北方民族の活動と中国の分裂 第一弾【三国時代~晋の建国】<中国史>
2022年10月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後漢末期の184年黄巾の乱をきっかけに漢王朝が瓦解し、三国時代へと移行しました。 やがて三国の中で最も有力だった魏の臣下の一族が晋を興 …荊州の独立・中立を保った劉表の政治手腕と評価
2022年10月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後漢末期の中国大陸は、各地の群雄が割拠し荒れていました。 そんな乱世に合って唯一平和で豊かな国が劉表が治める荊州のでした。 荊州の刺史としてほぼ独立国家として保 …天下に最も近かった群雄・袁紹と曹操の対立
2022年6月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後漢末期に誕生した群雄の中で実力がナンバーワンだったのが袁紹でした。 家柄が良いのは言うまでもありませんが、当時はかなりの優秀な人材が集まっていました。 袁紹に …曹操の台頭とそれを支えた武将たち
2022年6月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
正史の【三国志】で曹操は、生まれから書かれています。 【太祖武皇帝は、沛国譙県の生まれ】と書きだされています。しかし、この時代は両親が沛国譙県生まれであれば、本人が別 …王允と呂布による董卓の暗殺と群雄の割拠
2022年6月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長安に遷都し董卓が行った政策の中で通貨の改鋳が、非常に評判が悪く自身の政権を維持するどころか首を絞める結果となりました。 当時流通してた五銖銭は前漢時代から使われてき …群雄の台頭と反董卓連合の結成!
2022年6月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
霊帝が亡くなり外戚の何進が劉弁を帝位につけ、弟・劉協を推す宦官を殺しますが、宦官たちの反撃にあい殺され、その宦官たちも袁紹によって皆殺しするなど、後漢の宮廷内はまさに無秩序 …後漢王朝の衰退と黄巾の乱
2022年5月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
漢王朝は歴史上2回滅んでいます。 高祖・劉邦が建てたのが【前漢】で、西暦9年には一旦滅亡しました。 その前漢から、帝位を奪ったのが王莽と言う人物でした。王莽は、 …まずは三国志のあらすじをよんで流れを掴んでみよう!!
2022年5月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今ではスマホゲームなどでも題材になっている【三国志】。 良く知らない人でも一度は聞いたことのあるワードではないのでしょうか?? …