戦国史

戦国時代の武士の収入、同じ武士でも大名と武将・雑兵では大違いだった

歴ブロ

戦国時代の武士たちの働く場は主に戦場。

武士を大雑把に分ければ、雑兵と武将がいます。武士が支配する領地には、主君からのルールに基づいた義務が課せられ、その一つに軍役によって駆り出される農民たちが雑兵を構成していました。

また、武将と言っても様々な立場やあり方があり、それによって収入を得る方法や種類も違いました。同じ大名家に居ても、誰もがその家に属する武士とは限りません。

条件次第で、傭兵のように主君を変える国人領主や大名に直接仕える譜代の家臣達、さらに小さな領地を治める土豪の存在がありました。

武士と言っても様々な立場や生き方が分かった所で、彼らはどのように収入を得ていたのでしょうか??

スポンサーリンク

戦国大名の収入

大名は、支配下におさめた領地からもたらされる年貢米や商人都市に課した税金、関所からの収入、金山・銀山、交易による利益も入ってきます。実はこれらの収入、家臣たちが得ている収入の一部を上納させている場合がほとんどでした。

つまり国人衆や家臣(城持ち)などが直接領民から集め、主君に収めていると言うことだ。

しかし、国人領主は簡単に主君を変える存在で、上納金を要求しすぎると別の勢力に行ってしまうので取り扱いが難しい。そうならないように、大名家によっては武将ごとに徴収する品目を変更したり、豊作や凶作によって臨機応変に税率の変更なども行いました。

大名家直属の家臣達の収入

大名家直属の家臣達は、序列によってもらえる給料が大きく違いました。

大名家を一つの会社と見立て、織田信長を例にあげて説明していきましょう。

株式会社織田家の社長・信長は尾張・美濃国の他に機内をほぼ制圧、破竹の勢いで中国地方・北陸の一部も影響下に置きました。しかし、さすがの信長でも一人では日本の半分もの領土を管理できません。

そこで、北陸・中国・丹波・関東に支店を置き、柴田・羽柴・明智・滝川を支店長に任命して、領地運営を任せることにしました。支店長には、一定の方針を伝え領地の運営はほぼ委任しました。

その代わり、売り上げの中から一定のものを本社・安土に送ることを定めた。

さすがのやり手支店長でも、一人ではどうにもできないので本社から何人かの与力を与えられました。それでも人出が足りないので、支店長たちは自分の取り分から人材を雇う事になります。

それが、現金だったり、土地だったりと様々。羽柴支店長で言うと、竹中半兵衛は本社からの出向組で、黒田官兵衛は秀吉直属の部下であった事から、織田家中では半兵衛の方が秀吉と対等だったも言われています。

要するに、会社全体の利益を序列ごとに分配していたので、当然序列上位の給料は多く、その部下たちは少ないという事になります。

下級武士は戦で手柄を挙げる

直臣や国人領主でない下級武士や土豪の場合、普段は自給自足の生活の農民に近い事から手柄を立てて恩賞を狙うか、功績を証明する大名からの【感状】を受け取ることによって、直接雇用を受ける方法しかありませんでした。

一方で、専業農民たちは、貴重な年貢の生産力であるために、命を落とす可能性のある軍役は免除されることが多かった。また、決められた年貢さえ払っていれば、余剰分は自らの収入に出来たので、これを売買して現金を得ていました。

そのため、以外にも最下級武士より農民の方が楽な生活を送れていたのです。

大名から武士に向けた恩賞にはたくさんある

武士の恩賞の種類として、

  1. 感状 … 主君自ら感謝の意が書かれた感謝状
  2. 知行 … その大名家の領地の一部がもらえる
  3. 現金(金・銀) … 通貨や金・銀山から出た金・銀を貰う
  4. 物品 … 茶器や武器などの高価な物品を貰う

1の感状は、実収入はないものの、功績の証明書になる事から家中での地位向上や転職時の履歴書にもなりました。

2の知行は、やはり一番人気ですが、この時代の大名家の領地と言うのは獲ったり獲られたりすることから、与えられる領地には限界がありました。そのため、織田信長は、価値の高い茶器や朝廷の官位などを用いて名誉欲を満たす工夫をしていました。

ピーク時には茶器の価値が一国一城にも勝るとも言われ、荒木村重や滝川一益などは加増や官位はいらないから茶器をくれと言ったとか…

武田信玄や上杉謙信などは、金山・銀山を所有していた事から、取れた金を手掴みで家臣達に与えたと言われています。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました