縄文時代は世界史の区分で言うと新石器時代に相当します。
良く、旧石器時代とどう違うのかと言う人もいますが、今回はそれも踏まえて、縄文時代を書いて行きたいと思います。
縄文時代の時期について
地域により差はありますが、およそ 1万 6500年前(紀元でいうと紀元前145世紀)から始まり水稲農耕社会が 本格的になった弥生時代が始まる3000年前(紀元前10世紀)までの約1万年3000年の期間を指しています。
この頃の日本には文字もなく、出土した土器や石器などから年代を測定したうえで『どんな生活が営まれていたか』『どんな出来事が起こったか』を考察していくことによって縄文時代と言う時代の括りが出来ました。
様々な説や時期に幅があるのは、それが理由※です。 ※一部では文字があったと言う説もあるが、証拠は見つかっておらず信憑性に欠ける
ちなみに「1万6500年前から縄文時代が始まった説」は、AMS(炭素14年代測定法)という割と最近広まった過去にあった出来事の年代を測定する手法を使った結果出てきた説になります。
AMSの手法が信頼される前は「1万2千年前」が縄文時代の始まりの通説でしたが、現在は青森県津軽半島にある 「大平山元遺跡」で出土した土器片が1万6500年前の物だった可能性が指摘されたことから縄文時代の始まりが早まった事になります。
https://rekisi-daisuki.com/entry/2014-05-13-054046
旧石器時代と縄文時代の違い
先述した通り、縄文時代は世界史の区分でいうと、新石器時代に当てはまります。
そもそも旧石器時代と新石器時代の違いは、狩猟の際に使っている武器(石器)の造りの違いにあります。
- 旧石器時代・・・打製石器
- 新石器時代・・・磨製石器
打製石器も磨製石器はそれぞれ『打ち付けて作った石器』と『磨いて作った石器』です。
石器製作1-2
打製石器は作り方によっては所要時間2分足らずで出来上がるようです。
一方の磨製石器ですが、
石器製作2-2
打製石器に比べて作るのに時間がかかります。これは時間が確保できるようになったためとも言えます。狩猟だけに頼らずとも食料を確保することができるようになったのです。
打製石器と狩猟、磨製石器と農耕・牧畜は世界史だと昔はセットだったようですが、次第にそれだけだと『旧石器時代』『新石器時代』という区分の仕方には当てはまらなくなりました。
また、東アジアの日本の時代区分も同様に正確に当てはめることはできません。だからこそ、日本史の場合だと旧石器時代の後には縄文時代という独自の名称が使われるようになったのかもしれません。
旧石器時代から縄文時代へ
旧石器時代から縄文時代に移行する際、気温が上昇し海岸線もそれまでとは違ったものになったと言われています。当然、食料事情もそれまでと変わってきます。
旧石器時代にメインとなっていた「狩猟による食糧獲得」から「採集メインの食糧獲得」へと変化。特に、東北地方では温暖な気候と豊富な森林資源(=食糧)があることから栄えていたようです。
食料獲得事情はなぜ変化したの?
『ベルクマンの法則』をご存知でしょうか?

『似たような種の動物は寒い場所ほど大きくなる』という法則です。
寒い旧石器時代に狩ることの出来た動物も暖かくなってくに連れて減少していき、小さな動物を狩らざるを得なくなりました。環境の変化により食糧事情が変わっていった事で、それまで食べてきた食料以外にも食べていかないと、餓死してしまうと言う環境を打破するために、採集をもう一つの手段として増やしました。
東北ではクリを栽培管理していたとの説まであるそう(反対意見もあります)ですよ。
生活の変化
狩猟メインの生活から採集メインへと変わることで生活にも変化が起こりました。定住生活とそれに伴う日用品が発達したのです。この日用品の一つが「縄文土器」で食料の煮炊きなどに使われていました。
なお、縄文時代の植物分布図は以下の通りです。
縄文時代前期(6000年前頃)の日本列島の植生図と古地理 より
小さな獣を狩っていただけの時は大規模な集団生活が重荷になることもあったでしょうが、狩り以外の食糧獲得手段を得たことで状況が変わります。
- 獣に襲われる確率を減らしたい
- 煮炊きするための土器をつくる時間を確保したい
- 時間はかかるけど性能の良い武器が欲しい
こういった面を考慮すると、集団での生活の方が無難だと推測できますね。
ただし、そこら中に洞穴が都合よくあるわけでもないため、集団生活を営むだけの住居を確保する必要が出てきます。そういった諸事情から縄文時代に入って暫くすると竪穴式住居が普及するようになりました。
縄文時代の宗教観
縄文時代には日本の宗教観の始まりともいえる信仰の証拠が所々で見つかっており、土偶や石棒等が知られています。それ以前は信仰はあっただろうとされてはいますが、証拠が見つかっていないようです。
日本史特有の名前が初めてついた縄文時代は、日本独自の発展が始まった時代とも言えます。
縄文時代の名前の由来は??
1万年の長い期間にはもちろん紆余曲折があります。土器や住居などだけではなく、気候も変わっています。
気候変動は、環境に適応するために様々な工夫を生み出すことになりました。 旧石器時代から縄文時代へ、縄文時代から弥生時代へ変わっていったのも、この『気候変動』が 大きく影響していると言われています。
縄文時代の気候変動については下の記事に詳細を書いています。
さて、この縄文時代の1万年。実を言うと時期により6つに分けられているのです。時期を区分する際には基準となる「あるモノ」があります。
その「モノ」とは…
旧石器時代から縄文時代へと移行すると同時に見つかった「土器」のことです。年代に誤差はありますが、この 土器が基準となって6つに分けられます。それぞれの分類は下の区分表を確認してください。なお、世界史の区分に直すとすれば、中石器時代~新石器時代に相当するようです。
草創期 | 約1万5,000年~1万2,000年前 |
早期 | 約1万2,000~7,000年前 |
前期 | 約7,000 – 5,500年前 |
中期 | 約5,500 – 4,500年前 |
後期 | 約4,500 – 3,300年前 |
晩期 | 約3,300 – 2,800年前 |
時代区分に使われるほど重要視されている「土器」。実は縄文時代に入る前の旧石器時代との差は、この「土器」にあります。日本史の区分のうち、最初の3つ「旧石器」「縄文」「弥生」時代の区分は全てこの土器が基準になっていると言って良いでしょう。
- 旧石器時代は「土器」がない時代。
- 縄文時代はいわゆる「縄文土器」が発掘された時代。
- 弥生時代は「弥生式土器」が発掘された時代。
それぞれの違いは下の記事を参照にしてください。
撚り紐(綱引きの縄をイメージしてください)を土器の表面に当てたり転がしたりして作った文様が多く見られたことから「縄文土器」という名前が付けられ、その土器の名前から縄文時代という名前が付けられたのです。
※2020年9月25日 更新