天下に最も近かった群雄・袁紹と曹操の対立
後漢末期に誕生した群雄の中で実力ナンバーワンだったのが袁紹でした。家柄が良いのは言うまでもありませんが、かなりの優秀な人材が集まっていました。
袁紹についていけば将来出世が見込める可能性が高かったからでしょう。当時の情勢からすれば、袁紹が天下を取るのが確実だと言われていました。
袁紹の参謀として特に優秀だったのが沮授(後の曹操配下の荀彧と同じくらい優秀だったと言われています)です。彼は元々韓馥の下にいましたが、袁紹に降伏した事で袁紹の参謀へと昇進しました。実際にかなりの地位を与えて迎え入れているようです。
力はあるが人間的に無能だった袁紹
こうして天下統一は袁紹であろうという風潮に世の中がなっていくのですが、当の本人である袁紹は自己中心的で人の意見をまともに受け入れる事が出来ない人物だったそうです。
たとえば、沮授は荀彧より先に献帝を受け入れるように袁紹に進言したのですが、めんどくさがって採用しませんでした。後述する官渡の戦い前にも「曹操と戦うのは早すぎる」と止めるのですが、袁紹に却下され戦いに投じていくことになります。
※荀彧も袁紹に上賓の礼で迎え入れられたものの袁紹は小者…
大業をなせないと考えて早々と曹操のもとに行っています。
曹操との決戦時も決定的なアドバイスを貰いながら採用をせずに、結果的に沮授自身も捕虜になってしまいます。曹操は、人材集めが趣味だったこともあり沮授を配下にしようとしますが、家族が袁紹の下に残っていることを理由に自ら死を望み処刑されました。
田豊もまた有能軍師の一人とされています。官渡の戦いの前にあった劉備による徐州での反乱の際に、曹操が劉備を攻めようと官渡を離れる隙に背後を攻めるよう進言しますが「子供の具合が悪い」と言い訳して田豊の案を却下したのです。
袁紹は曹操が戻ってきた頃に動き出し官渡の戦いに臨もうとしますが、今度は田豊に止められてしまいます。これに激怒した袁紹は田豊を投獄して戦いに挑み、敗北しました。戻った袁紹は自分を笑いものにしたという事で田豊をそのまま処刑してしまうのでした。
こうした行いを傍で見ていた許攸も優れた軍師でしたが、官渡の戦いでは土壇場になって袁紹を裏切りました。
烏巣に兵糧が蓄積されている情報を持って、曹操の元へ駈け込んでいます。こうして曹操は奇襲に成功するのですが、許攸があまりにも恩着せがましくするので結局は曹操に殺されてしまうのでした。
袁紹に仕えた名参謀たちの能力は荀彧や郭嘉のような曹操の参謀たちに劣っていたわけではなかったようです。袁紹配下の武将として有名な顔良や文醜も決して弱かったわけではなく、ここぞと時に力を発揮できなかっただけでした。
袁紹には、トップに必要な『ここ一番の決断力』がなかった事で、みすみす天下を逃してしまったのでした。
袁紹と袁術の関係
袁術も名門袁家の出身で、河北を支配した袁紹とは従兄弟にあたります。
良い家柄らしく出世は早くしましたが、董卓が実権を握った時に「とばっちりを受けまい」と南陽へと逃げていました。
この頃に孫堅がタイミングよく南陽の太守を討っていたので、孫堅を抱き込んで南陽を乗っ取っていました。荊州南部の南陽は人口が多く豊かな場所。群雄として天下を狙うにはうってつけの足掛かりの場を得ていたのでした。
ところが、袁術は同じ一族の袁紹とは仲が悪く、荊州を支配する劉表とも折り合いが悪かったため北の公孫瓚と手を結ぶことに。袁紹も劉表と手を組んで袁術に対抗しました。
この時期の三傑の曹操は袁紹側に、孫堅は袁術、劉備は両方をウロチョロしていました。
董卓が殺害されて、献帝が長安を脱出すると袁術は自分が皇帝になろうという野望を持ち始めます。当時配下だった孫堅や息子・孫策が強すぎて手が付けられないことが袁術の野望を煽ったのかもしれません。
しかし、当の袁術はたいして実力はありませんでした。
インチキな予言を信じて皇帝を自称しますが、これが孫策から見限られる結果になり、呂布を破った曹操から徹底的にやられます。元部下の所に逃げますが受け入れを断られ、追い込まれた袁術は袁紹の息子・袁譚の元に身を寄せようとしますが、道中病気になって野垂れ死に同然で亡くなってしまいます。
どうにも名門袁家出身の袁術と袁紹は見通しが甘かったようです。こうした乱世で生き残るのは、したたかな現実主義の人なのかもしれませんね。
名門袁家・袁紹と新興群雄・曹操の確執
反董卓連合が挙兵するまでは、曹操と袁紹の関係はそれほど悪くありませんでしたが、袁紹が皇帝一族・劉虞を新しい皇帝に立てようとした時から関係が悪化します。
この時『袁紹が曹操に向かって玉でできた印を上げて見せた』と正史にあり、これがどうも正統を証明する印という事で相手を見下すと言った行為らしく、この行為に曹操がカチンときたようです。ただし、袁術と戦っていた曹操は一応我慢して手を組み続けています。
時が過ぎ、献帝が曹操の元へ転がり込んでからは本格的に袁紹との関係は悪化します。
曹操が大将軍・袁紹が大尉に任命されたのですが、袁紹はこれを拒否しました。どちらも後漢の最高官職の一つですが、大尉の方が名誉職の意味合いが強く、曹操より下に見られるのを嫌がったのです。
しかも、曹操の立てる皇帝は董卓が立てようとして袁紹が拒否した皇帝です。公孫瓚が袁紹に倒され、袁術が曹操に倒され病死すると、河北の2人の群雄は否応なしに対立せざる得ませんでした。
彼らの対立には、もう一つ後漢の名門として強大な勢力を持っていた袁氏と戦乱から勝ち上がった新興群雄・曹氏の生存競争と言った社会体制上の意味合いがあります。
袁紹は自らの名声で後漢に取って代わる王朝を開くために、曹操は後漢の看板を利用しながら覇権を狙おうとしたのです。二人の若き群雄が後漢に幕を下ろし歴史に名を刻もうとして対立するのはもはや運命としか言いようがありません。
曹操と袁紹の比較対象
名前 | 曹 操 | 袁 紹 |
出生 | 宦官の孫 | 後漢の大貴族 |
性格 | ずる賢い | お坊ちゃん気質 |
支配地 | 兗・徐州(司隷・予州・荊州と揚州一部)※実質は2州 | 冀州・青洲・幽、併州の河北4州を支配 |
動員兵力 | 2万弱 | 10万人 |
主な軍師・参謀 | 荀彧、程昱、郭嘉ほか | 田豊、沮授、郭図、許攸ほか |
武将 | 夏侯惇、曹仁、徐晃、張遼、楽進、于禁、関羽ほか | 顔良、文醜、淳于瓊、張コウ、劉備ほか |
これまで倒した群雄 | 呂布、袁術 | 公孫瓚 |