世界史

18~19世紀、外国船が頻繁に来ていた理由【ロシア編】

歴ブロ
f:id:miumaga:20180228190018j:plain

幕末以前(ペリー来航以前)から通商目的で日本へ来航してきたのがロシアとアメリカの二カ国です。

※イギリスも何度も来航しているけど、調べた限り通商<中継地点として寄港している印象が強いので除外。

この二カ国が日本へやってきたのには理由があります。その理由を知るため前回は大航海時代に焦点を当てて調べてみました。今回は実際にロシアがどういう状況だったのかを見ていくことにします。

スポンサーリンク

ロシアの情勢

ヨーロッパが着々と富を築いていた頃のロシアは、まだツァーリ(=君主)の権力が弱めで、国内は混乱していたといいます(特に1598年から1613年までを動乱時代と呼び、国内外問わず後世の劇作家や芸術家に影響を与えたそう)

ロシアは動乱時代を何とか終わらせたものの今度は1654年からはポーランド王国との戦いが、1655年からは北方戦争が起こります。これらの戦いを経て徐々に力を付けているような状況でした。

そんな中でしっかりと権力を握ったのはピョートル1世というツァーリです。彼は積極的に近代化をはかると同時に南下政策を開始していきます。

南下政策を始めた理由は??

その背景にはオスマン帝国とヨーロッパの力関係が見え隠れしています。

ピョートル一世が即位した翌年、オスマン帝国がオーストリアの首都を攻撃した第二次ウィーン包囲(1683年)に失敗。ヨーロッパに破れてオスマン帝国が初めて大規模な領土を割譲する事態に陥ったのです。

それ以降はオスマン帝国もヨーロッパ諸国に対して協調的な路線を取るようになりました。オスマン帝国とヨーロッパの力関係が逆転した歴史的な出来事を目の当たりにしたのです。

そんな歴史的出来事を間近で見て即位直後のピョートルは何を思ったことでしょう。

海を持てば富を蓄えられ最終的に国力を備えられるという成功例を目にしたことで、海の向こう側に国を強くできる可能性を見出だしたのではないでしょうか??

※ロシアは『タタールのくびき』といわれる他国(元)からの侵略を経験しています。国を強くする必要性を痛い程経験していたのも力をつけようとする原動力だったと思われます。

南下政策と日本進出

当時のロシアは、冬の海でも凍らない港を持っていませんでした。そこで行ったのがスウェーデンオスマン帝国との戦争です。

  • スウェーデンとの戦争・・・大北方戦争のこと。複数の国同士で戦争を行っていた。ロシア側の勝利。
  • オスマン帝国との戦争・・・露土戦争。第一次世界大戦も含めると350年の間に12回も戦った(=30年に一度のペース)。1768年以降の戦争では他国の支援がない時にはロシアの勝利に終わっている。ロシア側に、1770年頃以降はオスマン帝国よりもロシアの国力の方が上になったという認識が出来上がった?? 

結果、ロシアが勝利しバルト海沿岸獲得・黒海の自由航海権を獲得しました。この戦いで得た領土にサンクトペテルブルクという都市を作りますが、作られた当初はオランダ語風に呼ばれていたということです。当時のオランダの強さや不凍港を獲得する目的が何となく見えるような気がしますね。

もちろんロシアは西側の不凍港だけでなくまだまだ開発のされていなかった東方のシベリアも開拓していきます。

f:id:miumaga:20180227084814j:plain
一冊でわかる イラストでわかる 図解 世界史 p.95より

シベリアのほぼ全域を得て(1725年までに獲得)、かつ西側からの脅威が軽減。さらにピョートル亡き後に政権内部が保守派に牛耳られていた(急な改革に反対はつきもの)件も1770年代まで日本に来なかった理由だと考えられます。保守派は必要性を感じていなかったでしょうし・・・

ということで、ロシアの日本進出はヨーロッパ・オスマントルコとの力関係の変化ロシアがそこに入り込む可能性が見えてきたことによって行われたものだったというのが私なりの結論です。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました