西アジア・インド

メソポタミアの動向

歴ブロ

最も古い年代に文明を築き上げた地域はメソポタミアと呼ばれるティグリス川・ユーフラテス川の流域です。紀元前8000年頃には農業革命が始まっていて、世界で最も早い段階で農耕・牧畜を行った地域でもあります。

水の少ない地域で灌漑農業が発明されたのは前に書いた通りで

灌漑農業が浸透してからというもの、人口が激増。特にメソポタミア南部では紀元前3500年頃から急激に増えたと言われています。

今回は大体、下のあたりの時期…中でも西アジアを中心に語っていきます。

スポンサーリンク

世界最古の文明・シュメール人によるメソポタミア文明のはじまりとは??

灌漑農業が広がり定住生活が始まって、血縁関係の少数の集団から大規模な集団による生活がメインとなった時に、その集団による社会生活を安定させたのは宗教です。

そもそも人類は古い時代の厳しい環境で死と隣り合わせの状況にいた訳で、生死の認識や来世、死後の世界などの宗教的な思考を農業以前の時代から持っていたと言われています。

 

農業で貧富の差ができていくと、ただでさえ脆い全く血縁関係も何もない個人同士の結びつきは(何もなければ)すぐに崩れてしまう中、同じ宗教の信仰はその脆い結びつきを結びつける役割をしてくれました。その信仰の象徴が神殿です。

これは想像にすぎませんが、富める者が信仰の手助けとなる神殿や像を作る支援をして(紀元前3500年前には神殿が造られています)貧困層が不安を解消する場を提供したことで、自身の身や家族の安全をはかる一助としていたのではないでしょうか。

 

貧困層に不安解消の場が出来たことは治安の安定にも貢献します。神殿が出来たことで治安が良くなる村落を見て周囲の村落に住む人々は「神殿のおかげだろう」と信仰心を強めたと考えられます。

おそらく以上のような経緯でメソポタミアには神殿を中心とした大村落が作られていきました。中でも民族系統不詳のシュメール人が際立った発展をしています。

 

シュメール人の都市国家

シュメール人

  • 文字の発明(楔形文字)
  • 銅器・青銅器などの金属器の普及

といった当時の最先端技術を投入した社会を作り上げました。

神官や戦士、職人、商人といった農民以外の職の人も増え、やがて都市にまで発展した元・大村落が数多く出来上がります。人数が増えれば増えるほど灌漑設備が必要となり、統率力も不可欠に。そこで生まれたリーダーが王でした。

王を中心に様々な人材が集まり、階級社会となった都市国家が作り上げられていきます。王を中心とした都市国家は豪華絢爛で、壮大な神殿や宮殿、王墓が作られています。

ところが、それだけ栄えたシュメール人による都市国家もメソポタミアで似たような勢力が複数でき上がり王朝を築き上げていくと都市国家間同士に争いが絶えなくなります。次第にシュメール人による国家は、その勢力を衰退させていきました。

メソポタミアでの勢力を減らしつつあった中で、突出した存在になったのはセム語系アッカド人でした。とは言え、アッカド人シュメール人と親密な共生関係だったとも言われていて、アッカド人は文字を持たなくともシュメール人楔形文字を使用していたようです。

 

メソポタミアの統一と周辺地域

紀元前24世紀頃から頭角を現し始めたのがアッカド人。サルゴン一世がアッカド帝国を建国してメソポタミアの都市国家を統一、シリアまでその支配地域を広げています。

シリアまで支配領域を広げた理由はメソポタミアシュメール人が都市国家を作っている間に成立していたエジプトの王朝と交易を行う拠点を作るため。地図を見ると何となく掴めるかと思います。

古代メソポタミア周辺地図
古代メソポタミア周辺地図

 

ところが、このアッカド人による帝国は各地で反乱が勃発。おそらく元々が独立心旺盛な都市国家を統一したのがアッカド帝国ですから、まとめ上げるのに苦労し叛乱が勃発したのでしょう。

そういった反乱をさせないためなのか、アッカドの時代には『王=神』を表すサインの書が見られるようになりました。いわゆる王権の神格化です。

統率力を上げるために王権の神格化を始めた王(ナラム・シン)が亡くなると、各地の反乱は確実に増えて確実に指導力は低下。各地の勢力が自立し始めます。ちなみに、ナラム・シン以降『王=神』とした後に衰退を招いたり神罰が下ったりしたとして『王=神』の図式で統治する方法は下火になったようです。

 

そんな形で力を失って行ったアッカド帝国崩壊後、メソポタミア南部にはウル第3王朝が、メソポタミアの北部には後のアッシリア王国に繋がる勢力が目立つようになっていきました。

ウル第3王朝は約100年の短い存続期間しかありませんでしたが、世界最古の法典ウル・ナンム法典を作りだし、後に建てられる王朝にも影響を与えています。アッシリア王国は限られた地域ではあるものの長期間勢力を維持し続けています。

そのウル第3王朝が倒れた後にメソポタミア全域を統一したのはバビロン王朝でしたアッシリア王国はこの時にも勢力を確保しています)

 

アッカド帝国後のメソポタミア情勢を見てみよう

アッカドに変わって全メソポタミアを支配したバビロン王朝は、セム語系アムル人により作られました。「目には目を、歯には歯の」でお馴染みのハンムラビ法典ハンムラビ王は有名ですね。

このハンムラビ法典メソポタミアで一時期勢力を誇ったウル第3王朝により作られたウル・ナンム法典からの影響をかなり受けています。さらにハンムラビ王がしたことと言えば『運河の大工事による治水・灌漑』も語るのに欠かせません。

大規模な治水・灌漑工事を経て、より安全な地域が増えると人が増え文明も栄えます。文明が栄えて富が増えると、その状況を見た周囲の諸民族はバビロン王朝への侵入・移住を繰り返すようになり、バビロン王朝は衰退していくことに。

 

そのうち、アナトリア半島で興ったインド=ヨーロッパ語族ヒッタイト人による国・ヒッタイトが、これまでの歴史では使われてこなかった鉄製の武器を使い勢力を伸ばしはじめました。

彼らは鉄製の武器を使っていますから他国よりも進んだ軍事力を持ち、メソポタミアにも積極的に遠征を行っています。衰退していたとはいえ、メソポタミアのような豊かな地で権勢を誇ったバビロン王朝を滅ぼし、北部を支配。エジプトへの侵攻も行っており、一時期はシリアの一部も支配していたようです。

しかし、この辺りの勢力は以前からの傾向通り異民族による侵入が多く、国家の盛衰の激しい地域。ヒッタイトも例外ではなく、支配していたメソポタミア北部での支配地域を少しずつ減らしていくことになります。その減らした元ヒッタイト領を支配下に置いたのがミタンニ王国です。

ミタンニ王国はフルリ人によって建国され、初期の頃はエジプトヒッタイトと争ったりしてますが、その後エジプトと婚姻関係を結んで友好関係を築くように。紀元前14世紀になると、王家内部の争いに加えてヒッタイトとの争いが起こって衰退。ミタンニ王国はヒッタイトに臣従します。

 

ミタンニ王国がヒッタイトに服属したことで、ミタンニ王国に服属していたアッシリア王国は独立し、ミタンニ王国とアッシリアの関係は逆転。最終的に異民族の侵入(=海の民)もあってヒッタイトアッシリア王国ヒッタイトが先に滅亡して幕を閉じました。

さらに紀元前15~14世紀頃になると、パレスチナシリアアナトリアに諸王国が乱立。そういった諸王国のあった地域までアッシリア王国の支配領域としています。

 

メソポタミアで広まった文化・文明とは?

まずは古代メソポタミアで統治の手段として利用した宗教から。

多神教の世界だったと言われていますが、民族の交代と共に信仰する神様も変わっています。王を神とする手法は古い時代にはメソポタミアでも見られますが、ナラム・シン以降はほぼなし。どちらかと言えば、神々の声を聞くという形をとる場所が多かったようです。

シュメール人の始めた楔形文字は、度重なるメソポタミアの統一王朝によって多くの地域で使われるようになりました。

楔形文字は表語文字(漢字のように単独の文字でも意味を成す)。言語は異なっていても粘土板に楔形文字を刻んで使用し、奴隷の人数や家畜の頭数、物品の数などの記録を残しています。

更に言うと、この地域は天文・暦法・数学・農学などの実用性の高い学問が発展しています。天文や暦法、農学は文明の基本をなす農耕・牧畜を効率的に行うために発展したと考えられ、それらの学問をより正確にするために数学も発展したのでしょう。これらの学問を支えるために六十進法が用いられていたようです。

指で数えやすい十進法ではなく、六十進法が生まれた理由は諸説あってよく分かってませんが、

  • メソポタミアで神様として信仰された惑星のうち、木星と土星の周期から導き出されたもの
  • 約数が多く、指の数10と月の満ち欠け(満月から満月まで、あるいは新月から新月までの期間)12の最終公倍数だから

といった説などがあるようです。メソポタミアでは月の満ち欠けを基本とした太陰暦を基本に暦を決めているほど月に通じていましたから、後者の理由の方が可能性は高そうです。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました