日本史の流れ

薬子の変【平城太上天皇の変】後の日本の政治体制の移り変わり

歴ブロ

薬子の変(平城太上天皇の変)が終わって以降、それまで栄えていた式家が衰退し藤原家では北家が優位に立ったというお話を以前したと思います。その後、藤原北家が力を持ち始めこれまでの天皇による親政から、摂関政治へと日本の政治体制が変化していきます。

今回は、薬子の変以降の日本の政治体制の変化について書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

薬子の変で勝利した嵯峨天皇

第51代の嵯峨天皇の勝利で終わった薬子の変ですが、蔵人所の開設と検非違使の設置という、それまでの法令には規定されていなかった官職を置きました。

元々法に定められていなかった官職の事令外官(りょうげのかん)と言います。この令外官は、大宝律令制定時と比べると平安時代には確実に増えています。これは政治の現実と法令とがいよいよ噛み合わなくなってきたということを意味します。

そこで新たに律令の規定を補足・修正するための格(きゃく)と、施行の際の細かいルールを決めるための式(しき)を分類・編集することで、法令が現実に沿うよう調整していきました。

嵯峨天皇の元で編纂されたのは弘仁格式という格式です。

この弘仁格式を編纂するにあたった中心的人物は、嵯峨天皇が皇太子だった頃からの側近・藤原冬嗣です。冬嗣は嵯峨天皇から篤い信頼を得ており、皇室との姻戚関係を結んでいきました。826年、52歳で冬嗣が亡くなると、息子の良房が(長男・長良は少し出遅れましたが、良房とはわだかまりもなく良い関係を築いていたようです)北家の中での出世頭となります。

また、良房は冬嗣の長男・長良の息子基経を養子として迎え入れ、その基経が良房の後を継ぐことになりました。

当時の皇室の状況

今度は皇室の話に移りましょう。

嵯峨天皇の父親は桓武天皇です。桓武天皇は非常に力を持っており、桓武天皇の跡を継いだのは兄である平城天皇でした。

その平城天皇の即位に伴い、賀美能親王(かみののみこ、後の嵯峨天皇)が皇太弟となりました。既に平城天皇には親王が二人いたそうですが、にも関わらず皇太弟となったのには桓武天皇の意向が強く働いていたためだと言われています。

その後平城天皇が体調不良で譲位したことで嵯峨天皇が即位することとなりました。

ところが、嵯峨天皇が即位後に平城上皇が天皇時代に作ったシステムを変えようとしたことがきっかけで起きた平城太上天皇の重祚を狙った薬子の変(810年)の際には、上皇の息子で当時皇太子だった高岳親王を廃太子とされてしまいます。

そんな経緯もあって自身の息子を皇太子として立てることを嵯峨天皇はしませんでした。強引に自身の異母弟・大伴親王(後の淳和天皇)を皇太弟としての地位につかせる事にしたのです。

れきぴよ
れきぴよ

この大伴親王を皇太弟としたことが、後の742年に伴健岑(ともこわみね)・橘逸勢(たちばなはやなり)を失脚させる承和の変の遠因となります。また、この時に大伴氏が皇太弟と同名なのは恐れ多いとして伴と名前を変更しています。

時は経ち、823年、嵯峨天皇は淳和天皇に譲位。上皇が二人になると財政負担が大きい(平城天皇はこの時点で健在、824年崩御)ことを理由に冬嗣が反対していましたが、嵯峨天皇が受け入れることはありませんでした。

淳和天皇が10年間天皇として在位した後は嵯峨天皇の第2皇子・仁明(にんみょう)天皇に譲位します。この時に皇太子として立てられたのが淳和天皇の第2皇子・恒貞親王です。

この時、淳和上皇は後に火種になることを嫌ったのでしょう。恒貞親王の立太子に反対しますが、依然として絶大な権力もあった嵯峨上皇にその意見は通りませんでした。嵯峨上皇には自身の子と淳和天皇の子に皇位を交互につかせようという意図があったようです。

承和の変

結局、840年には淳和上皇が、842年には嵯峨上皇が崩御したことにより嵯峨上皇が意図した皇位を交互に…という案は崩れてしまいました。

というのも、仁明天皇の女御には冬嗣の娘・順子がおり、その間には道康親王(みちやすしんのう、後の文徳天皇)が産まれていますので、良房としては北家関係者でもある道康親王を皇太子として立てたいという野望を持っていたのです。

そこで嵯峨上皇の崩御直後に当時皇太子だった恒貞親王を廃する承和の変を企てました。

この承和の変により、伴・橘という有力貴族の勢力をも退けることができ、藤原氏の中でも北家の地位を確立する事に成功しました。850年に仁明天皇が譲位し文徳天皇が即位しますが、その8年後に文徳天皇が崩御。幼少の清和天皇が即位する事になります。

文徳天皇には良房の娘が嫁いで清和天皇を産んだこと(つまり良房が清和天皇の祖父)や既に太政大臣の地位に就いていたこともあって、外祖父として良房が初めて臣下から摂政の任に就きました。とは言っても、858年は事実上の摂政であり、正式なものではありません。正式に摂政となったのは866年応天門の変で伴氏・紀氏を没落させた後の話です。

関白はいつからでてきたの??

摂関政治のうちの摂政の方は分かりましたが、

…つまり関白はいつ頃出てきたのでしょうか??

実はその関白良房の後を継いだ基経が初めてその地位に就いています。関白とは天皇の代わりに政治を行う役目を持つ令外官であり、成人後の天皇の政治の補佐まで行う非常に権力の強い官職となりました。

これ以降というもの、摂関政治(摂政・関白を置かない事も当然ありましたよ)が始まっていきます。陰謀を駆使して藤原氏の天下となる一方で、他氏を排除した後は藤原氏の内部で抗争が始まります。こうして政治が不在となり荒れていってしまったのです。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました