人物伝

難攻不落の小田原城の【後北条五代】100年の歴史

歴ブロ
f:id:miumaga:20171115195004j:plain

戦国時代に小田原城を本拠地に関東地方を北条氏が支配していました。

北条氏と言えば鎌倉時代の歴代執権も北条氏でしたが、戦国大名の北条氏とは超が付くほど遠い血縁で全く別と区別されており、便宜上【後北条※】と言われることが多いそうです。※ここでは北条氏と書かせていただきます。

1495年、関東の地で理想の国を作ろうと初代・北条早雲が伊豆韮山から小田原城に本拠地にしました。以降、100年五代にわたり小田原城は北条氏の拠点として多くの人材を招き入れ、産業を興し、強国・今川・上杉・武田の領土に隣接していながらも着実に勢力を伸ばしています。

スポンサーリンク

五代・後北条氏の歴史

  1. 初 代・早雲
  2. 二代目・氏綱
  3. 三代目・氏康
  4. 4代目・氏政
  5. 5代目・氏直

北条氏は1590年の秀吉による小田原討伐まで、このように歴史をつなげていく事になります。

二代目・氏綱が関東支配の基礎を築き、三代目・氏康が関東における内政を整え、繁栄をしていきました。秀吉による天下統一の機運が高まり、4代目・氏政、5代目・氏直の代で秀吉に備えて難攻不落の小田原城を完成させますが、秀吉による18万の大軍のに包囲されて、100日の籠城の末、小田原城は開城する事になります。

今日は、戦国時代に関東を支配していた北条氏5代の歴史を書いてみたいと思います。

【初代】 北条早雲(伊勢新九郎)

f:id:miumaga:20180916213507j:plain

近年の研究では、北条早雲は室町幕府の重要な役職を務める家系とわかってきました。

幕府の申次衆の書状と駿河国関連の書状を照らし合わせて伊勢新九郎盛時と言う人物が北条早雲と解明されました。

1487年以降に駿河の今川氏に仕え、1493年将軍足利義政の甥の茶々丸を堀越御所か追放し、伊豆へ進出します。これにより、伊豆一国を治める戦国大名となった早雲は、1495年に相模小田原へ兵をすすめ相模一国を平定します。

北条氏の初代当主にして最初の戦国大名としても有名です。

一介の幕府の役人であった者が、将軍の血縁に手をかけたと言う事は下剋上の始まりとして非常に意義あるものです。伊豆と相模国を制圧したのにもかかわらず、守護にならなかったことから、この時代の最初の戦国大名とも言われるゆえんです。

【二代目】 北条氏綱

f:id:miumaga:20180916213817j:plain

※虎朱印

嫡男・氏綱は早雲没後に本拠地を小田原城へ移しています。

北条姓も氏綱から名乗るようになり関東に縁の深い執権・北条氏の後継者であることを主張するためだったとも考えられています。後北条氏の有名な虎朱印状の創出し関東での北条氏の基礎を固めました。領地も武蔵、駿河、下総にまで拡大し、東国の盟主としての地位を確立しました。

父・早雲と子・氏康が有名でイマイチ影が薄く目立たない氏綱ですが、家臣団の編成や画期的な領国支配を行った事で北条氏の発展に大きな影響を与えました。

北条記】においても「氏綱は父のあとをよく守って後嗣としての功があった」と高い評価も受けています。

【三代目】 北条氏康

f:id:miumaga:20180916214344j:plain

三代目・氏康は文武を兼ね備えた名君で、武田信玄・上杉謙信・今川義元とも戦っても負けたことがない程の名将でした。さらに、仁徳もがあって、よく家法を発揚したので、氏康君の代になって関東八ヶ国の兵乱を平定し、大いに北条の家名を高めました。その優れた功績は古今の名将というにふさわしいものだったと言います。

内政面では大規模な検地を行い税制改正を実施し、更に家臣の軍役などの役負担を把握するなど、領国支配の体制を本格的に整えました。

1546年には氏康の名を知らしめることになる河越合戦に勝利することで、山内・扇谷の両上杉氏を関東から排除し、その勢力範囲は上野まで拡大しました。

【四代目】 北条氏政

氏康の功績が大きすぎるためか、小田原攻めの敗北のためか、氏政については暗愚・凡愚・老害な扱いをされる事が多いが、彼もまた先代に負けずに名将でした。

氏政は、1560年に氏康存命の中、家督を継承しています。

1561年には上杉謙信を1569年には武田信玄が小田原へ攻めてきた際に撃退をしています。また、上杉・武田・佐竹の領土を攻めており領土の拡大に成功させています。

おもな功績としては、

  • 上杉謙信・武田信玄・佐竹義重と凌ぎを削り、領土を最大にした
  • 織田家関東司令官・滝川一益を撃退
  • 小田原衆所領役帳をまとめて家臣を管理
  • 年貢を軽くするなどの経済政策を行い、治政によって豊かにした
  • この時代でも、兄弟仲が非常によかったので兄弟間の争いが無かった

氏政も父に習い存命中に嫡男・氏直に家督を譲り、大御所様として実権を握っていました。しかし、1590年の豊臣秀吉小田原攻めの敗北により切腹します。

【五代目】 北条氏直

f:id:miumaga:20180916214904j:plain

武田・北条・今川三国同盟から北条氏政の次男として生まれました。

1580年に氏政存命中に家督を継承します。

1582年に、武田氏が滅亡し、本能寺で織田信長が亡くなり、その隙をついて上野、下野方面へ積極的に兵をだして、その支配領域の最大を更新します。

秀吉の小田原討伐までは、順風満帆に言ってましたが、小田原攻め後は高野山へ追放されしまい、その翌年に亡くなっています。

こうして、約100年にわたる北条氏による関東支配は終わりを告げることになります。

北条氏の100年の驚くべき仁政

北条氏は小田原地方を支配した100年間、領民の一揆や、一族の裏切りと言った内紛が発生していないのも驚きです。

その驚くべき政策が…

  • 大地震で際に全領土規模の徳政令
  • 評判が悪かった課税を「四公六民」で統一し結果的に軽減した税制改革
  • 農民も含めた領民の誰もがの直訴ができる「目安箱」の設置
  • 通貨に関しては戦国時代初となる先駆けで永楽銭へ統一
  • 検地して税を平等に
  • 枡を遠江の榛原枡に決めて領国内の度量衡を均等
  • 使者や物資を馬で運ぶ交通制度である「伝馬制」も設ける

このような政策を行い、100年の間仁政を引いていました。

小田原城の歴史

f:id:miumaga:20180916212500j:plain

小田原城は室町時代にこの一帯を支配していた大森氏が、八幡山に築いた山城でした。時期的には、15世紀中ごろに作られたのではないかと考えられています。

15世紀末に、北条早雲が小田原に進出し以降、北条氏が5代約100年にわたって関東での勢力を拡大していきました。小田原城は、関東支配の中心拠点として整備拡張され、豊臣秀吉に備えて、城下を囲む総延長9kmに及ぶ総構の出現に至ってその規模は最大に達しました。

しかし、その甲斐むなしく1590年の秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、戦国時代が終わりを告げ、秀吉の天下統一となりました。

北条氏滅亡後に家康が関東を支配するようになると、小田原城は家康の家臣・大久保忠世が治めるようになり、かつての城は近世城郭の姿に改修されました。

江戸幕府が開かれしばらくすると大久保氏の改易され城は破却されましたが、稲葉氏の入城の際に再整備され城の姿は一新されました。

1686年に再び大久保氏が城主となり、小田原城は東海道で箱根の関所を控えた関東地方の防御の要として幕末に至りました。

明治維新後の1870年(明治3年)には、廃城となり多くの建物は解体されました。その跡地には、小田原・足柄県庁・神奈川県支庁の所在地となり、明治34年には二の丸に御用邸が建てられました。

しかし、1923年(大正12年)の関東大震災によって御用邸や石垣の全壊してその姿は失われていきました。

1934年(昭和9年)には隅櫓が1960年(昭和35年)には廃城以来90年ぶりに市民待望の天守閣が再建されました。続いて1971年(昭和46年)に常盤木門が、平成9年に銅門、平成21年には馬出門が完成しました。

※更新2018年9月20日

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました