戦国最強の島津義弘は、武勇だけではなく人情味あふれる人だった!!
島津氏と聞くと、幕末期の天璋院篤姫のお父さん島津斉彬を思い出す人も多いのではないのでしょうか?
この島津斉彬は11代薩摩藩主でしたが、今日ご紹介する島津義弘は、初代藩主島津家久のお父さんになります。
義弘は戦国期の薩摩の英雄とされています。いくさで勇猛果敢に戦い【鬼島津】の異名を持っていました。また、家族への情も深い人であったとされています。
島津義弘の誕生
島津義弘は1535年7月23日に、島津貴久の次男として誕生します。兄は16代当主、島津義久でほかにも歳久、家久と優秀な兄弟がいました。島津氏は、室町時代の守護大名で、薩摩、大隅、日向の守護職をしていました。
1536年頃の島津家は、島津実久との権力争いをしていました。祖父の忠良と父、貴久の親子の活躍もあり、島津家の権力争いに勝ち、家中統一の果たします。
薩摩の権力を掌握した島津貴久は、1550年拠点を鹿児島の内城に移しました。
1554年、島津義弘は、父・貴久、兄・義久、弟・歳久と共に大隅西部の肝付氏を岩剣城にて戦い、これが義弘の初陣となり、その功績から岩剣城の城主となります。
1557年には、大隅の蒲生氏を攻めた際に初めて敵の首級を挙げる功績を残します。この時、自らも鎧5か所に矢を受けて義弘も重傷だったそうです。
1560年に、日向国の伊東義祐の攻撃を受け、援軍を要請していた島津忠親を助けるために、義弘は養子となって飫肥城入りをするが、城が落ちたため養子縁組も白紙となります。以降、義弘は飯野城を居城としています。
1566年に、父・島津貴久が隠居し、兄・島津義久に家督を譲ると、義弘は兄、義久の良き補佐役となり島津家の勢力拡大に多大なる貢献を果たしていきます。
木崎原の戦いと島津家の躍進
1571年に父・貴久が没すると、日向国の伊藤義祐が飯野城に進攻してきます。このいくさで義弘も重傷を負うなどをしています。
傷が癒えたころの1572年に、伊藤義祐の弟・祐安が3000の兵で攻め込んでくると、わずか300の兵で島津義弘は、計略を駆使し後の島津の伝統的な戦法である【釣り野伏せ】にて撃退したいします。
この戦いは、木崎原の戦いと呼ばれ、九州の桶狭間と呼ばれるくらいの九州地方のターニングポイントとなる合戦になります。
これをきっかけに、1577年には伊藤義祐を日向の国から追放することに成功します。義祐は、豊後の大友宗麟に助けを求めに行くことになります。
1578年に豊後の大友宗麟が30000の大軍を率いて進軍します。兄・義久と共に打って出ます。この耳川の戦いでは、3方からの挟み撃ちで大友側に3000人以上の戦死者を出して大友家衰退の要因を作りました。
1581年に肥後の守護代である相良氏を帰順させ、1585年には八代の阿蘇氏を降伏させるなど、当主である兄に代わり、島津軍の総大将として指揮を取り続け武功をあげていきました。
1586年には、豊後の大友領を進行しつつ、肥前の熊・龍造寺隆信を島原で滅ぼして、筑前・豊後を除く九州全域を制圧した島津家は、56万石の大名となっていました。
義弘らに攻められていた大友宗麟は、豊臣秀吉に臣従して救援を求めました。
1587年、大友宗麟の援軍要請を受けた豊臣秀吉は、九州征伐軍(豊臣秀長・黒田官兵衛・藤堂高虎)と日向根白坂で衝突しました。
この時、義弘自ら敵陣に乗り込むなど奮戦しましたが、10万の豊臣軍に対して、島津軍は35000で、島津忠隣、猿渡信光を戦死させ敗走します。
敗れた島津義久は、戦意を失い出家して豊臣秀吉に降伏します。しかし、降伏後も義弘は徹底抗戦を主張しますが、兄・義久の懸命な説得に応じ、義弘の子である島津久保を人質に差し出すことで義弘も降伏します。秀吉からは、大隅国の領土安堵を認められて、兄・島津義久と同格の大名に処されました。
それと同時に、島津義弘は兄から家督を譲られて、島津家17代当主となりました。
しかし、これは名目上の事だったらしく、義久はその後も島津氏の政治や軍事の実権を握っていました。これは、秀吉が島津家の勢力を分裂させるのが目的で、弟・義弘を当主として扱ったとい言う説もあるようです。
鬼島津と朝鮮出兵
1588年、島津義弘が上洛すると、羽柴の文字と豊臣の本姓が下賜されますが、兄・義久には羽柴の名字のみだけだったそうです。この秀吉の扱いの違いにより、義弘・義久兄弟に少しわだかまりができたのは、言うまでもありません。
時が流れ、秀吉による朝鮮出兵が下知されると義弘は、1592年の文禄の役、1597年の慶長の役いずれも朝鮮へ渡り参戦します。
戦場では、30000の軍をわずか7000で撃退するなどの活躍をして、朝鮮や明軍から【鬼石曼子】(グイシーマンズ)と恐れられたと現地の書物に書かれているそうです。しかし、この朝鮮出兵で子の島津久保が出兵先の朝鮮で病死してしまいます。
この朝鮮での活躍により、島津家は5万石の加増を受けますが、義弘は出家して【惟新斎】と号しています。
島津義弘の関ヶ原からの撤退戦
1598年に豊臣秀吉が没すると島津義弘は、中立的な立場をとっていましたが、島津家では、反秀吉派の兄・義久と親秀吉派の義弘で家臣団に微妙な空気が流れます。
1600年、徳川家康が上杉景勝を討つために会津征伐に出ると、義弘は徳川家康の援軍要請を受け、1000の軍勢を率いて伏見城へ向かいますが、城主鳥居元忠が入城を拒否したことで、義弘は西軍に付くことを決めます。
しかし、島津本隊の動員権限は兄・義久にあったため、大阪のわずかな兵しか動員できなかったようです。義弘は、兄の下へ援軍を頼みますが、国元は動きませんでした。そのため、わずかな手勢しか連れて行くことができず、石田三成らはそれを見て軽視して、前哨戦では島津隊を見捨ててたり、義弘の案を退けたりする対応をします。
石田三成の無礼極まりない態度に義弘は、関ヶ原では背軍として陣を張ったものの、戦では動きませんでした。石田三成の家臣が使者として出陣の要請をしても、【陪臣の八十島が下馬せず救援を依頼した】として追い返しています。
他にも毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親などの大名も傍観しており、小早川秀秋、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保らに至っては、東軍に寝返ってしまう事態になり、石田三成や小西行長、大谷吉継、宇喜多秀家が総崩れになります。
この時、島津義弘は退路を遮断された為切腹しようとしたが、甥の島津豊久の説得を受けて敵中を正面突破をします。
徳川勢の井伊直政、本多忠勝、松平忠吉の追撃を受けますが、島津勢は、何人かずつが留まって死ぬまで敵の足止めをし、それが全滅するとまた新しい足止め隊を残すという壮絶な撤退戦法を用いて、かろうじて島津義弘と豊久は撤退に成功します。
生きて戻ったのはわずか80名だったと言われています。
この退却劇は【島津の退き口】と呼ばれて全国に義弘の名を轟かせました。
薩摩へのがれた義弘は、徳川家康に恭順の意を示すために、桜島に蟄居します。
井伊直政や本多正信を頼りに徳川家康への取り成しをするも、当主出頭要請を拒み軍備を増強し続けた島津家の態度に、徳川家康は島津討伐軍を号令します。
徳川軍は、加藤清正、黒田官兵衛・黒田長政30000の兵が向かったが、島津勢の主力兵力は関ヶ原に出していなかった為健在で、こう着状態が続きます。
長期戦となると、他での反乱を招く恐れもあったことから、徳川勢は撤退し、1602年に赦免され、西軍にあった大名として島津氏は唯一の本領安堵となりました。
島津義弘の晩年とまとめ
島津義弘は茶の湯を愛し、千利休の弟子でもありました。また、神仏崇拝に篤く、高野山にて朝鮮の役の両軍戦没供養も行っています。
島津義弘は主従分け隔てなく接していて、一緒になって囲炉裏で暖を取っていたりもしていたようです。このような気配りから、家臣たちから非常に愛されて、1619年に85歳で死去した時に、13名の家臣が殉死したそうです。
また、愛妻家でもあったようで、家庭を大事にする人情味あふれる人柄だったと言われています。
生涯53度の合戦に参加して数々の規格外の武功を誇る上杉謙信も真っ青な軍神ぶりで、本国を守る兄の代わりに体を張って島津家の九州での領土拡大に尽力して来ました。
しかし、それだけではなく…
- 医学・茶の湯・学問に秀でた一流の文化人
- 敵・味方区別せずに供養する慈悲深い人柄
- 家族を愛した愛妻家
- どんな時でも兄・義久を尊重した君臣の鏡
- 朝鮮出兵では敵に鬼島津と言わせた天下無双の鬼
- 何と言っても、この時代には珍しい長寿を全うして85歳で死去
と言うような、色々と規格外な戦国時代の名将・島津義弘はまさしくパーフェクトな人で、その人柄から福島正則の様な武闘派の武将たちからも尊敬されていたそうです。