絵で見る日本史

絵で見る、シッカリかつ分かりやすい応仁の乱

歴ブロ
スポンサーリンク

将軍家の家督争い

それに追い打ちをかけるように、足利将軍の家督争いが起きます。

将軍・足利義政は、自分に後継ぎがいない事を理由に

弟・義視を時期将軍として指名しますが、義視本人が

と断りを入れます。しかし、さっさと隠居したい義政は、

今後男子が生まれても義視が継いでもいい】と言う旨の文章を書いて強引に義視を時期将軍に指名。

こうして義視の後見として細川勝元を置き、時期将軍の話は決着しました。

 

しかし、弟・義視の予感は的中し1465年に足利義政と日野富子夫妻との間に嫡男義尚が生まれてしまいます。

足利義政家系図

自分の子を時期将軍にしたい母・日野富子は山名宗全に義尚を時期将軍にするように協力を求めはじめます。

細川勝元と山名宗全の仲が決定的になり、義視の後見人である勝元と義尚を推す宗全の衝突が避けられないものになっていきました。

 

応仁の乱の戦況

今まで書いてきた対立構造を表にしてみると、こんな感じですね。

将軍家 義視 義尚
畠山家 政長 義就
斯波家 義敏 義廉
幕府実力者 細川勝元 山名持豊(宗全)

足利義視の側が東軍、義尚側が西軍となって1467年から始まった応仁の乱。最初の頃は京都を中心に繰り広げられていきます。

 

なお、この戦いの主力は雇われ農民や浪人などの質のよくない足軽が主流だったため、自分の得する方へ寝返ったり、強奪・焼き討ちなどやり放題の限りを尽くし、屋敷や重要な寺社仏閣なども被害を受け、京の街は焼け野原になりました。

ところが、京だけでは収まりません。地方の有力守護大名達も参加している上に応仁の乱が始まってから11年もの間戦い続けたので、次第に地方へ広まり全国的な内乱へ発展していきます。

そんな応仁の乱がどんな戦いだったのかを実際に見てみることにしましょう。

 

東軍の足利義視、西軍へ寝返る

序盤戦、優勢だったのは東軍の細川派でした。将軍邸を占拠し、義政・義尚・義視をも手中に納めます。

山名側として参戦した大内政弘の兵力や武闘派の畠山義就の活躍で西軍も奮闘していましたが、それでも天皇・上皇・将軍義政は東軍・細川方に握られたままだったので、西軍が朝敵・賊軍・反乱軍の立場となってしまいます。

そこで西軍が目を付けたのが幕府内で孤立していた、足利義視です。義視を自軍に寝返らせることにします。

さらに室町時代と言えば、幕府が認めていた北朝とは別に南朝もある南北朝時代を経験していた時代でもあります。3代将軍義満の時代に統一はされていましたが、時に反乱を起こすなどしていました。

 

両統迭立とは?南北朝の動乱のはじまりを詳細に見てみよう! 南北朝時代(日本)wikipediaより  室町時代は同じ武家政権の鎌倉時代や江戸時代と比べると安定してない印象を受けますね。...

 

西軍は、その南朝にも着目。

南朝の子孫である小倉宮を自陣に引き入れることに成功し、西軍にも長期的に戦いを続けられる【大義名分】を得ることが出来ました。

ということで、後半になってからの陣営はこんな感じです。細川勝元と義尚が同じ陣営にいるのは、義視が寝返ってからの対立構造となります。

東軍 西軍
将軍家 義尚 義視
畠山家 政長 義就
斯波家 義敏 義廉
幕府実力者 細川勝元 山名持豊(宗全)

弟・義視の寝返りを受けて、西軍側についていた日野富子がそのまま東軍に付き、念願だった実子・義尚の将軍継承を実現させました。

 

さらに、大内政弘の圧倒的な兵力で京都内は西軍に制圧されつつあり、これ以降の争いは散発的になってこう着状態が続きます。

こうして戦乱が長引くと盗賊たちが焼打ちを始めたり治安が悪化。京の都がさらに焼け野原になり荒廃しました。

かつての多くの守護たちが獲得したかった幕府権力そのものが失墜してしまい、もはや何も得るものが無くなった状態になり、やがて東西両軍に争いはやめようと言う気運になっていったのです。

 

山名宗全と細川勝元の死と応仁の乱終結

応仁の乱も、1471年頃になると

応仁の乱 和睦への道

山名宗全と細川勝元の間で徐々に和議の話し合いがもたれるようになるのですが、その度に小競り合いが起き何度も和平交渉がとん挫する事態になりました。

しかし、1473年、宗全と勝元が相次いで死去すると、話が一気に進んでいきます。

細川・山名両氏の和平交渉は息子・山名政豊と細川政元によって行われ和睦が成立。名目上は東軍勝利となっていますが、実際にはほぼ引き分け状態でした。しかし、大内政弘は足利義視を奉じてまだ抵抗をしています。

そこで細川・山名両氏が大内政弘の討伐を開始。争いは小さな小競り合いに終わりましたが、

ってことで、戦っている裏側で日野富子に…

大内正弘はこんなことをしてました。主な武将たちの戦死もなく、戦後罪になる者もいなかったそうで、袖の下大作戦も功を奏し大内正弘お咎めなしで領土安堵されています。

こうして最終的には将軍義政の停戦命令に大内政弘が従う形で11年にも及ぶ応仁の乱が終結しました。

 

応仁の乱による日本の変化

将軍家では1474年に将軍義政が念願の隠居をし、足利義尚9代目将軍となります。

義尚が将軍になった事によって、日野富子は将軍と共に室町邸へ残り、富子勢力が拡大。元将軍・義政の実権は失われていきます。晴れて義政は隠居生活を果たすことができました。

 

一方の地方はというと…

全国各地に広まった戦乱が原因で荘園制度は急激に崩壊。荘園制度を根拠に基盤を固めていた守護大名達が次第に力を失っていきました。また、戦乱を機に多くの守護大名が京都へ遠征にきていたため、国人衆や配下の武将たちが自分たちの勢力を伸ばそうと下剋上が各地で頻繁に発生。

応仁の乱以前はいかに将軍の権力が弱くなろうと政治は幕府が中心でしたが、応仁の乱以降力を失っていった幕府は全く機能しなくなり、戦国大名たちが独自に自分の国を治めるようになります。

地方の勢力が独自に自治を行い、自らの勢力維持のために戦争をするようになったのでした。これが、応仁の乱以降の変化です。

こうして守護や地頭もなくなり、日本のシステムが一新。失ったものが大きい事件でしたが歴史的ターニングポイントとして重要な出来事なので、日本の歴史を学ぶ上ではしっかりと押さえておくのが重要です。

 

応仁の乱から下剋上の戦国時代へ 戦国史に入る前に室町幕府の成立~応仁の乱までを少しおさらいしておきましょう。 鎌倉幕府が滅亡後、後醍醐天皇...

 

PAGE
1 2 3
スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました