し離れた墓地のようなところに埋葬するようになり、生活空間と埋葬場所が切り離されるようになりました。

弥生時代と縄文時代の比較表

 縄文時代弥生時代
住 居竪穴式住居竪穴式住居
建 物貝塚(建物ではないが…)倉庫や主催殿は高床式に…
道 具磨製石器や骨角器稲作に関わる石包丁などが使用されるように…
服 装貫頭衣と呼ばれる服装庶民は貫頭衣で、リーダー格の人は絹織物を着用
食文化狩猟や採取がメイン米を主食として、魚や肉を食べていた
土 器低温で焼かれた厚手の土器縄文土器高温で焼かれた薄手で装飾の少ない弥生土器
埋葬方法屈葬伸展葬

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました