織田信長の常識外れの人材活用術と決断力
2020年4月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名で多種多様な人材が活躍した織田家は、非常に珍しいと言われています。 通常の大名家では、一門や譜代を中心とし組織を作り上げていきました。ところが織田家では、支配地が …中途採用の明智光秀は何故活躍する事が出来たのか?
2020年4月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
応仁の乱がキッカケで日本全国が戦乱の時代に入り、各地で力をつけた戦国大名たちは、自分たちの領国経営のために【分国法】と呼ばれる独 …戦国時代の【正しい裏切りかた】裏切りの作法
2020年3月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
下剋上がまかり通る戦国時代。 誰がいつ裏切るかは、各自アンテナを張っていなければいけません。織田信長のように、予想外の裏切りには【是非に及ばず】と言うしかないのです。
…妻木煕子(明智煕子)の夫・光秀を支えた一途な人生
2020年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智光秀の正室・煕子は、帰蝶同様に出生の謎が多くいつ亡くなったのかもはっきりしていません。わかっている事と言えば、美濃の武士で妻 …織田家のブラック企業体質が本能寺の変を引き起こした!?
2020年3月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平成から令和になっても解決されていないブラック企業の労働問題。長時間労働の末、過労死や自ら命を落としてしまう労働者が後を絶たないの現状で …織田信長の才能を見抜いた斎藤道三と信長の正徳寺での会見
2020年3月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1547年、となり同士の美濃と尾張で長年争っていた斎藤家と織田家。 美濃の斎藤道三は、娘・帰蝶を織田信秀の嫡子・信長に嫁がせるため …天下布武のため4回も引っ越した時の織田信長の家臣掌握術
2020年3月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本能寺の変で明智光秀に討たれ、天下統一を志し半ばで達成が出来なかった織田信長ですが、戦国時代を駆け抜けた英傑として色々な政策を打ち出しま …同じおだでもここまで違った最弱大名の小田氏治の戦国時代
2020年2月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名とくれば、武田信玄・上杉謙信・織田信長などの名だたる人物が挙げられ、その功績は皆さんの知る処です。 しかし、逆に戦国一最弱 …斎藤道三・義龍親子の長良川の戦い
2020年2月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代は、親兄弟と言えど時として敵となる事がしばしばありました。 大河ドラマ麒麟がくるでもおそらく描かれるであろう、長良川の戦いは斎藤道三と義龍の親子が激突した戦いで、 …織田信長の比叡山焼き討ちはボヤ程度の被害だった!?
2020年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長による比叡山焼き討ちは、その残虐性を表す出来事として伝えられています。 しかし、滋賀県教育委員会が1981年に調査したとこ …戦国大名の家紋の意味とは?
2020年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
家紋と言えば、徳川家康の三つ葉葵や織田信長の木瓜などが有名ですが、戦国大名や摂関家などの有名な家には、家紋と言われるその家を表すマークがあります。 以前、石田三成を例に挙 …織田信長の気配り・心配り・ギャップ萌えの人心掌握術
2019年10月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
副業・フリーランスの増加で日本の労働環境が変化してきている現代ですが、まだ多くの人が組織で働く事を選択しているのが現実です。 それ …日本での鉄砲伝来は、いつ誰が何の目的であったのか?
2019年8月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鉄砲が伝来する以前の日本の戦(いくさ)は、槍や弓などで相手を倒すのが一般的でしたし、一説によると一騎打ちが基本とも言われています。
…本能寺の変で織田信長の遺体が見つからなかったのはなぜ?
2019年6月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史最大のミステリー本能寺の変は、明智光秀が起こした動機や黒幕以外にも、織田信長の遺体が見つからなかったのも謎の一つと …本能寺の変で明智光秀は実行犯ではなかった!?
2019年6月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智光秀による本能寺の変のような裏切りは、下剋上の戦国時代では当たり前のように起こっていました。とは言うものの、この明智光秀の裏切りは、日本史最大の謎として様々な説が出てきてい …