貝塚は縄文人のごみ捨て場では無かった!?
2020年7月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
私たちが日本史で習った【貝塚】は、縄文時代の人々が貝類を食したのちに残った貝をゴミとして捨てたのが長年にわたり蓄積したモノと習いましたが、実は貝の加工した後や塩の生産工場だった …7万年頃の縄文時代の気候変化
2019年5月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今からおよそ7万年前に、それまでは温暖だった気候が世界的に寒冷化していき、およそ1万年前までヴュルム氷期という氷河期が断続的に続くことになります。 そんな氷河期が長い間続 …人類の誕生と日本の文化の始まり
2019年5月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
人類の祖先は、今から約500万年前の地質時代区分でいうと第三紀の終わりころに表れます。猿人・原人・旧人と進化の段階を経て、現代人と遜色ない新人が登場するのは、数万年前と考えられ …だれも知らなかった縄文人の恋愛事情
2018年12月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
みなさん、恋はしていますか?? 誰もが、これまでの人生多かれ少なかれ恋をしてきたのではないのでしょうか? 時代や文化も違えば価値観も違い、恋愛事情も違うはずです。
…日本人はネアンデルタール人の血が流れていた!?
2018年9月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ネアンデルタール人とは、約40万年前に登場して約2万年前には絶滅したとされている人属の一種です。かつては、旧人として【ホモ・サピエンス】 …縄文文化と弥生文化は重なり合って起きていた!?
2017年6月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
縄文土器を使用していたとされている縄文時代は、約1万年も続いており【草創期】【早期】【前期】【中期】【後期】【晩期】と6つの時期に分類さ …縄文時代はどんな時代だったの?
2014年5月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
縄文時代は世界史の区分で言うと新石器時代に相当します。 良く、旧石器時代とどう違うのかと言う人もいますが、今回はそれも踏まえて、縄文時代を書いて行きたいと思います。
…