織田信長の才能を見抜いた斎藤道三と信長の正徳寺での会見
2020年3月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1547年、となり同士の美濃と尾張で長年争っていた斎藤家と織田家。 美濃の斎藤道三は、娘・帰蝶を織田信秀の嫡子・信長に嫁がせるため …天下布武のため4回も引っ越した時の織田信長の家臣掌握術
2020年3月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本能寺の変で明智光秀に討たれ、天下統一を志し半ばで達成が出来なかった織田信長ですが、戦国時代を駆け抜けた英傑として色々な政策を打ち出しま …同じおだでもここまで違った最弱大名の小田氏治の戦国時代
2020年2月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名とくれば、武田信玄・上杉謙信・織田信長などの名だたる人物が挙げられ、その功績は皆さんの知る処です。 しかし、逆に戦国一最弱 …斎藤道三・義龍親子の長良川の戦い
2020年2月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代は、親兄弟と言えど時として敵となる事がしばしばありました。 大河ドラマ麒麟がくるでもおそらく描かれるであろう、長良川の戦いは斎藤道三と義龍の親子が激突した戦いで、 …織田信長の比叡山焼き討ちはボヤ程度の被害だった!?
2020年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長による比叡山焼き討ちは、その残虐性を表す出来事として伝えられています。 しかし、滋賀県教育委員会が1981年に調査したとこ …戦国大名の家紋の意味とは?
2020年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
家紋と言えば、徳川家康の三つ葉葵や織田信長の木瓜などが有名ですが、戦国大名や摂関家などの有名な家には、家紋と言われるその家を表すマークがあります。 以前、石田三成を例に挙 …織田信長の気配り・心配り・ギャップ萌えの人心掌握術
2019年10月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
副業・フリーランスの増加で日本の労働環境が変化してきている現代ですが、まだ多くの人が組織で働く事を選択しているのが現実です。 それ …日本での鉄砲伝来は、いつ誰が何の目的であったのか?
2019年8月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鉄砲が伝来する以前の日本の戦(いくさ)は、槍や弓などで相手を倒すのが一般的でしたし、一説によると一騎打ちが基本とも言われています。
…本能寺の変で織田信長の遺体が見つからなかったのはなぜ?
2019年6月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史最大のミステリー本能寺の変は、明智光秀が起こした動機や黒幕以外にも、織田信長の遺体が見つからなかったのも謎の一つと …本能寺の変で明智光秀は実行犯ではなかった!?
2019年6月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明智光秀による本能寺の変のような裏切りは、下剋上の戦国時代では当たり前のように起こっていました。とは言うものの、この明智光秀の裏切りは、日本史最大の謎として様々な説が出てきてい …明智光秀は徳川家康の参謀・南光坊天海だった!?
2019年3月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1582年6月2日、明智光秀は本能寺にて主君の織田信長を討ちました。 しかし、その11日後の6月13日に山崎の合戦で羽柴秀吉に敗北 …豊臣秀頼出生の秘密と秀吉の思い
2019年3月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉は、14人の側室を抱えていましたが子供ができませんでした。 しかし、淀殿との間だけ2人の子供が生まれました。生物学的に考えると、淀殿だけに子供が生まれると言うこと …毛利元就の三本の矢は作り話だった!?
2019年3月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
毛利元就と言えば【三本の矢】の有名ですが、この逸話は史実ではなく後世に作られた話でした。創作とはいえ、このような伝説が作られると言う事が、当時の毛利元就の存在がいかに大きなもの …戦国時代の三大無能大名、大内義隆・今川氏真・細川政元
2018年11月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
応仁の乱を発端に、約150年に及んだ戦国時代では、多くの戦国武将がいました。 戦国三傑と呼ばれる、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康など …どうして名門武田氏は滅亡したのか?
2018年10月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
どうして名門武田氏は滅亡したのか? 武田信玄を輩出した清和源氏の流れをくむ武田氏が、信玄没後10年で滅亡したのは一体どうしてなのか?? 今日は、そんな武田氏が滅亡し …