斎藤道三・義龍親子の長良川の戦い
2020年2月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代は、親兄弟と言えど時として敵となる事がしばしばありました。 大河ドラマ麒麟がくるでもおそらく描かれるであろう、長良川の戦いは斎藤道三と義龍の親子が激突した戦いで、 …忠義の家臣、明智光秀の腹心・藤田伝吾(行政)の人生
2020年2月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智光秀と言えば、日本史を学んだ人なら戦国三傑の次に有名な人物の一人です。 織田信長の優秀な家臣の一人として外交・戦に活躍した光秀 …三好長慶に信頼され出世した松永久秀の壮絶な生涯
2019年12月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
松永久秀は、三好長慶に仕え三好政権下で頭角を現し活躍しました。 久秀は、室町幕府13代将軍・足利義輝との幕府の調整役として従事し、 …最盛期の今川家を導いたの義元のブレーン太原雪斎の生涯
2019年12月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
桶狭間の戦い前の勢力を見れば、今川義元が駿河・遠江・三河という東海道の要衝を押さえ、関東の北条、甲斐の武田、美濃・尾張の織田とそれ以上に …永禄の変で散った、剣豪将軍・足利義輝
2019年12月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利義輝は、室町幕府13代将軍として1546年~1565年まで務めましたが、最後は松永久秀と三好三人衆によって殺害されてしまいました。 https://rekis …織田信長の正室・濃姫【帰蝶】の謎だらけの人生
2019年11月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
Wikipediaより引用
濃姫は、織田信長の正室として数々の歴史ドラマや小説、舞台など登場する人物として有名です。歴史的には、織田信長に嫁いだとしか記録に残っておらず、生没 …2020年の大河ドラマ【麒麟がくる】主人公・明智光秀の人生!!
2019年9月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2020年度の大河ドラマが【麒麟がくる】で人気の高い戦国武将の明智光秀が主人公となりました。そこで、このブログでも大河の波に乗ってしまお …本能寺の変で織田信長の遺体が見つからなかったのはなぜ?
2019年6月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史最大のミステリー本能寺の変は、明智光秀が起こした動機や黒幕以外にも、織田信長の遺体が見つからなかったのも謎の一つと …本能寺の変で明智光秀は実行犯ではなかった!?
2019年6月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智光秀による本能寺の変のような裏切りは、下剋上の戦国時代では当たり前のように起こっていました。とは言うものの、この明智光秀の裏切りは、日本史最大の謎として様々な説が出てきてい …明智光秀を輩出した土岐氏の繁栄と没落
2019年3月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
土岐氏は、鎌倉時代から江戸時代にかけての武家で、清和源氏の流れを汲んでます。 南北朝時代に、美濃国守護を務め室町幕府の侍所頭人として幕閣の一角として活躍しました。全盛期に …室町幕府最後の将軍・足利義昭の放浪人生
2019年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
武家政権である幕府は日本の歴史上3つありました。 鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府、その中で室町幕府は一番軟弱な組織だと言われています。その理由として、守護大名の領土が将軍家 …親子二代の下克上、斎藤道三の美濃統一への道
2019年1月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長が美濃攻略後に拠点とした岐阜城は、鎌倉時代の1201年に二階堂行政が築城したとされています。 室町時代に入ると、美濃国の守護・土岐氏の守護代である斎藤氏が、それま …徳川家康の父・松平広忠の悲運な人生に迫る
2018年12月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
家康の父・松平広忠の人生を調べていきます。 家康の父親の動きが分からないと、 『家康が何故若い頃に今川氏の影響下にいたのか』 『家康が織田氏とどう繋がりがあっ …豊臣秀吉の出世人生!!どのようにして天下人となったのか??
2018年12月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本の歴史上、超が付くほどの大出世をした人と言えば、豊臣秀吉をおいて他にいません。歴史上有名な人物でも、織田信長・徳川家康につぎ豊臣秀吉 …織田信長の壮絶なる人生に迫る!!
2018年12月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
信長関連の記事はこれまでも書いてきたのですが、その生涯について迫った事がなかったので、今回は織田信長の一生について迫っていきたいと思います。 非常に密度の濃い人生を送った …