京を追放された足利義昭は、鞆の浦に逃れ臨時幕府を作っていた!?
2023年11月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一般的に室町幕府は、1573年に足利義昭が織田信長によって追放されたことによって滅亡とされています。そして、信長が本能寺の変まで、破竹の勢い …【関ヶ原の戦い】本戦の裏で東北と九州で違う東西陣営の戦いがあった!?
2023年11月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康と石田三成の対立が深まり、政権の主導権をめぐり全国の大名が東軍VS西軍に分かれ戦ったのが1600年に起こった関ヶ原の戦い。み …豊臣政権で決められた五大老・五奉行のこの後の人生はどういうものだったのか??
2023年11月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
秀吉の死後、豊臣秀頼を補佐する形で政権を維持するために作られたのが、五大老・五奉行制度。この10人の合議制によって政務を行うとしてきましたが …豊臣秀吉の死後、関白の位はどうなって、誰が就任したのか??
2023年10月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
【どうする家康】の第39話では、ムロ秀吉の最後のシーンが描写されました。 元関白である太閤殿下が退場し、すでに2代目関白・秀次 …戦国時代に活躍した火縄銃の威力と射程距離
2023年10月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
わが国での鉄砲の伝来は、1543年に種子島に火縄銃が伝わったのが始まりでした。 ポルトガル商人が中国船に乗船して東シナ海を航海中に、嵐に巻き込まれ船は流されて薩摩国の …江戸の大名屋敷は、明治維新後にどうなったのか??
2023年10月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治政府発足のよって江戸が東京と名を変えて天皇のおひざ元に生まれ変わりましたが、政府機能が移されたばかりの東京は荒れ野原が目立っていました。 …近世築城で重要な役割を果たした穴太衆ってどんな人たちなのか??
2023年10月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代に自然にある石を無加工のまま積み上げて、堅牢な石垣を作る職人たちの集団がいました。その集団が【穴太衆(あのうしゅう)】と呼ば …戦国時代でも側室を持たず妻一人を愛した武将達
2023年9月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名たちは、自分の死後に家を残すために『ご世継ぎ』を作ります。 子どもは授かりもので理由は様々ありますが、どんな名家でも子宝に恵まれない夫婦の一組や二組はいたもの …戦国常勝軍団の武田・井伊・真田赤備えと他にもあった○○備え軍団
2023年9月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎧兜などの武具を同じ色で統一した部隊を【備え】と呼ばれていました。 特に、赤色や朱色を基調とした武具を纏う【赤備え】は有名です …【清州会議】で織田家の後継者は三法師に選ばれたが、その後はどうなったのか??
2023年8月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本能寺の変前に信長は嫡男・信忠に家督を譲っていました。 しかし、織田信長と信忠は明智光秀によって討たれてしまいます。 織 …本能寺の変で織田信長が討たれた時にガッツポーズで喜んだのは誰??
2023年7月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1582年6月2日、織田信長が明智光秀によって討たれた。 誰もが知っている本能寺の変ですが、時を同じくして信長の嫡男・信忠も二 …江戸無血開城とは?戊辰戦争の裏で恭順派がどう動いたのか簡単に解説!
2023年7月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前書いた戊辰戦争の記事では、旧幕臣たちの間で「新政府軍と徹底的に戦おう」とする主戦論と「国内の内戦は外国に付け入る隙を与えるだけだ …【徳川家康の女性遍歴】家康を取り巻く女性たちとうわさの御落胤と言われる人物
2023年7月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
争いが絶えなかった戦国時代は自分も家族もいつ死ぬかわかりません。 無事に子供が生まれても、生存率が非常に低く江戸時代中期頃には …戊辰戦争とは?背景~経過、結果までを分かりやすく解説!【幕末~明治】
2023年6月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戊辰戦争とは1868年~1869年にかけて起こった日本最大と言われる内戦です。 この戦争の直接のきっかけとなった三つの事件が …武田軍最強と言われた信玄時代から支えていた【武田四天王】
2023年6月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康にも酒井忠次・榊原康政・本多忠勝・井伊直政と言った四天王が居ましたが、甲斐国・武田信玄にも有能な四人の重臣がいました。
…