地形による城の形態の違い
※画像は裏辺研究所からお借りしました。
今回は、地形による城の形態について少し掘り下げて書いていきたいと思います。
この話をする前に、押さえておきたい事として…
- 山地に築かれた城 ⇒山城
- 丘陵地を利用した城 ⇒平山城
- 平地に築かれた城 ⇒平城
を押さえておいてください。
山城から平城・平山城へ…
武士が誕生した平安末期頃の城は、平地の館が主で城郭という形態をしていませんでした。それが鎌倉時代あたりから、山を利用した山城が築かれるようになります。
山城は大軍が攻め込んできたときに逃げ込み、篭城するために考えられました。南北朝の騒乱期を経て、戦国時代に入ると各地の領主が山城を築いていきますが、山以外の地形を利用した障害があるときは、平城・平山城も築かれるようになります。
戦国時代でも鉄砲のない時代では、最強の防御能力を誇った山城ですが、織豊政権以降は、築かれることが無くなりました。しかし、鉄砲が主流になると、火縄銃が下に向けると銃弾が落ちて、上から下に向けて撃つことができないことや、多くの家臣たちを終結させて住まわせることなどの理由で、平野部に城を築くのが一般的になりました。
単純に平野部と言っても、日本には丘陵がある平野が多くあることから、その多くの城が平山城でした。では一般的に平城はどのようなところで築かれていたのかと言うと、海・川・低湿地帯などを障害として築かれました。なので、近世城郭の基本は、平山城だったのです。
高低差を利用して大軍を撃破できる山城の特徴
※上杉謙信の春日山城↑
山地の多い日本では、大軍に攻められれば山地に逃げ込むのが最も安全な方法とされてきました。山上に陣取ることができれば、下から攻めてくる敵に武器ではなく、石や丸太などを投げ落とすだけで大きな効果を得られます。
山城には独立した形の山より多くの曲輪※を作りやすい、長細い尾根が続くタイプの山が多く選ばれているのが特徴です。有名な戦国大名として、武田信玄と上杉謙信も山城タイプの城を居城としていました。
土塁、石垣、堀などで区画した区域の総称で、郭(クルワ)とも言われます
一口に山城と言っても、山麓に館を置いて山上をあくまで詰めの城として分離したタイプと、山全体に家臣屋敷などを含めて多数の曲輪を置いて城郭としたものがあります。
武田信玄は躑躅ヶ崎館と言う平地の館を居として、積翠寺城と言う山城を詰めの城とした前者のタイプで、上杉謙信の春日山城は、山全体を城郭化して謙信自身も山頂にその住まいを置いてた後者のタイプでした。
平野部の丘陵を利用したハイブリッドな平山城
別名を丘城とも呼ばれています。
丘陵全体を囲む堀なども作らなければいけないので、大規模な工事が必要になります。
経費と時間がかかる分、そのリターンは大きく、鉄砲の利用がしやすく防御面でも優れています。周囲に家臣を居住させることが出き、大きな城下町を営むことも容易でした。山城の防御力と、平城の広さが併せ持った良いとこどりの城ともいえるでしょう。
平山城にも2つのタイプがあり、丘陵の尾根を利用して主要部を作り、城主の居城は山麓に作ったものと、丘陵全体を削るなどをして、階段状に曲輪で囲むものがありました。
意外な障害に守られていることが多い平城
戦国時代には山城が多く作られたと書きましたが、平城が作られなかったわけではありません。
なにも、利用できる天然の地形は山だけではありません。川や湖沼、低湿地帯などを障害物として築城された城も少なくありませんでした。
特に、泥地の低湿地は、足を取られて船も使えないので、障害としては大きな効果を発揮しました。しかし、何も障害がなければ周囲を堀などで何重にも囲む、包括型輪郭式の城が標準仕様になります。この形式は、山形城・米沢城・鶴岡城などの山形地方に多い城です。
そのほかには、二条城・駿府城などの徳川家康が築城した城もあります。これらの城は、防衛力と言うより、あえて権力の象徴として市街地に築かれました。
この包括型輪郭式でない平城は、それなりに地形を利用した城が多くあり、そのパターンはたくさんあります。平城とはいえ、長期の籠城戦に耐えた城もたくさん存在したようです。