現在の47都道府県は、実は再編途中だった!?
私たちの日本では、明治時代から47都道府県に区分されています。これらが定められたのは、明治初期に行われた廃藩置県によるものです。
これは、新政府による中央集権化を図るために、大久保利通が推し進めてきました。
都道府県の統廃合の推移
当初は、3府302県ありましたが、第一次府県統合で飛び地もなくなり、1871年までに3府72県まで減らしていきました。
この3府72県は、わずか5年足らずですぐに次の統廃合がなされます。
第2次府県統合は1876年に行われました。
その結果3府72県⇒3府35県に再編されました。
再編の結果、多くの県が姿をけし、現在の県名とほぼ同じとなりました。
現在の47都道府県より少ないと疑問に思った方も多いでしょうが、県の数を大幅に削減させたことにより、徳島や福井・鳥取などの姿を消した県が、各地で【分県運動】を起こして、12年をかけて徳島・福井・鳥取・富山・佐賀・宮崎・奈良・香川県が復活し、現在の47都道府県に落ち着いたそうです。
しかし、明治政府はこの47都道府県をさらに再編する計画を立てていたそうです。
幻の28道府県案
さらなる再編計画は、「28道府県」案でした。
この28道府県案は、北関東3県、茨城・群馬・栃木を統合し【宇都宮県】とし、愛知県と岐阜の一部、静岡の浜松周辺を統合した【名古屋県】を計画していました。
文化の繋がりを考慮してうまく区分けしたとも言われていて、薩摩の流れをくむ鹿児島県は宮崎県と合併し、旧薩摩藩の支配地域とほぼ同じとしました。
こうして1903年(明治36年)に内務省は、19県を廃止し28道府県に統合する案【府県廃地法律案】をまとめ、桂内閣で閣議決定されました。各府県の境界線まで決められていたこの法案は、1904年の施行を予定していました。しかし、同年に日露戦争が勃発したことにより幻となりました。
明治に考えられた47都道府県が現在でも通用するのですから、それをさらに合理的に統合させた28府県案は実に興味深い物だったります。
北関東3県が統合したら晴れて海あり県の仲間入りを果たせます。北陸の富山・石川・福井県も統合されて、とても覚えやすくなっています。
ここまで合理的に統廃合されているのに、長野県だけは現在と変わらない理由がちょっと知りたい気がします。
それから120年あまり、明治以来の大改革となる道州制の議論は、このところ停滞気味ですが、道州制議論の際に、この区分を参考にして議論するのも一つの選択肢ではないかと思います。