戦国時代でも側室を持たず妻一人を愛した武将達
2023年9月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名たちは、自分の死後に家を残すために『ご世継ぎ』を作ります。 子どもは授かりもので理由は様々ありますが、どんな名家でも子宝に恵まれない夫婦の一組や二組はいたもの …江戸無血開城とは?戊辰戦争の裏で恭順派がどう動いたのか簡単に解説!
2023年7月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前書いた戊辰戦争の記事では、旧幕臣たちの間で「新政府軍と徹底的に戦おう」とする主戦論と「国内の内戦は外国に付け入る隙を与えるだけだ …戊辰戦争とは?背景~経過、結果までを分かりやすく解説!【幕末~明治】
2023年6月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戊辰戦争とは1868年~1869年にかけて起こった日本最大と言われる内戦です。 この戦争の直接のきっかけとなった三つの事件が …簡単にわかる!王政復古の大号令とは?<1867年12月9日>【幕末史】
2023年6月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今回、解説していく王政復古の大号令は、討幕派にとって非常に厄介な一手である『徳川慶喜による大政奉還(1867年10月14日に)』を無力化する …大政奉還とは?分かりやすく簡単に解説!<1867年10月14日>【幕末】
2023年6月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大政奉還とは、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜(在位1867年1月~1868年1月)が政権を朝廷へ返還した出来事を指しています。 慶喜に …江戸の町に住む町人の職業別収入とその生活環境
2023年6月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1726年の江戸では人口が100万人を超え、ロンドンの63万人を超え世界一の町として栄えました。内訳は、職人や商人などの様々な職業を通じて、人口の半数ほどの町人たちが生活を …戦国時代の内閣官房参与【御伽衆】とは一体どんな人たちなのか??
2023年6月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の内閣には【内閣官房参与※】と言う役職があります。※以下参与 メンバーも、元大物秘書や元外交官、その道に精通した教授などが …江戸時代の言葉と言葉の地域差(方言)はいつから認識されていたのか?
2023年4月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
昔の日本では、現代のように標準語や方言などと言った言葉の括りはありません。 したがって標準語・大阪弁などと言う考え方もなく、そ …大奥女中は自由と引き換えに幕府から手厚い保護が受けられた!?
2023年3月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大奥は、1618年に二代目・徳川秀忠が【大奥法度】を定めて、徳川将軍家以外は【大奥】と言う名称を使う事を禁止しました。そのため、将軍 …なぜ日本は幕末に開国してもアメリカの植民地にならなかったのか??
2023年2月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、16世紀の大航海時代になぜ日本は植民地にならなかったのかを書きましたが、今回は少し時代をさかのぼって幕末期の話になります。
…池田屋事件とは?経緯や影響を見てみよう【幕末・新選組の歴史】
2023年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1863年に起きた八・一八の政変で長州藩が排除され京を追われた尊皇攘夷派。この時の京で主導権を握ったのは公武合体派となっていました。 …明治維新に活躍した人物と幕末からの流れ
2022年12月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
よく明治維新と言いますが、ザックリした説明はできるがいつから始まり、いつまでの事をさすか、どんな人物が活躍したのかはよくわからない人が多いはずです。 活躍した人物を一 …国学とはどんな学問??国学者・本居宣長とはどんな人??
2022年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
国学とは、日本人の価値観や考え方を究明しようとする学問で、有名な学者として本居宣長がいます。似たようなキーワードで蘭学と呼ばれる学問 …江戸時代から明治時代にかけて日本が大きく変わった事
2022年11月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1868年に江戸幕府が崩壊した事により、明治時代が始まりました。 詳しい経緯は端折りますが、そこからの変化は著しく武士の特権が …なぜ起こったの?分かりやすい八・一八の政変とは?【幕末・新選組の歴史】
2022年11月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
八・一八の政変とは江戸時代末期の1863年9月30日(文久3年8月18日)に発生したクーデターのことです。八・一八は旧暦の日付からつけられた …