イタリア

共和政ローマを見てみよう

歴ブロ

紀元前509年、それまでの王政を打倒し共和制を敷いたのが始まり。イタリア中部にある都市国家の一つのローマが、地中海全域を支配する程の大国へとなったのが共和政ローマです。『パクス・ロマーナ』と呼ばれるほど圧倒的だったローマ帝政期の基盤となりました。

今回は、そんな共和政ローマを見ていくことにしましょう。

古代ローマの領土変遷

スポンサーリンク

王政ローマから共和制ローマへ

王政ローマでは、独裁的な権力をふるい、北の強国エトルリアと関係を深くした王を追放したのが紀元前509年頃のこと。共和政ローマは、それまでの反省点を活かして体制を変更させました。

政治体制の変化

共和政ローマの政治体制
エリア別だからつながる世界史(朝日新聞出版)より

 

共和政が始まった当初、定員2名・任期1年で構成された最高官職の執政官(コンスル)をはじめとする官職を貴族(パトリキ)が独占、そのコンスルを指導する元老院の議員にも貴族がなるという状況でした。

上の図にある独裁官非常時を乗り切るためリーダーとして執政できる立場にあり、コンスルのうち一名が指名されます。

 

そんなわけで共和政ローマとなった当初は

貴族による貴族のための政治

になりがちな政治体制となっていたのです。

 

王政ローマとの比較

現在まで伝えられている王政ローマの頃の政治体制は、ローマ市民が民会を通して有力貴族の一人を王として選出し、貴族を擁する元老院が王の補佐・助言をするというもの。

王政ローマの政治体制

 

王の任期が終身で元老院や民会の意志を無視することが可能なことから共和政に変わりましたが、裕福な一般庶民(王政時、下流層は参政権が殆ど無視されている状況だった)からすれば、むしろ6代目以前の王制と比較すれば改悪に近いと思われます。

それを差し引いても7代目の王の時代が悪過ぎたということなのでしょうが、そんな背景を考慮すればローマ市民が貴族優先の仕組みに不満を抱くのは自然な流れだったのでしょう。

 

近隣諸国との関係の変化

王政から共和政へと変化したことで近隣諸国との関係も変わっていきます。

もともと共和政ローマとなった経緯が

  • 7代目の王による専横政治
  • 王政ローマがローマの北にあるエトルリアの属国のようになっていた

という不満が募っていたという事実が大前提としてあるわけです。

当然、エトルリアとしては共和政への変化は面白くない事態。ローマに対して圧力をかけてきます。そのうえ、7代目王はエトルリアとつるんで近隣諸国と戦争を行っていますから、ローマは周辺諸国との関係は非常に悪いものでした。頻繁に戦争も起こります。

 

・・・という訳で、ローマは軍事的にどんどん強くなっていきました。というよりも強くなければ即やられる状況だったわけです。

戦争で勝つためにローマは周辺からやってきた人々や戦争敗者を受け入れていきます。この姿勢は王政の頃と変わっていません。兵員数の確保だけでなく軍事技術もローマにしっかり手に入る様になり、共和政ローマはますます強くなっていったのです。

 

共和政ローマの飛躍

近隣諸国との関係悪化に伴い軍事力をつけていったローマは、次第に近隣諸国も支配下に置いていくようになっています。

共和政ローマ・変遷図
王政ローマ時代
紀元前298年の共和政ローマ・変遷図
前298年の共和政ローマ

軍事国家の中核を担うのは貴族ではなく、ローマの一般市民でした。軍事力を付けた階層の者達が発言力を増すようになるのは古今東西よくあること。共和政ローマも、そんな国のひとつでした。

 

身分闘争のはじまりと変化

元々ギリシアのポリスでは民主政を歩んでいく中で財産の制限付き参政権というものを得るようになったのですが、ローマの場合、財産付き参政権は(形は違えど)王政時代に既に経験しています。

 

おそらく、王政ローマの時点で

政治に口を出せる程力を持っていた層が育っていた

ためでしょう。

 

ローマ市民権は高額な金額を出資できる者たちはローマ以外の出身者でも買うことができましたし、ローマに多大な貢献をした人物も市民権を得ることができています。どちらも政治に口出し可能な層。近隣諸国との戦いが続けば、そんな階層のローマ市民が増えていたと考えられるのです。

一度は王の暴走から貴族に政治の主権を握られましたが、戦争が増えるとその階層の人たちが益々力をつけ、発言力を持つようになりました。

当然、経済力と軍事力を持つ者の言うことを無碍にすることはできません。平民が政治的な発言力を増すようになっていきます。これが前5~3世紀のことです。具体的に言うと…

【前5世紀】

  • 護民官(コンスルや元老院に対する拒否権を持つ)の設置
  • 平民会の設置:平民の権利を守る
  • ローマ最古の成文法・十二表法を制定:貴族が独占していた法知識が平民にも広がった

【前4世紀】

  • リキニウス・セクスティウス法の制定:コンスルのうち一名は平民から選出

【前3世紀】

  • ホルテンシウス法の制定:平民会の議決が元老院の議決を得ずにローマの国法として認める

このような変化と共にローマは内部も充実しはじめます。紀元前298年にはイタリア半島の中南部の一部を支配、その約30年後にはイタリア半島全域を支配するまでに至りました。

 

ローマの挫折

順調に国力を増やしイタリア半島全域を支配した共和政ローマでしたが、大きな問題が立ちふさがります。食糧問題です。

イタリア
紀元前264年の共和政ローマ

 

イタリア半島の地理的特徴から穀物が多く収穫できる場所と言えば北部。南部はテラロッサが広がり、オリーブや柑橘類、ブドウといった農作物が多く作られています。

オリーブやブドウ、柑橘類だけで生きていけません。勿論、中北部でも小麦を作っていた場所はありますが、圧倒的に量が足りませんでした。早急に小麦の供給基地を確保する必要が出てきます。

そこで目を付けたのがシチリア島。長靴のつま先側にある三角っぽい島です。

詳説世界史B(山川出版社)より

 

上の図では半分しか見えていませんが、シチリアの半分近くがカルタゴ人の領域下にあるのが分かります。実際に住民だけでなく、シチリア島自体が北アフリカにあるカルタゴ支配下にありました。

当たり前ですが目をつけられたカルタゴ側は怒ります。こうして始まったのがポエニ戦争でした。

※なお、食糧問題以外に商業覇権をめぐる争いとも言われています。

 

ポエニ戦争と内乱の勃発

紀元前264年に始まったポエニ戦争戦争序盤にローマが勝利してシチリア島を支配するも、中盤頃になるとカルタゴの名将ハンニバルの活躍もあってローマの戦況は散々たるものになりました。イタリア半島の大部分がカルタゴ支配下に置かれた時期もあったほどです。

※元々カルタゴはフェニキアの植民都市から始まっており、『ポエニ』とはラテン語で『フェニキア人』を意味します。フェニキア本土の衰退(前9~8世紀)後もカルタゴは繁栄を続けていました。

 

とにかくハンニバルは多くの戦いで勝利しています。現代でも参考にされている様な戦術を編み出したお人です。

が、戦争に勝っても統治の才能とは異なります。寛容な統治に慣れ親しんでいたローマ市民ですから、どうにもカルタゴ支配に馴染めなかったようです。ハンニバルの猛攻にローマ市民たちは恐怖を覚えながらも戦い続けました。ハンニバルをイタリア半島へ閉じ込め、カルタゴ本国を攻め込むことに成功。カルタゴの勢力をかなり削っています。

そして、とうとう紀元前149~前146年。カルタゴを殲滅するに至りました。さらに紀元前30年にはクレオパトラ女王のいるプレトマイオス朝が滅び、ローマが西地中海を手中に収めたのです。

 

ローマの軍団兵

ローマ市民は自国防衛のために兵士として戦争に従事する義務が課せられていました。ローマ市民は直接的に税を納めていませんでしたが、緊急時に自前の装備で兵として活躍していたのです。

古代の日本にいた兵のように戦地へ向かう際のお金や食料は用意する必要がなく、ローマ市民は戦争時の路銀や食料を軍団から支給されていました。

さらに戦時中には略奪を行ってもいいとする権利もあったうえ、紀元前4世紀ころを境に日給まで支払われています。ローマ市民にとって戦争はある意味食い扶持を確保する手段にもなっていました。

 

ポエニ戦争の戦後の変化とは…?

カルタゴに勝利し、領地を増やしたローマですが再び大きな壁にぶつかります。

小麦の一大生産基地となったシチリアを手に入れたことで、小麦の価値が暴落。日給も貰っているし略奪もして良いとなれば小麦をわざわざ作らない者も増えますし、そもそも農作業をする心身の余裕のない者も出てきます。イタリア半島の農民たちは長引く戦争へ戦地に赴くことが増えて農地は荒れはじめ、シチリアで作られた安い小麦を買って生活するようになります。

ところが、兵たちは戦争が収まると収入の手段が絶たれてしまいます。だからと言って荒れた農地が以前の収穫量に戻るほど甘くはありません。

また、売る側・作る側に視点を移してみても、シチリア産の小麦の方が安くイタリア半島産の小麦は売れなくなり、イタリア半島に住む農民たちの生活が厳しくなっている状況に陥りました。

こうして多くの農民たちが没落していったのです。

 

一方で、多くの富裕層も生み出すことに繋がります。

ポエニ戦争が起こると多くの捕虜が生まれ、この時につかまった大勢の捕虜たちは奴隷市場に売り出されることに。奴隷を手に入れた富裕層は大きな土地を占有する富裕層は奴隷制大農場経営(ラティフンディア)を始めます。その上、荒れた農地を手放す農民もいたのですから、富裕層はますます力をつけていくことになります。

貧富の差が行き着く先は想像の通りです。

 

内乱の勃発と帝国への移行

ローマの有力者たちは没落した庶民たちの目をそらすため、食糧を与えたり闘技場での競技などの娯楽を提供。かろうじて市民の反乱を防ぐ(詩人のユウェナリスが『パンとサーカス』と風刺した)ものの、矛盾に耐え切れなくなって紀元前2~1世紀にローマは内乱の時代に突入。

この混乱後に独裁的な政治家(ユリウス=カエサル)が誕生し、帝政ローマへと変貌を遂げていくことになったのです。

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました