NHK大河ドラマ

坂東武者の鑑・畠山重忠の乱とその人生~どうして義父に粛清されたのか?~

歴ブロ

鎌倉殿の13人では【13人の合議制】のメンバーには入っていませんが、清廉潔白な人柄と武勇に誉れが高く坂東武者の鏡と称された有力御家人が畠山重忠でした。

重忠は、北条時政の娘を娶とり義理の親子の関係を結んでいたのですが、義父・時政の陰謀により親子ともども滅ぼされてしまいます。歴史上では、畠山重忠の乱と書かれることが多いですが、この事件は北条時政による粛清色が強い出来事となっています。

そこで今回は、畠山重忠の生涯と畠山重忠の乱を紹介していきます。

スポンサーリンク

坂東八平氏の一つ秩父氏とのつながり

坂東八平氏の一角を担っていた桓武平氏の秩父氏。

その秩父氏の一人が武蔵国畠山荘を所領としていた事から畠山を名乗るようになりました。

1164年に武蔵国の豪族・畠山重能の子として生まれたのが重忠でした。

父・重能は秩父氏の嫡男であった事から重忠も本家を継げる立場でしたが、重能の弟・秩父重隆が跡を継いだことで、畠山重能は源義朝と義平に結びました。

1155年の大蔵合戦では、本家・秩父氏と対立して秩父重隆と源義賢を討ち取り、秩父氏の本拠地・大蔵館に移り住みました。しかし、源義朝が平家に敗れると、平家に下り以後20年あまり清盛に仕えることになります。

れきぴよ
れきぴよ

補足ですが、大蔵合戦で敗れた源義賢の子・駒王丸が畠山重能によって信濃へ逃がされ、後に木曽義仲と名乗り、平家や源頼朝と戦う事になるよ。

石橋山の戦いで平家に就くも頼朝に帰順

1180年に源頼朝が伊豆で挙兵すると、留守の父・畠山重能の代役で重忠が平家方として頼朝討伐に向かいました。石橋山の戦いで、頼朝が大敗すると退却してきた三浦勢と由比ガ浜でぶつかり、三浦義村の祖父・義明を討ち取っています。

その後、頼朝が安房から再起を図ると、一族と共に畠山重忠頼朝に帰順します。

頼朝が鎌倉入りをしたときは、最高の名誉である先陣を重忠が果たしました。

なお、父・重能は平家との主従関係は保ちつつ隠居したと言われています。これが頼朝の懸念材料だったと考えられ畠山重忠は、同じ秩父一族でも小山田氏との待遇格差を感じていたようです。

この頃には、北条時政の娘と妻に迎えています。

治承・寿永の乱は源義経同様に活躍

1184年に源頼朝と義仲が対立し、宇治川で対立した際に重忠は三条河原で巴御前と一騎打ちを演じ、その怪力で鎧の袖を引きちぎり巴を敗走さています。

その後、源義経・範頼軍は、平家追討の為に西へと行軍しています。この時に、畠山重忠は範頼軍に属していました。ここでは、鵯越の逆落としで大力の重忠は馬を損ねてはならずと馬を背負って坂を駆け下っていると『源平盛衰記』でありますが、話を誇張しすぎているという事です。

一ノ谷の戦いで鎌倉軍は大勝して、平家は讃岐国屋島へと逃れている。

その後の戦いも従軍してたようですが、各史料には重忠の名前が無いようです。

平家が滅んだあとの1186年に義経の愛妾・静御前が鶴岡八幡宮で源頼朝に白拍子の舞を披露する時に重忠が銅拍子を打って伴奏を務めていました。

1189年の奥州討伐では、畠山重忠が先陣として出陣したのですが、三浦義村や葛西清重が抜け駆けして一番乗りをしようとして所を家臣から聞くと重忠は…

「たとえ、他の者の力で敵が撤退したとしても、先陣は私が受けているのだから、私が出張っていく前に起きた戦は、全て私の手がらとなるであろう。それに、邪魔をしてくるものは、武勇でもなんでもなく、手柄を独り占めしているようにも見えるほっておけ」

と、重忠が物事に動じず自分を見失わない冷静さを兼ね備えた人物と言えるでしょう。

後の義父との対立の種となる武蔵国惣検校職

武蔵国惣検校職とは、武蔵国の国司が不在の時、代わりその国の行政や軍事を指揮する国司代理の職務の事です。武蔵国には、有力御家人が多くいましたが、特に畠山氏が代々惣検校職に任命されていました。

一方で、北条時政は武蔵守だった娘婿・平賀朝雅を京都守護に任命して、京都に派遣し武蔵守を自らが就任します。そして、武蔵国の行政と軍事を握ろうとしますが、畠山重忠の惣検校職があるので、二重権力になるため時政が思うように武蔵国の武士団を動かせません。

一方で、北条時政は武蔵守だった娘婿むすめむこの平賀朝雅ひらがともまさを京都守護に任命して京都に派遣し、自らが武蔵守になって行政と軍事を握ろうとしますが、惣検校職を握る重忠のせいで二重権力になってしまい、思うように武蔵国の武士団を動員できません。

自分の思惑が上手くいかないと感じた北条時政は、娘婿である重忠を疎ましく感じ、惣検校職を返還するように迫りますが、先祖代々の職務や土地をこの時代の御家人が返還するはずがありません。

こうして、北条時政と畠山重忠の対立が決定的になるのです。

平賀朝雅との揉め事と畠山重忠の乱

事件はほんの些細なもめ事から始まりました。

1204年11月に京都の平賀朝雅邸で、源実朝の妻を迎えるために上洛した御家人たちの歓迎会の席の事でした。宴席の最中に、平賀朝雅と畠山重保(重忠の嫡男)が口論になってしまいます。

この時は、同席した者がなだめ、大事にはなりませんでしたが、朝雅の方が根に持っていたようで、妻の母・牧の方(時政の妻)に讒言しました。

当然、時政の耳にこの事が伝えられ、これ幸いにとこの機会に重忠を葬り去りたいと考えたのでしょう。急ぎ、義時と時房を呼び畠山重忠の謀反の疑いありと討伐を命じますが、2人の返事は時政の予想とは違い反対の意見が出ています。

「重忠は忠義の士で、比企能員との戦いのときは、北条についていくれました。いまさら、謀反とはあり得ない。これまでの重忠の手柄を見ずに成敗したとなると、後に公開する事になるでしょう。真偽を確かめてからでも良いはず…」と。

これに対して、父・時政はその場を後にしたようですが、追っかけ牧の方の兄・大岡時親が北条義時を訪問し、畠山重忠をさらに追い詰める発言をします。義時も、その場を収め大岡を帰しました。

北条義時もこれ以上、権力者の父に抵抗しても「今度は自分が謀反の加担者として排除される」と思ったのかはわかりませんが、疑念を抱きつつ討伐軍を率いることに。

謀反の疑いをかけられた畠山重忠は、急ぎ参陣するも息子以外の一族は遠くの所領に行っており、戦場に集まったのはわずか100騎程。この状況に、重忠の謀反は父・時政の謀略だと言うのが一目瞭然でした。

畠山重忠の嫡男・重保は、北条時政の命により由比ガ浜に誘い出され誅殺。重忠も、北条氏の大軍の前に奮戦するも、最後は首を斬られます。

畠山重忠の乱以降は義時と時政の対立へ

北条時政は政所別当として武蔵国を完全掌握したいがために、同国の惣検校職にあった重忠を排除して、武蔵国への影響力を強めたいというのがこの乱の背景でしょう。

この露骨ともいえる陰謀は、北条義時・政子はじめ、多くの御家人の反感を買う事になりました。乱の翌日、実際に北条時政の片棒を担いだ稲毛重成が誅殺されています。

これまで、忠実に父の命を遂行してきた北条義時もこの事件をきっかけに大きな変化が生まれてきました。北条時政による野心が、畠山重忠の乱を起こし結果、息子・義時との対立を生むことになり、自らの身を滅ぼすことになるのでした。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました