弥生時代の稲作と集落の形成
2020年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
弥生時代に稲作文化が広がり、人々はコメを食べていた。 と学校で習ったのは私だけではないはずです。 更に書くと今まで採取や狩猟で食料を調達していたが、それらが …弥生文化の始まりはもっと早い時期からだった!?
2019年5月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
弥生時代は、水田稲作農耕の文化が大陸・半島から日本列島に伝来したことから始まります。 日本での水田農耕文化は九州北部で始まったとさ …空白の4世紀の間で日本で何が起こったのか?
2019年5月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平成30年11月27日、4世紀末から5世紀初め頃に建てられた『大壁建物』と呼ばれる渡来人由来の建築物が奈良県の市尾カンデ遺跡で見つかったという発表がありました。 4世紀末 …稲作の伝来、弥生文化の誕生
2019年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本列島で縄文文化が発展していた頃、中国大陸では紀元前6500年~5500年頃にかけ、黄河中流域でアワやキビなどの農耕文化が起き、長江流域では稲作も始まりました。 さらに …縄文文化と弥生文化は重なり合って起きていた!?
2017年6月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
縄文土器を使用していたとされている縄文時代は、約1万年も続いており【草創期】【早期】【前期】【中期】【後期】【晩期】と6つの時期に分類さ …魏志倭人伝から邪馬台国を見る
2017年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
紀元前4世紀~紀元後3世紀ころまでの時代を弥生時代と呼ばれていますが、大陸から渡ってきた稲作文化を持った人たちが暮らしていたとされています。 ※稲作文化は弥生時代以前も行 …卑弥呼と魏の関係性
2014年12月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前邪馬台国の記事を書きましたが、今回は卑弥呼が朝貢したのは何故かもう少し深く調べてみます。 「鉄を手に入れるのに朝鮮半島南部に対して優位に立つため」ということも理由とし …鉄が使われたのはいつ頃なのか?
2014年10月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
「古墳が作られるようになったわけ」の記事では、鉄についても調べました。 今回は、日本史には直接関係ないかもしれませんが、自分なりに調べた事の感想や雑学なんかを書いていきま …古墳が作られるようになったわけ
2014年10月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
3世紀後半~6世紀後半の古墳時代は、文字のない文明の中では恐らく日本史上で最も栄えた時代でもあったでしょう。これまでの縄文・弥生に芽生えてきた文化の集大成ともいえると思います。 …