安土桃山時代~江戸時代前期までの日本と世界の流れを見てみよう
2021年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安土桃山時代~江戸時代前期までの日本と世界の流れを見てみよう
江戸時代末期以降、日本は欧米諸国とのやり取りや中国の状況に対する危機感か …室町幕府はいつ滅んだのが正しいのか??
2021年2月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一般的に日本史では、将軍・足利義輝が謀殺され、その弟である義昭を織田信長が奉じて上洛するとされ、NHK大河ドラマ麒麟がくるでも、同じ解釈で演じられていました。 し …江戸幕府の支配の仕組みとは??
2021年2月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代の支配は幕藩体制と呼ばれ、江戸時代初期の三代将軍・家光の頃までにおおよその土台が作られています。今回はこの幕藩体制や幕府にあった職制を文字だけじゃなくイラスト付きで紹介し …戦国時代の都市と戦国大名の領国経営【内政編】
2020年11月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名達が治めていた領国内には、港町や城下町、有力寺社が保護した門前町などがありました。 城下町には、戦国大名達が家臣や職人、商人が住んでいました。北陸の大名・朝倉氏の …徳川家光による参勤交代の目的と理由
2020年10月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
参勤交代と言えば、時代劇などの大名行列をイメージする人は多いと思います。 この制度は、1635年に武家諸法度の改正により徳川家光によって制度化され、265 …戦国大名の誕生と大名家の国家戦略
2020年10月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名は、合戦に勝利し領地を広げる事だけを考えていた訳でありません。 治める領地と領民を守り繁栄させるために、大名達は領国経営と外交政策にも力を入れていました。今回は、 …第二次世界大戦後の日本政治史 ③
2020年9月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1998年の参議院選挙で事実上の敗退をした責任を取る形で橋本龍太郎首相が辞任し、自民党総裁選の結果、小渕恵三が総裁となり首相に任命されました。 この頃は、バブル経済の崩壊 …第二次世界大戦後の日本の政治史 ②
2020年9月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦後の日本の歴史は、政治史の流れを見ていけばつかめると思い、第二次世界大戦後の日本の政治について書いていきました。前回は、戦後の5つの時代分類と沖縄返還くらいまでの政治史を書い …第二次世界大戦後の日本の政治史 ①
2020年8月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第二次世界大戦後の日本の政治は、現代まで5つの分類に分けられます。 第一期…1945年の戦後アメリカ統治期【1945年~52年】
第二期…サンフランシス …延久の善政と称えられた名君・後三条天皇は院政の基礎を作り上げた
2020年8月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の権力の推移を見ると、藤原家(摂関政治)⇒上皇(院政)⇒平清盛と移っていきますが、藤原鎌足や道長のイメージが強いのか、平 …豊臣秀吉と徳川家康は医者に治療してもらえなかった!?
2020年8月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代からのたたき上げで、見事に天下統一を果たした豊臣秀吉と徳川家康は、戦場ではなく二人とも病で亡くなりました。 日本の …あの天神様を大宰府送りにした左大臣・藤原時平は切れ者だった!?
2020年8月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
宇多天皇に可愛がられ、醍醐天皇時代には右大臣に出世した菅原道真。
学問の神様として現在祀られていますが、その晩年は、ライバルに謀反の噂 …徳川家康に嫌われ、秀忠には改易された六男・松平忠輝の不憫な生涯
2020年7月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1592年1月4日に徳川家康の6男・忠輝が誕生しました。 しかし、父親である家康は生母・茶阿局の身分が低いく、忠輝の容姿が気に入ら …日本初の戦国大名北条早雲(伊勢盛時)と小田原後北条氏100年の基礎
2020年7月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
下剋上のパイオニアとして良く取り上げられる北条早雲は、戦国時代初期に活躍した武将で、一介の浪人から大名にまで成り上がったその野心的な生き …貝塚は縄文人のごみ捨て場では無かった!?
2020年7月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
私たちが日本史で習った【貝塚】は、縄文時代の人々が貝類を食したのちに残った貝をゴミとして捨てたのが長年にわたり蓄積したモノと習いましたが、実は貝の加工した後や塩の生産工場だった …