奈良時代

どうして藤原京から平城京に遷都したのか??

歴ブロ
f:id:miumaga:20181227203514j:plain

奈良時代と言えば「710(なんと)素敵な平城京」などのゴロ合わせで暗記した覚えがあります。元明朝での平城京の遷都が飛鳥時代と奈良時代の境目でもあります。

今回は、そんな平城京に遷都した理由を探っていきたいと思います。

スポンサーリンク

藤原京からの遷都の理由

今から遡ること約1300年。平城京が遷都する前に藤原京という都がありました。

日本書紀』によると、天武天皇の時代(676年)に藤原京造営に着手していたとされています。その後、天武天皇の崩御でいったん中止されますが、持統天皇にその計画は引き継がれ690年に藤原京造営を再開し694年に遷都を果たします。

藤原京は、皇居とわずかな官庁だけだったそれまでの都と違って本格的な都城制をとった都です。東西に5.3㎞、南北に4.8㎞もある平城京や平安京をしのぐ古代最大の都だったと言われています。当初の人口は約3万人。日本で初めて屋根に瓦を葺いたそうです。
また、古墳を崩して平坦な土地を造成しつつ道路整備、排水路網整備、土地の造成、資材調達を行うという非常に大規模なものでした。

では『なぜ?そこまでして作った藤原京から遷都する必要があったのか?』それを少し見ていくことにします。

手狭になった説

藤原京から平城京遷都した理由として以前支持されていた説ですが、最近になって藤原京の規模の方が大きいことが明らかになっているので現在では違うだろうと考えられています。

モデルにした唐の都・長安とあまりに違うから説

この説も割とよく聞くものです。

日本からは653年以降654年、659年、665年、667年と10年もしない頻度で遣唐使を送っていたのが、669年を最後に702年まで約32年間遣唐使の派遣を止めています。そのうち、665年と667年の遣唐使は唐の百済駐留軍への訪問だった可能性が高く、正確には遣唐使としての役割を果たしていないと言われています。

れきぴよ
れきぴよ

『667年はひょっとしたら行ってないかも?』という説もあって定かではありません。

更に言うと遣唐使自体に時期による特徴があり、新羅・唐の連合軍と戦った白村江の戦い以降の665年~669年の遣唐使派遣には「日本に滞在していた唐からの使節を送り返す」という事務的な理由がついてきます。665年と667年の遣唐使が百済駐留軍への訪問だったというという事実からも考えられますね。

そんな理由から、唐からの文化を受け入れるための遣唐使派遣は32年以上…下手すると659年から43年近く行っていないと推測できます。702年に遣唐使を派遣して704年に帰国。その際に聞いた情報と異なっていたために遷都を決めたとしても不思議じゃありません(遷都の審議は文武天皇の707年から審議されています)。

実際に藤原京と長安の違いを見てみよう

f:id:miumaga:20150725180809p:plain

上の図では中心部に宮があるのが分かります。藤原宮の内部には、北に天皇の住む内裏、中央に政治・儀式の場である大極殿と貴族・役人の集まる朝堂院が南北に並んでいたようです。

一方、モデルとされる唐の長安の都城を見てみます。

f:id:miumaga:20150725181611g:plain

藤原宮にある大極殿のモデルになった宮城・太極殿周辺を詳しく見ると、太極殿の北部に皇帝の住む宮城が存在しています。この位置関係は流石に良く似ています。ですが、全体を見ると宮城の位置はだいぶ違う。正直「これが本当にモデルとなった作りなのか?」と疑問に思います。

唐の都である長安は元々隋で使われていた城を継続して使っているような形で長安の形状は分かっていたはずですから、何かしら意図があってこの作りの都にしたと考えられます。

702年以前の最後に遣唐使が派遣された時に拡張工事を行っていて、その拡張後の都市を見越して作ったのか?なんて想像してみましたが、それも違う。工事を行った事実はありそうですが、高租(唐の始祖・李淵)の宮をしかるべき場所に移すことを目的に「永安宮(後に大明宮)」を634年に建築開始するも、翌年の太祖崩御により中止の事態に。その後662年に工事再開ということで遣唐使の派遣時期を考慮すると辻褄が合いません。何しろ無茶すぎる想像です。

ここまで違うとなると、「モデルとした長安と違うから」説は怪しいです。遣唐使が帰ってきたことで完全な唐風の都を作ろうとする機運が高まっていたとしても、ようやく都として機能できそうな都市が出来たのに短期間で「捨てる」までの発想には至らないと思われます。

れきぴよ
れきぴよ

実際にはモデルとした都市は長安だけでなく、「洛陽を参考にした」とか「儒教の経典・周礼に出て来る王城の造りを参考にしてた」など様々な見解があります。今回は「わりとよく聞く説」を取り上げているので詳細は省きます。

用排水設備が不十分だった? 説

上の「大藤原京」の図を見ると、南部に小さな点(線?)で囲まれた部分があります。その囲まれた部分は丘だったり山だったりして標高が高いとされる部分です。更に北部には耳成山が、東西にはそれぞれ香久山・畝傍山があり、排水がすべて藤原宮の辺りに流れ込むことが予測できます。

実際『続日本紀』に「京城内外、多有穢臭」と書かれているので、たぶん予想通りの惨状があったんだろうと思われます。衛生上悪いと疫病も流行りますね。

藤原不比等の意向説

藤原京が飛鳥の地に近く、独自の権力を得るためには旧有力豪族を引き離す必要があるために場所を奈良に移したとされています。

実際に寺社仏閣が権力を持ちすぎて引き離すために遷都したなんてことが後の時代にもあるわけですし、十分考えられる内容です。

藤原不比等自身、皇族との外戚関係を築くために色々と動いていますし、左大臣に就くのを固辞して右大臣に居続けたエピソード(左大臣に藤原不比等が就くと右大臣に別の誰かが就く=権力争いに発展する可能性)など、権謀術数に長けた政治家のイメージがあります。

藤原不比等だけでなく文武天皇や元明天皇の意向も多少見え隠れするかも…という気はしますが(首皇子絡みで)、ここら辺は個人的な想像でしかありませんので終わらせときます。

藤原京から平城京に遷都した理由は一つではなく、複雑に絡み合った末の結果だろうと思います。特に最後の二つ「用排水の設備が不十分」「藤原不比等の意向」あたりが妥当な線だと個人的には考えていますが、いかがでしょうか?

長安と違う」説に関しては遷都のための後付けの理由に見えて仕方ありません。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました