ヤマト王権・大和政権・大和朝廷の違い
2020年3月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ヤマト王権とは、古墳時代に有力豪族が連合して成立した政治権力とされていますが、他にも大和政権・大和朝廷と言った似たような単語が出てくるので、違いが分かりずらいと思うのは私だけで …空白の4世紀の間で日本で何が起こったのか?
2019年5月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平成30年11月27日、4世紀末から5世紀初め頃に建てられた『大壁建物』と呼ばれる渡来人由来の建築物が奈良県の市尾カンデ遺跡で見つかったという発表がありました。 4世紀末 …古墳の出現とヤマト政権誕生
2019年5月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
弥生時代後期には、小国を治め支配者たちの大きな墳丘をもつ墓がいくつもの作られていましたが、3世紀後半になると西日本を中心にそれよりも大きな前方後円墳などの古墳が誕生しま …ヤマト政権下での仏教の伝来と豪族の対立
2017年5月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
私たちにも何らかの形で受け継がれているものに宗教があります。 日本人は、他の国より宗教については敏感ではありません。 身近な人が亡くなり、お葬式に立ち会ってはじめて …古墳時代から飛鳥時代にかけての豪族の対立
2015年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古墳時代から飛鳥時代にかけて、豪族たちが大きな力を持つことになります。 今回はその背景を詳しく見ながら磐井の乱に至るまでの経緯も分かるように紹介して行きましょう。 …ヤマト政権下で基盤となった氏姓制度とは?
2014年11月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
少々わかりにくい氏姓制度ですが、ヤマト政権下における内政の基盤にもなりますので詳しく説明していきます。 氏姓制度はヤマト政権の豪族の身分秩序の事です。 この氏姓制度 …鉄が使われたのはいつ頃なのか?
2014年10月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
「古墳が作られるようになったわけ」の記事では、鉄についても調べました。 今回は、日本史には直接関係ないかもしれませんが、自分なりに調べた事の感想や雑学なんかを書いていきま …古墳はなぜ作られるようになったのか??
2014年10月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本各地に小山のような大きな古墳と呼ばれる遺跡がのこっています。 これらは、3世紀後半~6世紀後半に国を治めた王や豪族のお墓です。この時代を日本市場では古墳時代と呼ばれ、 …わかりやすい日本史の流れ 【旧石器・縄文、弥生時代、古墳時代】
2014年6月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史は、大まかな流れを把握したうえで勉強すると覚えやすいと言う事で、日本史の流れとして旧石器時代~古墳時代くらいまでの流れを書いて行きた …