武田軍最強と言われた信玄時代から支えていた【武田四天王】
徳川家康にも酒井忠次・榊原康政・本多忠勝・井伊直政と言った四天王が居ましたが、甲斐国・武田信玄にも有能な四人の重臣がいました。
馬場信房・内藤昌豊・山県昌景・高坂昌信の四人が武田四天王と呼ばれていました。
彼らは、家柄ではなく能力で信玄に見いだされた人材で、信玄の壮年期に活躍した重臣です。徳川家同様に、他にも武田24神将と呼ばれる面々もいます。
さすがに24人(信玄含む)を紹介していたら長くなるので、今回は武田四天王について書いて行こうかと思います。
元祖【赤備え】軍団長・山県昌景
どうする家康の長篠の戦いで見事に散っていたのが山県昌景でした。
昌景は、小柄であまり良い見た目ではなかったようですが、初陣で一番乗りになるなどの功績を上げました。大河ドラマでは、武勇に優れたイメージでしたが、政治面でもその実力発揮して武田家中でも頭角を現します。
武田家には、兄・飯富虎昌が武田信虎の家臣だった事から、信玄に取り立てられました。
先述した通り文武両道の武将で、飛騨攻めでは獅子奮迅の活躍を見せます。そこで、平湯温泉を見たなどの逸話も残っています。
武田義信事件が起こると、兄・飯富虎昌が実行犯として捕らえられるのですが、信玄暗殺計画を事前に密告したが、弟の昌景でした。
結果的に兄を裏切った形となっていますが、実は武田義信自身から謀反の相談を受けていて、それを信玄に報告しました。兄から謀反計画を聞いたのではないようで、実際には虎昌も弟に謀反を止めてもらうために相談をしていたと言います。
信玄は、裏切者の虎昌と同じ姓を名乗るのは忍びないと、【飯富】から【山県】改名させました。その後は、兄・虎昌から【赤備え】を継承し、騎馬軍団を統率します。
長篠の戦いでは、ドラマ同様に見事な戦死を遂げています。
信玄のお気に入り!?イケメン武将高坂昌信
イケメンで、信玄からもラブレターを貰っているのが高坂昌信です。彼は名前が5回変わっているので、ここでは昌信で統一します。
昌信は農民の子として生まれましたが、姉夫婦との折り合いが悪く身寄りが無くなってしまいます。そんな時に、武田信玄に仕えることが決まり人生が一変しました。
昌信は主に戦時の伝令や使者などを務め、その働きから足軽大将へと出世していきます。信玄からその仕事ぶりを評価される一方で、いつしか愛も寄せられるようなります。この時代、衆道と言った男性同士の愛は珍しくありません。
武田信玄は、昌信の熱い思いを直筆で手紙にして渡しているのです。
【逃げの弾正】と呼ばれていた昌信は、女性からモテまくって逃げていた事から付けられた異名でした。私は、戦働きでつけられたのだとばっかり思っていました。
しかし、信玄が死去し勝頼の時代になると、武田家の中枢から遠ざけられるようになります。
長篠の戦いでは、息子たちが参戦し自身は留守居をしていました。
ところが、2人とも戦死してしまいます。この戦いで、残った武田四天王は昌信ただ一人でした。
武田四天王一の智将・内藤昌豊
信玄の父・信虎の重臣だった工藤虎豊の次男として生まれたのが内藤昌豊でした。
この父と言うのが優しい人物で、今川家の家督争いに敗れた義元の兄が甲斐に落ち延びてくると助命を信虎にしますが、父・工藤虎豊と義元の兄ともども、武田信虎に処刑されてしまいます。
突然、父を失った昌豊は短気な君主であった信玄の父・信虎の元を離れ、兄と共に各地を放浪しました。漁村などを中心に暮らしていたそうです。
信玄が、父・信虎を追放すると、武田家を去っていた工藤兄弟を探し出し呼び寄せます。信玄は、父・信虎の仕打ちを謝罪し、金銭を与えました。これに心打たれた昌豊は信玄に忠誠を誓うのでした。
工藤家は兄が継ぎ昌豊は内藤を名乗ると、その智将ぶりを発揮していきます。
また、欲がない人で信玄から感状を貰っても【個人の手柄にこだわるものではない】と言っていたそうです。そんな人柄から、同僚の山県昌景にも、【まさに副将の器】と称えられています。
内藤昌豊も、長篠の戦いに参戦しており、織田・徳川軍の馬防柵の三番目の柵を唯一突破した部隊でした。しかし、体中に矢や竹やりが刺さった状態で戦死し、武蔵坊弁慶も真っ青な最期だったと言われています。
鬼人と呼ばれた馬場信春
信虎時代から仕えていたのが馬場信春で、信玄時代になると忠誠を誓い仕えました。
駿河攻めを皮切りに、数々の戦に参戦。三方ヶ原の戦いでは、浜松城下まで徳川軍を追い詰める戦功を挙げます。
そんな歴戦の将・馬場信春でしたが勝頼が武田家を継ぐと中枢から遠ざけられてしまいます。武田家に仕える中で、70回以上の戦いに参加しましたが、長篠の戦いで戦死するまで傷一つ負わなかったそうで、【不死身の鬼美濃】と呼ばれていました。
山県昌景、高坂昌信、内藤昌豊、馬場信春の4人は、優秀だった信玄の家臣団の中でも最も優れた人物でした。彼らは、決して名家の出身ではなく、その才能を見込んで信玄自ら見出して重臣となりました。
上杉謙信との川中島の戦いや信濃侵攻、徳川家との戦い、最強と言われた武田軍団は、間違いなく彼らに支えられ、特に山県昌景の赤備えは敵を震え上がらせました。
しかし、武田勝頼時代になると中枢から遠ざけられ、長篠の戦い後には4人中3人が戦死し、その後は坂を転げ落ちるように崩壊し、武田家は滅亡します。
残った、高坂昌信は1578年に病で亡くなっているので、武田家の滅亡を見ずに亡くなっているので、ある意味良かったかもしれません。
この四天王と呼ばれる4人衆は、武田家に限らず、徳川・上杉・織田家にそれぞれ居ました。今回は、長くなるので他の四天王についてはまたの機会に書いて行きましょう。