安土桃山時代~江戸時代前期までの日本と世界の流れを見てみよう
2021年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安土桃山時代~江戸時代前期までの日本と世界の流れを見てみよう
江戸時代末期以降、日本は欧米諸国とのやり取りや中国の状況に対する危機感か …江戸幕府の支配の仕組みとは??
2021年2月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代の支配は幕藩体制と呼ばれ、江戸時代初期の三代将軍・家光の頃までにおおよその土台が作られています。今回はこの幕藩体制や幕府にあった職制を文字だけじゃなくイラスト付きで紹介し …徳川家光による参勤交代の目的と理由
2020年10月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
参勤交代と言えば、時代劇などの大名行列をイメージする人は多いと思います。 この制度は、1635年に武家諸法度の改正により徳川家光によって制度化され、265 …徳川家康に嫌われ、秀忠には改易された六男・松平忠輝の不憫な生涯
2020年7月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1592年1月4日に徳川家康の6男・忠輝が誕生しました。 しかし、父親である家康は生母・茶阿局の身分が低いく、忠輝の容姿が気に入ら …江戸時代のステイホーム刑罰『蟄居閉門』とはどんな刑なのか??
2020年5月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
新型コロナウイルスの影響で全国的に外出自粛が要請され様々なメディアで【ステイホーム】を呼びかける有名人がたくさんいました。アウト …徳川幕府の将軍の健康的な一日
2020年5月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
薬より養生と言う言葉の通りに病気になって薬を飲むより普段から体をいたわっていた方が健康的でいられます。 江戸城に暮らし天下を治めている将軍様は、ものすごく健康的な生活を送 …江戸時代に大流行した感染症に人々はどう立ち向かったのか?
2020年5月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、2020年7月から始まる東京オリンピックも延期と言う前代未聞の事態にまでな …江戸時代にも介護保険制度があった!?
2019年8月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在、我が国では介護保険制度と言う、要介護状態の人が尊厳を保持して、自立した日常生活を行えるように必要な医療サービスや福祉サービス受けられるよう、認定を受けた人が給付を受けられ …江戸幕府の外交・貿易政策【鎖国】
2019年7月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代の有名な外交政策として【鎖国】と言うのが一般的に知られています。 中国やオランダを除く諸外国との交流を避け、世界から引きこもりの生活を送っていたと …江戸幕府の老中制の移り変わり 其の三
2019年6月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
其の二では、大老・井伊直弼の大きな権力までを書いていきました。 https://rekisi-daisuki.com/entry/2019-06-23-0930
…江戸幕府の老中制の移り変わり 其の二
2019年6月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前の記事では、徳川家康から吉宗くらいまでの時代を書いていきましたが、其の二では江戸の三大改革期の老中制から書いていきたいと思います。 https://rekisi- …江戸幕府の老中制の移り変わり 其の一
2019年6月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康が江戸幕府を開いたのち、全国の大名に自身の意向を伝達する【年寄】を置きました。この年寄りが後の老中となるのですが、その初代年寄(老中)が本多正信と大久保忠隣の二人で …江戸幕府での老中の地位は最高だったのか?
2019年6月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
【老中】と【老臣】同じようなに意味に思われがちですが、似ているようで違います。 老臣は、その家を支える最高の家臣をさすのですが、【老中】は、あくまでも江戸幕府の役職名です …江戸時代に専業主婦の概念はなく、女性もバリバリ働いていた!?
2019年5月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
近年、女性の社会進出と言われるようになりましたが、一昔前までは女性は結婚したら家庭に入ると言う考えが強くありました。江戸時代こそ、男尊女 …江戸時代、幕藩体制が揺らいだ理由とは??
2019年4月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
園部藩参勤交代図(南丹市文化博物館蔵) wikipediaより
1853年にペリーが来航し、日米間の条約が結ばれたのを皮切りに一気に開国へと突き進みました。その後、明治維新を経て …