弥生時代

鉄が使われたのはいつ頃なのか?

歴ブロ
f:id:miumaga:20170913201320j:plain

古墳が作られるようになった」の記事では、鉄についても調べました。

今回は、日本史には直接関係ないかもしれませんが、自分なりに調べた事の感想や雑学なんかを書いていきます。

記憶だけで書いているので、調べものの参考程度に留めておいていただければと思います。ちなみに今回の話題は日本史に限りません。

スポンサーリンク

ヒッタイトが鉄を使い始めた最初の国

紀元前1500年頃~ヒッタイトで鉄が多く含む隕石などを使った鉄器を作っていたそうで、鉄を始めて使い始めた国として挙げられます。

この鉄が多く含まれる隕石の事を【損鉄】と呼ばれています。

このヒッタイトは、内乱による食糧不足や加工に必要な燃料(木材)が少なくなったことで滅亡(色んな説がある)とも言われています。

中国大陸の鉄の使用

お隣の中国大陸では、春秋戦国時代から鉄の鋳造が始まり、ヨーロッパよりも1500年は進んだ鉄技術を持っていたそうです。

隕鉄からではなく、青銅器を作っていた際に編み出された鞴(ふいご)を使った高温にする技術で作っていました。ただし、森林伐採のし過ぎて環境破壊が進み、鉄の技術も廃れました。

やっぱり国が陸続きで資源もたくさんあると周りが敵だらけで、大量生産しておかないと色々とマズいのは、今に通じるところもあります。

ちなみに日本の場合は古来より人口調整に苦戦してきた、と見た記憶があります。環境問題も人口調整も今の私たちに直結するので気になるところです。

日本列島では神話として残っている!?

吉備の鉄の話が桃太郎の伝承として残り、『出雲では鉄の話が神話として残ったのでは?』という説があります。

神話についてはスサノオがヤマタノオロチを倒した場面のヤマタノオロチが製鉄所を表しているのでは?という事を書いているブログさんがありました。同じ内容で、製鉄所ではなく洪水対策だったのでは?とする人も。

神話は事実を直接表しているわけではありませんが、暗喩として残されている部分もあるでしょうから一度じっくり調べてみたい部分でもあります。

日本書紀での記述 ※追記 2014年11月29日

720年に完成したと言われる日本書紀の一部分に気になる記述があったので記載しておきます。

初め、五十猛神天降ります時に、多に樹種を将て下りき。然れども韓国に殖ゑずして、盡く持ち帰りて、遂に筑紫より始めて、凡て大八洲国の内に播殖して、青山に成さずといふこと莫し。所以に五十猛命を稱へて有功之神と為す。即ち紀伊国に所坐す大神是なり。

一書に曰はく、素戔鳴尊の曰はく、韓郷之嶋は是れ金銀有り。若使吾が兒の所御る国に浮宝有ずば、未是佳也とのたまひて、乃ち鬚髯を抜き散つ。即ち杉と成る。又胸毛を抜き散つ。是桧と成る。尻毛は是柀と成る。眉毛は是れ?樟と成る。巳にして其の用ふべきを定む。乃ち稱して曰はく、杉及び?樟、此の両樹は以て浮宝と為す可し。桧は以て瑞宮を為るべき材とす可し。柀は以て顕見蒼生の奥津棄戸に将臥さむ具に為す可し。夫の瞰ふべき八十木種も、皆能く播し生う。時に素戔鳴尊の子、号を五十猛命と曰す。

御由緒 << 伊太祁曽神社より

要約すると「五十猛神(イソタケル)という植林の神様が天下る時に多くの樹の種を持ってきたけど、新羅には植えずに日本で植えた」「新羅には金銀財宝があるが日本にはない。その代わりに宝物として杉やヒノキ、マキ、クスノキを与えよう」という内容のようです。

尚、桧(ヒノキ)を瑞宮を作るための材料に、ということですが弥生時代には別の木材がメインに使われていましたので古墳時代以降の話と考えられます。

ここで疑問なのが、何故新羅には種を蒔かなかったという点です。

この時点で、新羅には木材が枯渇していたと考えられないでしょうか?

鉄は国を作るのに重要な資源でもありますが、その鉄を作るのには豊富な森林資源が必要でした。ひょっとすると玉や塩以外にも日本にいると当たり前にあると考えている木材が交渉材料の一つになっていたのかもしれません。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました