戦国時代

戦国時代、最強軍師ランキング!

歴ブロ

f:id:miumaga:20180924124241j:plain

軍師と言えば、武将に仕えて戦略や戦術などを献言する参謀のイメージがありますが、このような軍師像は戦国中期に登場した新しい形のものでした。

 

それまでの軍師は、陰陽道などの占術に長けた【軍配者】であったと言います。
出陣に際して吉凶を占い、日時や法学などをアドバイスしたり、なにか縁起が良くなことが起これば、厄払いをしたりと戦術ではなく占術が軍配者の仕事でした。

 

スポンサーリンク

軍師の登場

 

戦国時代の中期頃から、この軍配者以外に戦での作戦立案を行う参謀型の軍師が登場します。将兵の数が数百・数千単位であれば、軍配者のマインドコントロールで戦は出来ましたが、大規模な戦が多くなった戦国期中期頃になると、そうもいかなくなりました。

万・十万単位の兵力を運用するとなると、これまでの占術を用いた軍配者よりも、陣形や戦術を練るような私たちが知っている参謀型軍師が求められるようになりました。

 

参謀型軍師のはしりが、武田信玄の軍師・山本勘助でした。

勘助は元々、築城術の長けた軍配者でしたが、川中島の戦いなどの作戦などにも関わっている軍師でもありました。他にも、豊後の大友宗麟には立花道雪が、秀吉には竹中半兵衛、黒田官兵衛などこの時代には、様々な軍師が登場しました。

また、今川義元に仕えた太原雪斎は、戦でも指揮をふるい、外交面でも甲相駿三国同盟の締結に尽力します。毛利氏に使えていた、安国字恵瓊も禅僧であることを生かして、外交面で活躍をしていました。

このように戦国時代中期に登場した参謀型の軍師は戦だけではなく、内政や外交までも幅広く活躍しており、ある意味では君主の補佐役としての役割もありました。

 

戦国軍師ランキング

 

軍師の概要を簡単に説明したところで、今日は戦国時代に最強と言われた軍師達をランキング形式で紹介していきましょう。

 

第5位 直江兼続 1560~1620

f:id:miumaga:20180924124944j:plain

偉大な上杉謙信亡き後、跡目争いに揺れていた上杉家を景勝の下、収めて一つにまとめ上げました。

武田信玄亡き後の武田家の今後を見れば、カリスマ君主の亡き後を受け継ぐことがどれほど大変な事かわかると思います。織田家、豊臣家にしてもそうです。

わずか21歳で上杉家を支えることになった兼続は、豊臣政権時代に新田開発や産業育成、商業発展などの内政面に力を入れました。

徳川の世になってから、会津120万石から米沢30万石に減封されても、家臣の数を減らすことなく領内の開発を進めて、50万石まで拡大させました。

江戸時代末期まで上杉家を継承させることができたのは、直江兼続のおかげでしょう。

 

第4位 片倉景綱 1557~1615

f:id:miumaga:20180924130549j:plain

1567年伊達政宗が誕生すると、景綱の姉が乳母に任命され、片倉景綱は伊達輝宗の従小姓として仕え始めました。

政宗が家督を継ぐと、いくつもの大事な合戦において、参謀的な立場で軍師として策略や調略を行い、何度も伊達家の危機的な状況を切りぬけました。

特に、豊臣秀吉の小田原攻めの際は、参陣を迷っていた政宗を【秀吉の天下はもはや動かしがたい。ここで従わなければ伊達家の命運もここまででしょう。】と説得をし、伊達家を存続させました。

徳川家康にも一目置かれて、一国一城令が敷かれた際でも、政宗とは別に白石城13000石を与えられました。

 

徳川幕府と外様大名の関係 関ヶ原の戦いで幕府を起こし、大坂の陣を経て徳川家による本格的な幕藩体制がスタートします。各大名家はある程度の統治の権限を保ちながら徳...

 

第3位 小早川隆景 1533~1597

f:id:miumaga:20180924130343j:plain

毛利元就の3男として誕生し、小早川家に養子に入り家を継ぎます。

長男・隆元毛利家を、次男・元春吉川家を継ぐことに…

毛利家と言えば元就の三本の矢が有名ですが、1563年に父・元就より先に隆元が亡くなり、幼い輝元が毛利家を継いで支える事になりました。

元就の死後は、遺言通り隆景は全面的に毛利家を支え活躍し、宿敵の尼子氏や九州の大友氏との戦いを制し、村上水軍も傘下に収めました。その後、織田信長や豊臣秀吉との対立も、直接戦火を交えること無く切り抜け、毛利家を存続させました。

秀吉に重用され、伊予の国を与えると言われましたが、丁重にお断りをし、その領地を本家・毛利家に与えてほしいと嘆願した逸話もあります。

 

第2位 竹中半兵衛 1544~1579

f:id:miumaga:20180924131008j:plain

信長公記などには、その記載が少なく謎が多い武将ですが、太閤記などの資料によれば、【その容貌夫人の如し】と書かれていたそうです。実際には、その風貌からは想像できないほどの武術に非凡な才をもつ豪傑で、剣術は皆伝の腕前だったそうです。

主が不在時に、数名で稲葉山城を落とし、すぐに主に返してしまった逸話は有名ですが、真相は謎の部分が多いそうです。

また、黒田官兵衛が謀反の疑いをかけられ、長男が信長により処刑されそうになった時は、自分が処刑したと見せかけて保護しました。そして、官兵衛の疑いが晴れた時に騙されたはずの信長自身が、誤って処刑しなくて良かったと喜んでいました。

 

戦国時代の天才軍師、竹中半兵衛と黒田官兵衛の絆 戦国時代の天才軍師といえば、竹中半兵衛と黒田官兵衛の戦国二兵衛が有名です。 私がイメージする軍師像は、君主の側にいつもい...

 

もともと病弱だったが、最後は戦場で散りたいと覚悟を決め、秀吉の毛利攻めに参加し、最前線の三木城で病死します。

秀吉に竹中半兵衛と一緒であれば、どんなことでも成し遂げられるといわしめた、戦国一の天才軍師・竹中半兵衛の生き様は、もう一人の天才・黒田官兵衛に受け継がれていきます。

 

第1位 黒田官兵衛 1546~1604

f:id:miumaga:20180924131846j:plain

豊臣秀吉の天下統一に大きく貢献したのはこの人でしょう。

高松城の水攻めや中国大返しで、信長の死で落胆した秀吉に【ご運が開けましたな】と言った逸話はあまりにも有名です。

本能寺の変後の、明智光秀との山崎の戦いを勝利に導き天下取りの一番手を秀吉は手に入れました。その後の、賤ヶ岳の戦いや九州の島津攻めにも大きく貢献しました。

小田原・北条攻めでは、北条氏政との交渉役になり、小田原城の無血開城を実現しました。

 

難攻不落の小田原城の【後北条五代】100年の歴史 戦国時代、小田原城を本拠地に関東地方を北条氏が支配していました。 北条氏と言えば、鎌倉時代の歴代執権も北条氏でしたが、戦国大名...

 

このように秀吉の天下取りに一番貢献したのにもかかわらず、豊前国17万石しか与えられなかったのは、彼の力量があまりにも大きすぎて秀吉に警戒されてしまったと考えられています。

これを知ってか、黒田官兵衛自身も家督を嫡男・長政に譲り隠居しました。

ところが、秀吉は隠居した官兵衛を呼び寄せて、朝鮮出兵にも参戦させるなど、無茶な起用をしました。

 

豊臣政権が一代で終わってしまった原因の一つとして最大の功労者、黒田官兵衛の処遇を誤ってしまったのではないかとも言われています。

当時、最も警戒している徳川の監視に上杉ではなく、黒田に配置させて、信頼していた上杉を近江・美濃・尾張のどれかに置くことで、相当な圧力を持てたのではないかと思います。

 

最後に…

 

今日は、戦国最強の軍師ランキングを紹介していきましたが、どうでしょうか?

この参謀型軍師は、天下統一がされて平和な世の中になっていくと、軍師たちは姿を消していき、次第に官僚型腹心へと姿を変えていきます。

太平の世では、軍務より政務が中心になってくるので当然ですが、戦国時代の軍師の活躍は世の中に争いが絶えないからこその職業でした。

 

徳川家康
江戸幕府の老中制の移り変わり 其の一 徳川家康が江戸幕府を開いたのち、全国の大名に自身の意向を伝達する【年寄】を置きました。この年寄りが後の老中となるのですが、その初代年...

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました