戦国時代

織田信長はどうして居城を次々と変えていったのか?② 岐阜城~安土城 

歴ブロ
金華山からの景色

稲葉山の戦いで宿敵斎藤家を討ち滅ぼした織田信長。ここからよいよ信長は天下統一へと加速していくことになります。稲葉山城※陥落後、信長は小牧山から稲葉山への拠点移動を決断しました。そして、城と町の名前を【稲葉山】から【岐阜】と名づけました。

古代中国で周王朝の文王が岐山によって天下を平定したのにちなんで名前を付けたと言われています。また、この頃から信長は天下を意識してか、【天下布武】の朱印を用いるようになります。※以下岐阜城と書きます。

スポンサーリンク

岐阜城へ居城を移動

では、岐阜への本拠地移動の理由を考えてみる事にしましょう。

この岐阜城は、金華山の頂上に建っている山城です。一般的に山城は水が限られ、物資は蓄積された分だけに限られてしまいます。そのため籠城には向きません。

しかし、支城などの周りの領地が自分の支配下にあれば、攻撃側に与えられる時間があまりないため不落になる可能性は高くなります。実際に信長も、美濃攻め初期の頃は力攻めで行った結果、敗走しています。

この岐阜城の真価は、眺望性と地の利にあります。考え方としては美濃全体を一つの城と捉えるという事です。

岐阜城は山頂の本丸から遥か遠くまで見渡せる山城です。

今でも南は名古屋の中心地から西は関ヶ原まで見渡せるようのに、美濃への侵入者をいち早く見つけることが出来ます。

本丸から見える長良川

f:id:miumaga:20161025192910j:plain

名古屋側の景色

f:id:miumaga:20161025193009j:plain

ビルや住宅が建っている現在でもこの景色です。戦国時代には、もっと開けている景色があったことでしょう。

さらに長良川と木曽川の位置も絶妙で、そこで防衛ラインを形成して敵の侵入を食い止める事が出来ます。最悪、河を渡ってきたとしても、広大な濃尾平野で打って出ることが出来るので十分に軍勢を整えることが可能となります。

イメージとしては金華山ごと岐阜城を本丸として、木曽川と長良川を天然の堀として広大な濃尾平野とセットで防衛ラインを形成する天然の要塞みたいなものです。

このような合理的な考えのもと信長は、岐阜への居城移動を決断をしたのでしょう。

しかし、いくら合理的であっても当時の戦国武将は、最前線に本拠地を移さず経費の掛かる遠征をしていました。

上杉謙信でさえずっと越後の春日山城にいたんですから、関東管領なのに関東にいないなんてどうよって感じです。その広大な関東を手中にしていた北条も関東の西端の小田原城にその居を構えていました。

このように領地は増えても、先祖代々の土地には離れないという考えは、当時の戦国大名には当たり前のことだったのです。

ここから安土城を築城するまでの約10年この岐阜城を拠点に、

などのイベントを経て安土城築城となります。
※各イベントの詳細はリンク先にて確認ください。

1576年・安土城の完成

1576年 信長は安土山に地下1階、地上6階、32mの巨大な高層建築の安土城を築城します。当時の目標は大阪の石山本願寺の攻略と中国地方攻略です。東は徳川家康が遠江へ侵攻をしていたので、信長が西へ向かうのは当然の行動と考えられます。

この1576年時点では、越後の上杉謙信と敵対関係にありました。北陸地方は柴田勝家に任せてはあるものの、いつ侵攻してきてもおかしくはありません。また、石山本願寺が健在ですから、越前などの一向一揆の警戒もしなくてはいけません。

ここまでくれば、居城を京都に移すという選択肢もありますが、琵琶湖湖畔の安土から京とは水路で半日程度で入れます。そのため、わざわざ京都へ居城を移す必要がありません。

京都に居城を移してしまうと、東海地方がおろそかになってしまいます。それよりも、京都と尾張の中間の安土にて両方の経済圏を抑えようという意図があるのです。

どの文献をみても安土城は豪華絢爛を誇っていたと書かれています。

今までの城のように戦うための城であれば、豪華絢爛にす必要は全くありません。むしろ、目立たせるのは攻めてきた敵に目標を与えるだけで逆効果です。

築城開始時点の織田の勢力圏は東海地方と上方をほぼ手中に収めていました。そのため、安土の周りはほぼ自分の支配圏でした。

おそらく安土で戦うということを想定していなかったのでしょう。なので信長は、軍事的な城より、政治的な面を持つ城を築城したのだと考えます。

城下町の何処からでもこの豪華絢爛な天主が見えるようにし、自分の権威を示したのです。それにより、信長の天下になればこれまでと違う世になると人々に印象付けたのです。

その証拠に、信長は城下で度々相撲大会を開いたり、天主をライトアップし、正月には入場料を取って本丸御殿を見物させるイベントを開催しています。

こういった発想は、後の秀吉にも受け継がれ、豪華な大坂城や聚楽第を築きました。

そうした意味で、安土城は、日本初の近代城郭として画期的な城だったと言えます。

しかし、安土城完成からわずか3年で本能寺の変にて信長は明智光秀に討たれることになり、この安土城が最後の居城となります。最近に研究で、信長は後の秀吉の居城となる大坂の地に拠点を移す計画もあったとされています。

この大坂に拠点を移す意図は、信長が討たれてしまい解明は困難です。しかし、これまで天下布武を進める過程でもっと適した場所に次々と拠点を変えていったというのは、歴史を見ればわかります。

本能寺変が起こってしまい見ることが出来なかった、信長の天下布武の未来予想図はどのようものだったのでしょうか?もし信長がそのまま天下を統一していたらどのような歴史になっていたのか、気になるところです。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました