宗教

十字軍遠征による影響と変化

第一回十字軍十字軍(wikipedia)より

封建社会の中で権威を高めた教会が政治的権力を持つまでに至った結果、十字軍の派遣を行うまでに至りました。なぜ教会は十字軍を派遣するまで強硬な動きに至ったのか、皇帝や国王が何故それに賛同したのか、そしてどんな影響を及ぼし、後にどんな社会になっていったのかを探っていきます。

 

キリスト教圏の状況と周辺諸国の状況を見てみよう

ヨーロッパの範囲は、主にユーラシア大陸の北西の半島部を指しています。東南にはギリシアを挟んで中東、南はアフリカ大陸に囲まれており、この海外情勢がヨーロッパ情勢にも大きく影響を与えました。

 

ヨーロッパ周辺地図

※緑:ヨーロッパ、 紫:中央アジア、 ピンク:小アジア(アナトリア)、 赤紫:中東、 水色:北アフリカ
エジプトは北アフリカと中東の分類に、小アジアは中東の分類にも含まれることもある

 

実際に当時の周辺諸国や西ヨーロッパ諸国が、どのような状況だったのかをまとめてみることにします。

 

周辺諸国の状況

十字軍の遠征が始まる頃、小アジアではビザンツ帝国の一部がセルジューク朝(イスラム王朝)に進出され始めています。このセルジューク朝がキリスト教・イスラム教・ユダヤ教の三つの聖地・イェルサレムまで勢力を拡大させています。

イェルサレムはかつてユダヤ人紀元前10世紀前後にイスラエル王国領、1世紀頃からはローマ帝国領、7世紀に入ってからはイスラム王朝下に入ったこともあって異なる複数の宗教の聖地となっている土地です。

ファーティマ朝の時代までのイェルサレムは、ユダヤ教・キリスト教の人達とも共存していましたが、ファーティマ朝が11世紀後半の大飢饉などで弱体化しセルジューク朝が占領するとイスラム教徒がイェルサレムを独占する事態となってしまいます。

エリア別だからつながる世界史を改変

また、北アフリカの西部で起こったムラービト朝がイベリア半島へ北上し、キリスト教圏が取り戻したイベリア半島南部を勢力圏に取り込んだのも似たような時期です。

 

ということで、キリスト教圏の国としては

イスラム王朝の国に自国を削り取られる危機感を抱いていた

と言えそうです。この頃の中東地域は世界的にも先進地域でしたので、ヨーロッパの危機感は半端なかったと思われます。

 

西ヨーロッパの状況

十字軍の遠征が提唱された時代、封建社会が確立していくと寄進を受けるなどした教会はこれまで以上に高い発言力を持つようになっていました。時には皇帝を屈服させるほどの権力を持つほど。ちょうど11世紀末から13世紀初めの頃の話です。

ローマ教皇の権力の変遷

エリア別だから流れがつながる世界史を改変

 

また、ヨーロッパ人の宗教熱も高まっていた時期でもありました。教会が荘園内での唯一と言っていい情報発信機関であったことも影響しています(中世西ヨーロッパでの封建社会の成立と教会の権威参照)

この宗教熱も相まって、シリア・パレスチナにあるキリスト教とイスラム教の聖地・イェルサレムイスラム教徒に独占された事態に大きな反感を生むようになっていたのです。

加えて、ヨーロッパでは三圃制【春蒔き・秋蒔き・休耕地】などによる農業技術の進展と鉄の生産が一般的になって農業生産力が一気に上がります。農業生産力が上がったことで人口が増加し、それまでの土地だけでは手狭となり膨張傾向に向かっていきました。

 

十字軍の遠征理由

 

つまり…

ビザンツ帝国が西ヨーロッパ世界にSOSを出したのは

西ヨーロッパ内での教会の発言力がピークを迎え、尚且つ世論を味方につけている状態

の時のことだと言えそうなのです。

 

当時のキリスト教会は

キリスト教の東西分裂

 

東西で分裂状態にあり統一のための交渉を進めていたことから、カトリック教会(西)のトップ・ローマ教皇 ウルバヌス2世 には「教会を統一させたい」「統一の交渉を優位に進めたい」という意図もあったと言われています。

 

まとめてみると西と東の思惑はこんな感じですね。

第一回十字軍

こういった状況を受けて、救援要請を受けたウルバヌス2世クレルモン宗教会議を開き、

  • 打倒イスラム勢力
  • イェルサレム奪還

を目的とした十字軍遠征を決定したのです。ここから7度にわたる悪名高い十字軍の遠征が始まりました。

 

十字軍の遠征

教皇の呼びかけで各国の諸侯や騎士を募って1096年から始まった十字軍遠征。この十字軍に参加した者には

「罪の赦しが与えられますよ」

という甘い言葉で騎士たちにやる気を出させます。殺生を行わなければならない騎士階級ですから、この言葉は非常に魅力的に感じたようです。

やる気が出た反面

「罪を重ねても赦しがある」

と捉えられ、神によるお墨付きが与えられたことで十字軍は悪行を重ねることになります。

 

一方、事情があって参加できない者には

「寄進をすれば従軍できなくても罪が赦されますよ」

と従軍に変わる罪に対する赦しの方法を提示。これで遠征費用を捻出したわけです。これが後の 贖宥状 (しょくゆうじょう・免罪符)に繋がっていきました。

十字軍の進軍

実はこの十字軍。先程チラッと言ったように略奪・虐殺・強姦に異教徒の迫害と非道の限りを尽くします(ネットで調べると『十字軍 残酷』『十字軍 クズ』とキーワードが出るほど酷い)

中でも後世に影響を与えたのが第4回十字軍

キリスト教の冠を掲げていたにも拘らず経済的に困窮した結果、同じキリスト教圏のハンガリー・ザラを攻略したり、軍に参加した軍事費面での要であるヴェネツィア商人が貿易で揉めていたビザンツ帝国を攻め込んでいます。

同じキリスト教国家を攻め込むことに反対し離脱する者もいましたし、ローマ教皇もビザンツ帝国へ攻め込んだ事態に大激怒でしたが、元々「東西統一」が念願だったため最終的にはローマ教皇もビザンツへの攻撃を認めてしまいます。

こういった経緯から第4回十字軍遠征キリスト教の東西対立が決定的なものになります。現在までキリスト教の東西統一が叶わないのは『教義の解釈』以外に『第4回十字軍の軋轢があるため』とまで言われてしまう程の亀裂でした。

 

この件があってからというもの、イスラム勢力との緩衝地帯となっていたビザンツ帝国の国力は低下し、

オスマン帝国が小アジアに入る時期を早めた

とまで言われています。

 

以上のように全く別の地域を攻め込んだ十字軍を見て、援軍が来ないと諦めた十字軍国家は『イェルサレム攻略』を諦め『イスラム勢力の本拠地エジプト』を目指すようになっていきました。

さらに好き放題やった結果、第5回十字軍以降は参加者の思惑がより強く出るようになっていくと、攻めた先で 内部分裂 ⇒ 攻略失敗 というパターンが増えていきます。

こうして最後の大規模な第7回十字軍の遠征以降というもの大規模な十字軍は行われなくなります。20年後、最後の砦もイスラム勢力に奪われ十字軍国家は消滅していったのです。

 

十字軍が与えた影響とは…?

安土桃山時代~江戸時代前期までの日本と世界の流れを見てみように書いてあるように

  • 最初に十字軍遠征を提案したローマ教皇の権威が低下
  • 十字軍の指揮をした諸国の国王たちの権威が高まる
  • 十字軍の移動により都市が繁栄 軍需物資の取引等で貿易が盛んに

という変化が起こります。

そりゃあ口だけで「遠征だ!」とする教皇よりも、実際に身体をはって命を懸けた国王の方に気持ちが向くのは当然です。政治勢力としての教会の権力・発言権は過去に比較すると、確実に低下しました。

結果、商業が発展していき封建社会が衰退。現在のヨーロッパの国々に繋がる各国の特色が強く出始めます。

イギリスフランス国王との結びつきが強くなり、ドイツでは諸侯の力が強くなって地方主権を伸ばしていきましたイタリアでは領主である司教権力を倒して自治都市(コムーネ)に発展。周辺都市と併合し、ある意味で都市国家のような形で独立していったのです。

 

ABOUT ME
歴ブロ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。