大奥女中は自由と引き換えに幕府から手厚い保護が受けられた!?
2023年3月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大奥は、1618年に二代目・徳川秀忠が【大奥法度】を定めて、徳川将軍家以外は【大奥】と言う名称を使う事を禁止しました。そのため、将軍 …なぜ日本は幕末に開国してもアメリカの植民地にならなかったのか??
2023年2月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、16世紀の大航海時代になぜ日本は植民地にならなかったのかを書きましたが、今回は少し時代をさかのぼって幕末期の話になります。
…池田屋事件とは?経緯や影響を見てみよう【幕末・新選組の歴史】
2023年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1863年に起きた八・一八の政変で長州藩が排除され京を追われた尊皇攘夷派。この時の京で主導権を握ったのは公武合体派となっていました。 …明治維新に活躍した人物と幕末からの流れ
2022年12月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
よく明治維新と言いますが、ザックリした説明はできるがいつから始まり、いつまでの事をさすか、どんな人物が活躍したのかはよくわからない人が多いはずです。 活躍した人物を一 …国学とはどんな学問??国学者・本居宣長とはどんな人??
2022年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
国学とは、日本人の価値観や考え方を究明しようとする学問で、有名な学者として本居宣長がいます。似たようなキーワードで蘭学と呼ばれる学問 …江戸時代から明治時代にかけて日本が大きく変わった事
2022年11月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1868年に江戸幕府が崩壊した事により、明治時代が始まりました。 詳しい経緯は端折りますが、そこからの変化は著しく武士の特権が …なぜ起こったの?分かりやすい八・一八の政変とは?【幕末・新選組の歴史】
2022年11月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
八・一八の政変とは江戸時代末期の1863年9月30日(文久3年8月18日)に発生したクーデターのことです。八・一八は旧暦の日付からつけられた …わかりやすい徳川家康による全国統一と江戸幕府と政治の安定
2022年10月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれた後、豊臣秀吉によって全国統一がなされ、豊臣政権が発足しました。秀吉は、大坂城を築き、刀狩令を …尊王・勤王・攘夷・佐幕・倒幕・公武合体ってどんな意味?分かりやすい用語解説
2022年7月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
【尊王】【勤王】【攘夷】【公武合体】【佐幕】【倒幕】(※順不同)は全て江戸時代末期・いわゆる幕末に使われた用語です。 曖昧なまま使って …局中法度と浅葱色のだんだら羽織の制定【新選組】
2022年6月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
京都残留組が会津藩主・松平容保により会津守護職御預かりの『特別警備隊』として新たに動き出した直後、非主流派のメンバーが脱落。いよいよ新撰組好 …幕末に京都の治安維持に結成された新選組を簡単にわかりやすく解説
2022年4月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代末期、尊王攘夷思想の浪士による乱暴狼藉が京都で横行していました。 そこで幕府は、不逞浪士の取り締まりのために【新選組】 …大塩平八郎の乱の原因や内容と江戸幕府への影響
2021年12月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代に、わずか一日で鎮圧された反乱にもかかわらず、小学校の歴史の教科書にも載っている大事件をご存じでしょうか?? 1837年の大阪で起きた大塩平八郎の乱です。 …蘭学が江戸時代に与えた影響
2021年11月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代の鎖国政策の結果、西洋諸国の中でオランダだけが日本との通商が許されたことで、西洋学術はオランダ人やオランダ語を介して受けられることになりました。当時、オランダは …江戸時代の二大文化、元禄文化と化政文化の違いと特徴
2021年11月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代では、1688年~1704年の元禄年間と1804年~1830年の文化・文政年間に、それぞれ特徴的な文化が花を咲かせました。
…江戸時代の身分制度と人々の暮らし
2021年10月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現代では、世界的に見ても当たり前のように人権が主張されていますが、人権が保障されるようになったのはつい最近のことで、日本でも人権を持たない人達が歴史的に見ても存在しました。
…