承和の変とは?なぜ起こったの??分かりやすい背景と流れを見てみよう
2022年11月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
承和の変とは、藤原氏が自分達の都合のいい皇太子を立てるべく邪魔な人を謀反の疑いで流罪にした事件で藤原北家の藤原良房の陰謀と言われてい …絵で見る、シッカリかつ分かりやすい応仁の乱
2020年6月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
応仁の乱は1467年に京都を中心に、8代将軍・足利義政の後継者争いが発端とし東軍・細川勝元 と 西軍・山名宗全 の陣営に分かれ、互いに権力争いに発展した11年も続く大規模な内乱 …武士はどのようにして生まれたのか?イラストを交えて解説!!
2019年3月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
人類の歴史上、ほとんどの時代には身分制度がありました。 皇族や王族などの君主層、それを支えたり利用する貴族層とほとんどの割合を占め …絵で見る律令制への道【壬申の乱以降】
2018年11月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
イラストシリーズ『律令制への道』第4弾です。 前回は壬申の乱の勃発したところで終了したので、その結果から始めていきます。 rekisi-daisuki.com
壬申の …絵で見る律令制への道【白村江の戦い】
2018年10月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
絵で見る律令制への道、第3弾。 今回は日本史上初の対外戦争・白村江の戦いと大規模な内戦でもある壬申の乱に向かった流れに焦点を当てていきます。 乙巳の変の原因が蘇我氏 …絵で見る・律令制への道【乙巳の変】
2018年7月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
絵で見るシリーズ『律令制への道』第2弾。前回は推古天皇・厩戸皇子(聖徳太子)・蘇我馬子の協力体制と蘇我氏全盛期についての話までしていたが、間が空いてしまったので前回の復習も取り …絵で見る・律令制への道【蘇我氏の台頭】
2017年12月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大化の改新のきっかけとしてお馴染みの蘇我氏。律令制という歴史的に見ても重要な制度が作られた背景を語る時、乙巳の変、大化の改新、白村江の戦いは避けて通れません。 そんな一連 …絵で見る!弥生時代から古墳時代
2017年11月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
弥生時代から古墳時代にかけての当時の状況はよく分かっていません。 大和王権がそもそも最初から畿内に拠点を置いてたか?もはっきりしていません。 そのうえで個人的に一番 …簡単に分かる?ゆる~く縄文時代の流れを見てみよう
2017年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
イラストで日本史の流れをわかりやすく学んでいこう! 第一弾は、旧石器時代~縄文時代への移り変わりを見ていきましたが、第二弾として縄 …絵で見てわかる?旧石器時代から縄文時代へどう移行していったのか??
2017年10月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今回は少々趣向を変えてイラストや写真を多用して流れを追って行きます。緩いのが苦手な方はご注意ください。若干、歴史の流れは想像力で補完して …