絵で見る日本史

絵で見る、シッカリかつ分かりやすい応仁の乱

歴ブロ

応仁の乱1467年に京都を中心に、8代将軍・足利義政の後継者争いが発端とし東軍・細川勝元と西軍・山名宗全の陣営に分かれ、互いに権力争いに発展した11年も続く大規模な内乱です。

学生時代通して、とても重要な歴史の転換期として【ひとよむなしい応仁の乱】と覚えた人も多いのではないのでしょうか?

日本史上、この応仁の乱をきっかけに戦国時代へと突入していきます。

今回はややこしい応仁の乱を詳細にでイラストでなるべく分かりやすくまとめてみました。

挿絵付きで長編ですが、お付き合いください。

スポンサーリンク

応仁の乱の原因と時代背景

応仁の乱の発端は、当時の有力守護大名の畠山氏斯波氏などの家督争いが発端です。

この家督争いに当時の実力者細川勝元山名宗全がそれぞれの後ろ盾となり抗争に発展。そこに、将軍の跡継ぎ問題も加わって両者が争う事になりました。

畠山氏斯波氏細川氏三管領の家柄であり、山名氏は侍所のトップ(所司)に交代で就いていた家柄の一つです。

室町幕府の機構
詳説日本史(山川出版)p.119、室町幕府の機構を改変

幕政の中心にあった二人が争う事になると、他の守護大名達も戦わざる得なくなり、全国各地に戦乱が広がってしまいました。

当時の将軍家はどんな感じだったの??

当時の将軍は、東山文化と銀閣でお馴染みの8代将軍・足利義政です。

足利義政家系図

義政の話をする前に、義政の父で6代将軍の義教の代で色々と大幅に変わっているので義教についても軽く話していきますね。

そもそも義教は調整タイプの政治家だった5代将軍とは真逆のタイプ。元々宗教界のトップについていたのに、色々あって将軍となってしまったのが悲劇のはじまりです。

義教は政治の世界ではド素人だったのですが、権威低下を恐れたためなのか恐怖政治に移行します。

結果、義教は1441年に四職の一角・赤松氏により殺害され(嘉吉の乱)、当時9歳だった兄が将軍となることに。ところが、その兄も将軍になった後1年もせず病死してしまいます(死因には諸説あり)

話を義政に戻しましょう。義政は8歳で次期将軍となることが決まり、1449年に征夷大将軍となりました。

足利義政、就任直後

将軍就任当初の義政(この頃は義成)は政治に積極的に関わろうとしますが、若干14歳。義政の側近たちが放って置くわけもなく、口出しし始めます。

義政と三魔

それでも、1455年に関東で起きた享徳の乱などには

積極的に介入し、異母兄の政知を送り込みます。そもそも父・義教時代に幕府と鎌倉府は険悪になりながらも何とか抑え込んでいるような状態でした。

ということで、義政は異母兄の政知を正式な鎌倉公方として新たに送り込むことで鎌倉府を抑えようとしたのですが…

実権を幕府が握ろうとしたことに関東の武士たちが反発。結局、その方向性では上手くいきません。そこで、異母兄は伊豆堀越に拠点を構え堀越公方として関東をまとめようとします。義政はその後、再度軍を出し異母兄の手助けを行うよう手配しました。

※鎌倉府/鎌倉公方/堀越公方などの用語は『鎌倉公方と関東管領の違い。公方様とは誰の事を指していたのか?』の記事に書いてあります

ところが、総大将とした斯波義敏

地元・越前での守護代とのゴタゴタの為に戻ってしまいます。それ以外にも度重なる配下や守護大名の対立で政治的混乱が続きました。

さらに、享徳の乱が関東で発生した同年には

日野家から16歳の富子がやってきて正室に。日野家と言えば母の実家でもあります。

度重なる守護のお家騒動に加え、義政自身も三魔に日野家…と政治介入に悩まされるようになり、

そのうち茶や能、華道などの文化的な趣味の世界に入り浸るようになっていきます。この結果、東山文化銀閣建設に繋がるのですが、当然政治的には混乱を招きました。

もちろん幕政は動かさなければいけませんので、実務は管領の細川勝元と四識家の山名宗全に任せるようになります。こうして細川・山名両氏は室町幕府の中心人物として政治の実権を握ったのです。

細川勝元と山名宗全

幕政の中心を担うようになっていた細川・山名氏について少々まとめてみましょう。

細川氏家紋

細川氏は南北朝時代から足利幕府の管領を何度も務めてきた名門で、畿内・四国、山陽に8か国の分国を有していました。

細川勝元は1445年に16歳の時に義政の下で管領を務めるなど、若い頃から頭角を現し始めます。京都の竜安寺、丹波竜興寺を建設し、医術を研究を『霊蘭州』に書き、他にも和歌・絵画・犬追物を嗜むなど、多趣味な人物でもありました。

※犬追物とは、鎌倉時代から室町中期にかけて、武芸の上達を目指す武士の間で盛んに行われた馬上弓技の一つ。円形の馬場で、射手が円周から円内を走り回る犬を狙って矢を射る練習をする訓練。

細川氏にとって同じ三管領の一つ畠山氏は政敵であり、

細川勝元

こんなことを考えていたと思われます。

山名氏家紋

一方の山名氏は、代々山陰の守護大名として栄えてきました。

1433年に家督を相続した山名宗全(持豊)は、1441年嘉吉の乱で将軍足利義教を暗殺した赤松満祐を討って名を挙げます。赤ら顔の豪傑で『赤入道』と呼ばれ、勝元と同じく、和歌・絵画にも長けており、文芸にも秀でた人物でした。

この嘉吉の乱を機に備前・美作・播磨の守護職を与えられ(元々赤松氏が守護を担っていた)、山陰・山陽に渡り7か国を持つ有力守護に成長。山名氏の全盛期を迎えています。

細川氏にとっては近隣7か国の分国を有する有力守護を放っておくわけにもいかなかったでしょうし、山名氏にとっても管領との繋がりは非常に大切だったことでしょう。

ということで両者の利害が一致して行なったのが

細川氏と山名氏の家系図

政略結婚縁戚関係の構築です。

山名宗全は細川勝元にとってにあたり、勝元自身も宗全の実子・豊久を養子に迎えており、両者は親戚関係となりました。

嫡子のいない者の元に養子に出された後、実子が生まれ…というのは後々の争いごとに繋がりかねないのはご存知の通りですが、細川家でも同様でした。細川勝元は豊久を廃嫡とし、仏門に押し込んでし宗全は激怒しています。

この一件は、細川勝元と山名宗全の関係を悪化させる大きな一因となりました。

PAGE
1 2 3
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました