大政奉還とは?分かりやすく簡単に解説!<1867年10月14日>【幕末】
2023年6月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大政奉還とは、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜(在位1867年1月~1868年1月)が政権を朝廷へ返還した出来事を指しています。 慶喜に …江戸の町に住む町人の職業別収入とその生活環境
2023年6月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1726年の江戸では人口が100万人を超え、ロンドンの63万人を超え世界一の町として栄えました。内訳は、職人や商人などの様々な職業を通じて、人口の半数ほどの町人たちが生活を …戦国時代の内閣官房参与【御伽衆】とは一体どんな人たちなのか??
2023年6月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の内閣には【内閣官房参与※】と言う役職があります。※以下参与 メンバーも、元大物秘書や元外交官、その道に精通した教授などが …戦国時代の武士の収入、同じ武士でも大名と武将・雑兵では大違いだった
2023年5月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代の武士たちの働く場は主に戦場。 武士を大雑把に分ければ、雑兵と武将がいます。武士が支配する領地には、主君からのルールに …ルイス=フロイスから見た織田信長の性格は恐怖ばかりではなった!?
2023年5月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安土桃山時代のポルトガル宣教師・ルイス=フロイスは、母国に報告をするために日本の事について書いています。その中に、織田信長について書 …禁門の変とは?背景~結果まで分かりやすく解説!【1864年7月19日】
2023年5月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
『禁門の変』は、またの名を『蛤御門の変』『元治の変』とも呼びます。元治元年7月19日(1864年8月20日)に京都御所付近で起こった長州藩と …世界の砂糖と日本の甘い歴史【おまけに金平糖について】
2023年5月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
菓子を古来日本では、果物の事を指していました。 それまで日本では甘未と言えば果物の甘味だったのです。 時代が経つにつれて …白河天皇って何をした人だったの?【平安時代末期】
2023年4月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第72代天皇の白河天皇は摂関家から完全に政治の実権を奪い院政を開始した天皇として知られています。院政とは上皇が天皇に代わり政治を行う政治形態 …江戸時代の言葉と言葉の地域差(方言)はいつから認識されていたのか?
2023年4月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
昔の日本では、現代のように標準語や方言などと言った言葉の括りはありません。 したがって標準語・大阪弁などと言う考え方もなく、そ …【チャットGPT】で信長・秀吉・家康の生涯を聞いてみたら驚きの答えが!!
2023年4月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今や政治のニュースでも話題に出てくるのがChatGPTですが、公明党の山口那津男氏が自分の事を聞いたら、そのような人物は存在しないと …浅井長政に裏切られた金ヶ崎の戦いと金ヶ崎の退き口で家康はどうした!?
2023年4月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1570年、越前国金ヶ崎で織田信長・徳川家康率いる連合軍が、朝倉義景軍と対峙した戦いを金ヶ崎の戦いと呼ばれています。この戦い …敵同士だったドイツと急接近した日独伊三国同盟
2023年4月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1940年に日本・ドイツ・イタリアの三国の間で軍事同盟が結ばれました。 第一次世界大戦では、日本とドイツは敵同士で戦後処理で、日本はドイツの植民地を奪っている事を見る …なぜ日中戦争が起きたのか??きっかけの盧溝橋事件と戦争の泥沼化
2023年4月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1937年~1945年まで続いた、日本と中国の間に起きた戦争を日中戦争と言います。 この戦争が原因で約80年たった今でも中国と …なぜ大日本帝国は満州国を作ったのか??
2023年4月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
上記は満州国の国旗:Wikipediaより転載
1931年、日本が運営していた南満州鉄道の線路を何者かが爆破しました。 当時の日本陸軍の一組織で現地に駐留していた関東軍 …壊された戦前の豊かな暮らしと戦時下の日本国民生活
2023年4月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦前の日本は貧しい生活が営まれた軍事国家のイメージが強いが、昭和初期まではファッションリーダー的なモボ・モガが闊歩し、さまざまな飲食 …