奈良時代

奈良時代に僧侶が増えた理由と鑑真の来日理由

歴ブロ

奈良時代に僧侶が来日した理由、特に今回は鑑真に焦点を当ててみようと思います。

今回のテーマ「僧侶が増えた理由」にも鑑真の来日理由のヒントが隠れていそうなので、せっかくなので両方とも調べてみました。

 

スポンサーリンク

僧が増えた日本の事情

710年に都が平城京に遷都されましたが、この710年の段階では天皇の住まい(=内裏)があった程度の完成度だったと考えられています。この平城京を造るにあたり、長い期間、継続的に様々な人や資材が運ばれることとなります。

平城京の地は奈良盆地の北側に位置し、それまではごく普通の農村で田んぼが広がり集落が散在的にある程度だったそうです。多くの人々が平城京の造営に伴い移住する事になりました。

 

平城京造営のために京・畿内の庶民は一部税が免除されたといいますが、雇役(賃金を受け取った労役)自体もキツイ労働だったようです。また、遷都するのに必要なのは宮や都の整備だけではありません。平城京へ税を納めるために使う道路やその道路周辺の河川の灌漑・治水等のインフラも必要になります。それらは地方の人々が作ったことでしょう。

雑徭と呼ばれる労役の形態で納める税は、食糧持参で民衆にはかなりの負担になりました。都を作ることで違う地域の人々にも負担が大きくなったと推測できます。結果、多くの人が逃げだすことになりました。これを浮浪・逃亡と呼びます(律令に定義がなくその解釈は様々です)。

 

行政側も黙っているわけではありません。対策を取りました。浮浪人として見つかれば、庸・調を逃亡地で納めなければならないという規定を715年に作りました。逃亡先では口分田をもらえないため、本拠地に帰そうという試みです。

また、近隣の5戸で構成された防犯や逃亡などを防ぐ連帯義務のある末端行政組織・五保というものもありました。個人または一戸が逃げ出すことで、家族や五保の人々が税を肩代わりする事にもなる制度です。この制度下では一度逃げた以上、元の場所に戻るのにはかなりハードルが高くなります。

 

723年三世一身法が、743年に墾田永年私財法が出来て、寺社や貴族、地方豪族らが自身の土地を広げるために浮浪人を召し抱えるようになるまでは、個人でどうにかしなければならない状況が続きます。そこで現れたのが私度僧と呼ばれる官許を受けることなく勝手に出家した者達です。当時も僧は税を納める事が無かったので、浮浪人の隠れ蓑として利用されることもあったようです。

実はこの頃の仏教は、民衆への布教が禁じられています。にも関わらず何故一般の浮浪人になろうとするような人がいたのでしょうか?それは、布教が禁じられていた時代にも民衆に仏教の教えを説いて廻った人がいたためです。この僧侶の名を行基と言います。奈良時代ではよく聞く名前ですね。

 

一方で、唐からの高名な僧を迎えようとした時の天皇・聖武天皇は即位直後から多くの災難にあっています。即位の翌年の725年には奈良周辺で大地震が起き、その後も余震に悩まされていたそうです。加えて732年には近畿周辺での大干ばつ。当時は天災=政治が悪いからというのが当たり前の認識でした。

それを抑えるための質の良い僧が必要ということから、伝戒師(僧侶に位を与える人)制度の導入を目指す声が大きくなってきます。そして、その道の高名な僧を迎えたいと栄叡(ようえい)と普照(ふしょう)という日本の僧が733年に唐へ渡った際に「この人だ!」となったのが鑑真だそうです。鑑真を迎えるにあたる日本側の事情は以上になります。

 

鑑真が来日に命を懸けた理由??

鑑真が初めて日本を訪れようとしたのが743年夏。それから752年の間に実に6回も渡航を試みているのです。当時の航海には命がなくなる危険性が高く、実際に鑑真は盲目となった6度目の航海で来日に成功しています。なぜそこまで命を懸けてまで来日したのか?栄叡普照の熱意という理由だけでは納得できない部分もあります。そんなわけで、次は唐側の事情を調べてみます。

唐ではもう少し後に755年から安史の乱(楊貴妃が原因とも)が起こりますので、その兆候を掴んでいたため?なんていう説、唐からのスパイ説様々あります。ただし、これ等の説は鑑真の目的が文献などからでははっきりしないための想像力を駆使した説なのでは?という人もいて本当にはっきりとしません。ということで、様々な説の中で個人的に一番納得できた説を紹介します。

端的に言うと、唐における「仏教の扱いが低かった」こと。これが鑑真来日の理由だろうとする説です。

そもそも中国での三大宗教は、儒教・道教・仏教の3つです。儒教は正確に言えば宗教とは違うのですが、科挙での必須科目でもあり儒家は優遇されていたと考えられます。後の二つはと言いますと、唐は創建以来「道先仏後」つまりは道教を優先させる方針でした。中でも鑑真が唐で活躍した時代の皇帝・玄宗道教を特に重んじていたそうです。

初めて来日しようとした時には既に鑑真は50代半ば。唐で既に高名になっていた鑑真はこれ以上唐では上を目指すことはできないと考えていたのではないでしょうか?自国では仏教が軽んじられている一方で、日本では仏教に重きを置いている。そんな状況が鑑真の来日を後押ししたのではないかと考えられます。

まとめ

諸説あるにせよ、日本側の事情と唐での状況という偶然が重なって為されたのが鑑真の来日。記事中にもある行基と共に奈良時代の仏教を大きく発展させるという偉業を成し遂げています。

聖武天皇の時代、本当に多くの災害が続いています。地震に干ばつ。更に栄叡と普照が遣唐使として派遣された後も疫病(=天然痘)というどうしようもないことが続いています。勿論為政者のせいではありません。病気について調べたところ、735年の疫病流行以前の時期には前回のパンデミックの時の抗体を持った人が多くいたのに少数派になってしまった事、日本の気温が高くなった事が天然痘の大流行へ繋がったと言われています。

栄叡と普照がいなくなってからも、そんな出来事が続きさぞ心許ない思いをされたであろう聖武天皇ですが、25年以上在位されています。天災続きで反乱も起こされているのに意外ですね。とにかく仏教に深く帰依し、その発展にも大きく貢献した天皇であるのは間違いなさそうです。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました