徳川家康の関東移封は左遷か?栄転か?家康・秀吉の思惑はどこにあったのか?
2023年2月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の東京の礎を築いたのは徳川家康で間違いないでしょう。 三河の国衆・松平家に生まれ、幼少期は今川家の人質時代を過ごし、独立後 …わかりやすい小牧・長久手の戦いの勝敗と家康・秀吉の関係
2023年2月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本能寺の変で織田信長が倒れた後、後継者争いで羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康との間で争いが起きました。それが、1584年の小牧・長久手の …徳川家康VS石田三成が戦った天下分け目の関ヶ原の戦い
2022年10月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1600年5月、全国の大名たちが徳川家康率いる東軍VS石田三成率いる西軍に分かれ美濃国の関が原で激突したのが関ヶ原の戦いです。
…わかりやすい徳川家康による全国統一と江戸幕府と政治の安定
2022年10月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれた後、豊臣秀吉によって全国統一がなされ、豊臣政権が発足しました。秀吉は、大坂城を築き、刀狩令を …豊臣秀吉は天下統一のためにどのような事をしたのか??
2022年9月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
天下統一に向けて安土城を築き、楽市楽座で自由な商売をできるようにしたり新しい考え方の政治を打ち出した織田信長ですが、全国統一目前に家 …織田信長はどんな政治を行っていたのか??
2022年9月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回の記事では、織田信長が尾張の小大名から出発し、桶狭間の戦いを経て室町幕府を滅ぼし、有力大名や比叡山延暦寺などの仏教勢力を武力で抑え込んだ説明をしました。 この記事 …織田信長は天下統一のためにどのような事をしたのか??
2022年9月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町幕府での将軍の後継者争いをしているうちに、各国で守護大名が力をつけ始めたり、その家臣たちが主人を倒し、その国を支配する下剋上の機 …なぜ長篠の戦いで武田勝頼は織田・徳川連合軍に敗れたのか??
2021年12月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1575年4月、三河北部の長篠城を巡って、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の戦いがありました。この戦いを長篠の戦いと呼ばれ、日本で初め …徳川家康はどうして江戸を本拠地として選んだのか??
2021年5月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1590年に関東の北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は、徳川家康を関東地方にを治めるように命じました。元々、家康の本領は三河で岡崎城を拠点としてい …安土桃山時代~江戸時代前期までの日本と世界の流れを見てみよう
2021年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代末期以降、日本は欧米諸国とのやり取りや中国の状況に対する危機感から明治維新が起こり近代化の道へと進みます。が、欧米諸国は欧米諸国 …戦国大名の誕生と大名家の国家戦略
2020年10月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名は、合戦に勝利し領地を広げる事だけを考えていた訳でありません。 治める領地と領民を守り繁栄させるために、大名達は領国経営と外交政策にも力を入れていました。今回は、 …豊臣秀吉と徳川家康は医者に治療してもらえなかった!?
2020年8月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代からのたたき上げで、見事に天下統一を果たした豊臣秀吉と徳川家康は、戦場ではなく二人とも病で亡くなりました。 日本の …父のように慕う柴田勝家と親友・秀吉の板挟みに悩む前田利家
2020年5月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
下剋上の戦国時代、忠義と守るべき家や家臣達の間で揺れ動いていた戦国大名達の苦悩は計り知れません。 加賀百万石の築いた前田利家もその …石田三成の人材登用管理術と藤堂高虎の戦国処世術
2020年4月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉の時代になると、量国経営も合戦も組織化が求められてきました。 武力がものをいう時代から、政務に長けた官僚タイプの武将が求め …ヨーロッパ諸国による大航海時代の日本への影響
2019年10月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ヨーロッパ諸国が新たな航路を開拓し、新しく発見した土地を植民地化を目的として大規模な航海をした大航海時代。 15世紀~17世紀まで、主にスペインやポルトガルにより行われて …