アフリカ

古代オリエントの世界

歴ブロ

オリエントとは、ヨーロッパから見て「日の上るところ」「東方」を意味します。現在の「中東」の辺りです。

「中東」と言えば、石油、ラクダ、砂漠…こんなイメージでしょうか。実際に非常に雨の少ない乾燥した地域です。ひょっとするとイスラム教を思い浮かべた方もいるかもしれません。

今回は複数の古代文明が誕生したオリエントの地形や地名、気候などを見ていこうと思います。

※イスラム教が出てくるのはオリエントで古代文明が生まれた後から4000年近く待たないといけません。

スポンサーリンク

オリエント世界の場所と周辺の地形を見てみよう

オリエントは大体この辺りで

近付いて見ると、下の地図のようになっています。

 

エジプトの地とその特徴を見てみよう

地図で言うと左下にあるのがアフリカ大陸のエジプトエジプト文明が誕生した地です。

ナイル川が流れているのが分かります。ナイル川流域には緑が広がっていますが、それ以外の場所は砂漠に囲まれていて敵を阻む役割を果たしています。

ところが、その砂漠は農業には全く向かない。文明が興るほどの人口を養うための食糧確保は不可欠のはずなのに、砂漠(砂漠土はランクG)ばかりの土地を古代の人々は選んだのでしょうか。

ナチスも目をつけた「土の皇帝」、チェルノーゼムが直面する危機 より 

答えは「エジプトはナイルのたまもの」の言葉通り、ナイル川にあります。

ナイル川はエチオピアのタナ湖を源流とする『白ナイル川』と別の場所から流れてくる『青ナイル川』が合流して地中海に流れ出ています。

タナ湖のあるエチオピアの山岳地帯は、夏の3ヶ月の間に雨が大量に降ることの多い気候。その雨はモンスーン(=季節風)が山岳地帯にぶつかって出来た雲がもたらす雨ということで、夏場は風も雨もそれなりに強い。そして、エチオピア付近はマグマが覆いかぶさった土壌から成り立った高原地帯。冷えて固まったマグマは鉱物やミネラルが多く含まれた黒い土で、農業に適した土となっています。

※1000万年前から500万年前に大陸が割れて今でもマグマが吹き出ています。日本だと立ち入り禁止レベルの火山の吹き出し口が近くで見れたり、「違う惑星に来たみたい」と実感できるほどの景色が見られたりするようです。気になる方は「ダナキル砂漠」とか「大地溝帯」で検索してみてください。

 

先ほどの『世界の土ランキング』では東アフリカの青い部分がナイル川の水源・タナ湖のある地域です。砂漠土のランクGとは打って変わって『ひび割れ粘土質土壌』ってことで一気にランクBに跳ね上がります。

そういう土が上流の高原で降った雨と共にナイル川に注ぎ込み、雨の降っていないエジプトのナイル川流域に緩やかな洪水を起こしながら流れ着いていくのです。

この洪水は地面にある塩を洗い流す役割もしてくれます。というのも、本来なら降雨量の少ない地域の土地は『塩害に悩みやすい』という特徴を持つからです。

陸は海の上にあるわけで、大昔海だった場所の塩や地面の奥深くには塩が残っています。これは世界中どこを見渡しても同様だそう。ところが、雨の多い土地や水の多い土地は塩分に悩むことはありません。

コップや鍋に入れた水の中に塩を入れると分かりますが、塩は重たいため水の下に沈みます。地面の内部でも同じことが起こります。雨が多かったり水が豊富だったりする地域だと塩は水よりも下に沈んでくれるのですが、乾燥地域だと蓋替わりの水分がないため塩が地面にあがってきてしまうのです。農業に塩は大敵。そういう意味でもナイル川の洪水は貴重な恵みの洪水だったようです。

※現在のエジプトはダムができて洪水が起こらなくなり、塩害に悩まされている国の一つとなっています。

 

ちなみに、牧畜の方は馬も羊もヤギも塩を大量に必要とするので、塩が手に入りやすいのは割と歓迎する状況のようです。

 

シナイ半島とパレスチナ

場所を移しましょう。エジプトの右斜め上にある小さな三角の半島。ここはシナイ半島と呼ばれます。このシナイ半島には旧約聖書にも書かれた(モーセの出エジプト)シナイ山が存在しています。エジプトでの3番目に出てくる王朝・新王国の時代に関わる場所です。倫理の授業でも『モーセの十戒』の時に出てきた記憶があるので、頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。

シナイ半島を右側の付け根辺りからパレスチナと呼ばれる地域。現在だとイスラエルとパレスチナ自治区のみを指す場合が多いですが、古代オリエントの世界史を学ぶ場合はヨルダンやレバノン、シリアの一部も含んでいます。

現代の中東地図 

シリア・アナトリア半島・ギリシア・イラン

さらに上へいくとシリアが、その更に左上には現在トルコがあるアナトリア半島と呼ばれる地域が見えてきます。小アジアとも呼ばれています。アナトリアの西部北側にはポントス山脈が、南側にはトロス山脈が走り、中央部はアナトリア高原がある山がちで平坦な部分の少ない土地となっています。

地中海・エーゲ海、黒海に囲まれていますが、山に囲まれているため、内陸部では海からの湿った風が入ってこず降水量が少なく(世界的な年平均降水量は880㎜に対し、アナトリア内陸部では200~400㎜)一部には農耕に全く向かない土地もあるようで、そういった場所は山羊や羊の牧畜がメインとなります。

全て中央部が農耕に向いていないかと言うと、そうではありません。当時の主食の麦は比較的乾燥に強いということで、アナトリア中央部でも麦を生産している地域もあります(現在のトルコの小麦生産量は世界でも有数です)

アナトリアの南西部と南部では完全な地中海性気候で夏には暖かいけどカラッとした過ごしやすい気候で、オリーブやブドウの栽培に向いています。アナトリア高原の北西部、エーゲ海と黒海の間にある地域は温暖で乾燥した地中海性気候と温暖湿潤気候が混ざったような気候…というわけでアナトリアは地域ごとに特徴のある気候を持つため、多様な農耕が行えます。土壌もチェルノーゼム粘土集積土壌ということで農業には適しているようです。

アナトリア半島と地中海・エーゲ海を挟んで向い側の陸地はヨーロッパにあるギリシア。地図で言うと左上の部分に当たります。こちらも完全な地中海性気候で、農業で生産できる作物は乾燥にも強いオリーブブドウがメインとなります。

穀物の生産には向かない土地でしたので、他の土地がしっかりと発展して作物にも余裕ができてから文明が伝播しています。

メソポタミアを見てみよう

シリアのさらに右に行くとメソポタミアが見えてきます。メソポタミア世界で初めて農耕を始めた地域で、雨が非常に少ない乾燥地域です。雨が少ないということで、水の利用に頭を悩ませ灌漑農業が生まれたのは前回の記事の通りです。

古代文明の誕生 人類が進化して世界中に広がり狩猟採集生活から農耕牧畜の生活への変化したことで人々の生活も大きく変わり、国家という仕組みが出来上がり文明...

もちろん土壌も非常に良い土地で、特にティグリス川・ユーフラテス川一帯は肥沃な三角地帯と呼ばれるほどでした。小麦や大麦、豆類、オリーブ、ナツメヤシなどの農耕が営まれ、ラクダや羊の飼育も行われていたようです。

そのメソポタミアの右(東)にあるのはイラン。さらに北東へ行くと中央アジアに、南東へ行くとインドに繋がっています。メソポタミアとイランは隣同士ではありますが、ペルシア湾の北側にはザグロス山脈(最高地点で4548m)がそびえているのが分かります。

世界史の教科書には、紀元前1894年頃から紀元前1595年頃までメソポタミア全域で続いたバビロン第一王朝滅亡後、『メソポタミア南部にカッシート人がザグロス山脈方面から侵入した』という旨が書かれていますので、何となく位置を覚えておくと頭に入りやすいかと思います。

以上のように、古代から栄えたオリエント社会は、基本的には乾燥した地域で大河を利用した治水や灌漑を行う必要がありました。その統率力を得るための宗教の権威を利用した神権政治が出現。独特な文化が生み出されていったのです。

 

▶︎次の記事

メソポタミアの動向メソポタミアで発生した数々の文明を流れに沿って説明しています。...

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました