弥生時代と縄文時代の違い、住居や食事・生活はどのように変わったのか?
2021年5月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
人類は石を石器として使用し、生活をして狩りをしていました。 時が過ぎ、人類は土器と言う画期的な発明をします。土器の登場で、旧石器時 …弥生文化の始まりはもっと早い時期で縄文文化と重なり合っていた!?
2019年5月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
縄文土器を使用していたとされている縄文時代は、約1万年も続いており【草創期】【早期】【前期】【中期】【後期】【晩期】と6つの時期に分類さ …空白の4世紀の間で日本で何が起こったのか?
2019年5月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平成30年11月27日、4世紀末から5世紀初め頃に建てられた『大壁建物』と呼ばれる渡来人由来の建築物が奈良県の市尾カンデ遺跡で見つかったという発表がありました。 4世紀末 …稲作の伝来と弥生文化の誕生<紀元前10世紀~紀元後3世紀頃>
2019年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本列島で縄文文化が発展していた頃、中国大陸では紀元前6500年~5500年頃にかけ、黄河中流域でアワやキビなどの農耕文化が起き、長江流 …魏志倭人伝から邪馬台国を見る【卑弥呼と魏の関係性や中国・朝鮮情勢】
2017年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
紀元前4世紀~紀元後3世紀ころまでの時代を弥生時代と呼ばれていますが、大陸から渡ってきた稲作文化を持った人たちが暮らしていたとされていま …鉄が使われたのはいつ頃なのか?
2014年10月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
「古墳が作られるようになったわけ」の記事では、鉄についても調べました。 今回は、日本史には直接関係ないかもしれませんが、自分なりに調べた事の感想や雑学なんかを書いていきま …古墳はなぜ作られるようになったのか??
2014年10月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本各地に小山のような大きな古墳と呼ばれる遺跡がのこっています。 これらは、3世紀後半~6世紀後半に国を治めた王や豪族のお墓です。この時代を日本市場では古墳時代と呼ばれ、 …わかりやすい日本史の流れ 【旧石器・縄文、弥生時代、古墳時代】
2014年6月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史は、大まかな流れを把握したうえで勉強すると覚えやすいと言う事で、日本史の流れとして旧石器時代~古墳時代くらいまでの流れを書いて行きた …