大国イギリスと小国日本が結んだ日英同盟の裏事情
日清戦争の結果、極東地域における日本の発言力が大幅に上がりました。
その一方で、清の弱体化により欧州各国が東アジア進出をもくろんでいました。
日本の対露政策
下関条約へのロシア、フランス、ドイツなどによる日本への三国干渉などに代表されるようにその動きは露骨ともいえるものでした。
特に南下政策を模索していたロシアは、三国干渉の中心的な立場でした。1900年(明治33年)に起こった清国内での北清事変の際に、在清の自国民を保護すべく出動させたロシア軍を事件終了後も撤退させず、最終的には満州の一部を占領する事態となっていました。
こうした問題に対して、日本は対ロシア政策として融和策と強硬策を取るかで政権内を二分しており、その対応策を決めかねていました。こうした欧州各国の東アジアへの野心に対して警戒を強めていたのがイギリスでした。三国と利益が相反するイギリスは、東アジアの有力な貿易相手国である日本と接触を重ねていました。
そして、イギリスと日本は、日清戦争開戦直前に日英通商海航条約を結びます。イギリスとしては、日本にロシアをけん制してほしいと言う意図を持っていたのです。
各国のGDP
当時、日本より圧倒的な国力を持っていたイギリスがなぜ日本と組んだのでしょうか?
その前に、当時の各国のGDPを見てみましょう。
総GDP値 | 対世界比 | |
---|---|---|
イギリス(本国のみ) | 184,861 | 9.37% |
オーストリア・カナダ・インド等 | 389,689 | 19.76% |
日本 | 52,020 | 2.64% |
アメリカ | 312,499 | 15.85% |
ロシア | 154,049 | 7.81% |
ドイツ | 162,335 | 8.23% |
オランダ | 17,604 | 0.89% |
中国(清) | 218,154 | 11.06% |
ブラジル | 12,201 | 0.62% |
インドネシア | 31,748 | 1.61% |
この表で見ると、ロシアとイギリスの経済力がほぼ拮抗していることが分かります。
しかし、この時イギリスは、連邦と言う名の膨大な植民地があり、それらを含めると経済的にも世界を制していることが分かります。
一方で、東アジア一の広大な国土を有していた清国は、GDPは相当数あったものの国家として統制が取れていなかったので、欧州勢と合間みいれるのは無理でした。
また、当時のアメリカもGDPでみれば大国と肩を並べる存在ではあるものの、基本的には外国への干渉を行わない主義だったので、経済力を武器に他国を恫喝することはありませんでした。
日英同盟締結
1902年(明治35年)に日英同盟が締結されます。
以前より、日英通商航海条約と言う平等条約を結んでいましたが、この日英同盟は、軍事関係にも踏み込んだものでした。
軍事協力に関しては、日英双方が自国の支配地域において他国からの侵略を受けた時、相手が1国の場合は、それぞれ単独で交戦して同盟国は中立を守ることとしました。相手が2国以上になると、同盟国の参戦を義務つける事になったが、日露戦争に関しては、1国であったためイギリスは基本的に中立を守ってもいたが、日本に有利な工作をしつつ先頭の広大を防ぐことに専念しました。
具体的な裏工作として、ロシアがバルチック艦隊を極東に派遣を決意した時に、イギリスは自国の影響力が及ぶ港湾の多くで補給を遅らせたり、補給の石炭の質を落とすと言った妨害を行いました。さらには、バルチック艦隊に並行させるかのように新鋭装甲船を走らせてロシア軍の威嚇も行いました。
このように、日英同盟は国力が大きく異なる大国と新興国との間に対等な条件で締結したものと言う点では、歴史的な意義があると言えます。多くの利害が一致した時、国力を超えた同盟も成立すると言う前例を作ったのです。
日本とイギリスの利害とは?
当時アジアの植民地は、東シナ海、インド洋はイギリス領に近いところにあり、イギリスが日本を抑えることができれば、地勢的に他の強国が太平洋に出るのが難しくなります。日英同盟は、このような思惑がイギリスにはあったとされています。
日本を中心とした東アジアの地図を見てもらえるとわかるように、日本列島は太平洋にフタをする形で存在しています。このような位置の日本列島は、いつ紛争が起きても不思議ではない重要な地域なのです。